現役茨城大学生に聞いてみました<勉強のコツ編>

茨大に通う当校アルバイトM君に、茨大の魅力や、受験に関することを仲間たちにリサーチしてもらいました。

今回は、「勉強の計画の立て方、コツなど」の生の声をお届けします。

〇いつまでに何を終わらせるかを決めておいて、そしたら週にだいたい何ページずつ進めればいいかとかを考えながら勉強していた。(教育学部家庭科)

〇今日一日でやることを決めて、それを消化することの繰り返し。
好きな教科から始めてみる。
勉強が嫌になったらなんでもいいから教科書とか参考書に目を通すだけやってみる(理解しなくていい)。(人文学部人間文化)

〇理科、社会科目は前半はゆるく、後半に詰め込む。
得意教科を最初にやったり疲れた時にやると気分が上がる。
自分に合った勉強方法を見つける、実践する。(人文学部現代社会)

〇まず、自分はどういう勉強のやり方が合うのかを考えた方がいい(過去問解きまくる方が良いとか、参考書読む方がやりやすいとか、自分でノート作って覚えるとか、厳しい計画を立てた方がいいとか、緩い方がいいとか…)
やり方をコロコロ変えるよりも、自分がやりやすいやり方を貫いた方がいいと思う
塾とか学校の先生で頼れる人を見つけて相談しまくる、頼りまくると良い(教育学部数学)

〇予備校のカリキュラムでやっていたから自分で考えたことなかったけど、色んなことをやるよりも、一つのことを完璧になるまでやる勉強法が良かったです。(工学部)

〇勉強計画は、得意を伸ばすことから(教育学部保健体育)

〇自分は課題が多いタイプの高校だったので、それをこなしていくことで力を付けたと感じています。
計画は、①月でどれくらい進めるか②それを週ごとに分ける というふうに作っていました。達成できんとテンション下がるので、予備日みたいなのを一応作っておいて、終わらなかった分をやったり、余裕があれば次の週の勉強をしたりして、息が詰まらないようにしました。
コツとしては、いろいろな教科を同じ量くらいずつ進めることです。
私はずっと同じ教科をやっていると飽きてきたり、眠くなってきたりするタイプだったので、1日でこの教科終わらせる!というより、1日で複数教科を進める!としていました。暗記系(歴史とか)に飽きたら異なるジャンルをやったり(数学とか)。
でも、たまに熱中してくることもあったので、そういう時は満足するまでその教科を進めたり、気分に応じて変えました。
勉強場所は、学校の自習室や、図書館などがおすすめです。周りも勉強しているので、自分も頑張らな!ってひしひしと感じて、はかどりました。私は友達と一緒に勉強するというのが合わないタイプだったので1人でやっていました。
でも分からないところを友達に聞きたかったので、友達とのグループLINEに知りたいところの写真を送ったりして、解決し合っていました。勉強中にスマホを使うのはこの時くらいです。(人文学部現代社会)

〇試験までにたどり着きたいレベルからの逆算をする。(教育学部保健体育)

〇勉強計画の立て方としては、マクロからミクロで組んでいくことをお勧めします。
例えば自分の行きたい志望校には、あとどれだけ偏差値が足りないのか。その偏差値を埋めるためには何をいつまでにすればよいのか。
では一か月後までには何をする?今週までにやらなくてはならに事は何か。そのために今日は何をするのか。ということを考えて計画を組むと自分の目標に向かって近道となるレールを引くことが出来ます。
計画を立てずにただやみくもに勉強してしまうと、気づかないうちに遠回りしてたり、脱線していたり、休憩が上手くとれなかったりして自分の中の歯車が上手く回らなくなってしまいます。
まずは大雑把でも自分の目標に対しての計画を組んでみると、見える世界や気持ちが変わってくるかもしれません。(教育学部保健体育)

現役茨城大学生に聞いてみました<茨大の魅力編>

茨大に通う当校アルバイトM君に、茨大の魅力や、受験に関することを仲間たちにリサーチしてもらいました。

今回は、「茨大の魅力・良さ、生活していて感じること等について」の生の声をお届けします。

〇優しい先生が多いと感じた(教育学部家庭科)

〇ゼミが一年生のときからある人文は16人程度で1クラス。
地域に根ざした大学
サブメジャー制度で他学科の興味のある分野をある程度履修できる(人文学部人間文化)

〇人間文化に限って言えば茨大の中ではすごく落ち着いているというか、クレバーな人が多いかも!でも好きなものに対する熱意がすごい人も多い印象。語り始めたら止まらない的な。(人文学部人間文化)

〇茨大というか茨城に住んでみて、程よく田舎で住みやすいのと東京に近いのが良い。茨大は履修登録が簡単(多分?)(人文学部現代社会)

〇茨城県内の就職は強い。学生の生活のサポートは手厚いと思う。授業料免除の幅も広くて手厚いし、なんか生協で野菜配ってる時ある。(教育学部数学)

〇生活も最低限不自由なく暮らせるくらいで可もなく不可もなくかなと(工学部)

〇最先端の原子力関連が学べる(工学部)

〇大学の先輩も同級生もみんな優しくて良い人たちばかりです!もちろん大学には高校よりいろいろな人がいて、出身とか含め様々ですが、変な誘いをしてくるやつとかに出会ったことはありません。
先輩に知り合いがいると、履修登録の時に助けてくれたり、どんな授業か教えてもらえたり、場合によっては教科書とか過去問くれたりして、心強い存在になります!
国立ということもあり、皆似たような雰囲気(?)ですので、お嬢やお坊ちゃまに出会うことも稀で、話が通じます。(人文学部現代社会)

〇治安がいい、近くに量の割に安いお店が沢山ある。最初に友達ができたから楽しく大学に通えている。(教育学部保健体育)

〇自分は教育学部なのでそちら側の意見に偏ってしまうのですが、魅力としては、縦の繋がりが強いというところにあると思います。
保健体育の場合人学年の人数がだいたい20人程度なので1~4年生まで学年を超えて仲がいいです。学年を混ぜての授業も多いので基本話したことのない同級生や先輩はいません笑
保健体育の特徴としては実技(運動)の授業で先輩方が指導法の授業をとり1年生や2年生がその授業で扱う競技を学ぶといったような、先輩たちから教わることも多いです。(もちろんメインの指示は教授から出ますが)
実技の授業に限らず教育学部全体としての特徴として模擬授業をする機会がかなり多く設けられているという特徴があります。授業の準備としてPowerPointを作ったり模擬授業をやる度にレポートを書いたり、やることは多いですが、指導をする能力はかなり高められます。
教育学部に入ると基本的に人前で話すときに緊張するといったことはなくなります笑(保健体育だけだったらすみません笑) 
とにかく通っていてとても楽しい学生生活を送れているという実感はかなりあります。教育学部に限らず大学内の全体の雰囲気としてかなり平和というか仲のいい大学なのではないかな。というように感じます。
ぜひ受験を考えてみてください!(教育学部保健体育)

夏が始まるよ~!!!※夏期講習 締め切り(目前)講座あります!

夏期講習、多くのお申込みをいただいており
以下の講座は
申込を締め切りました!&締め切り間近です!!!

【締め切りました】7/19現在
高3・卒生対象
・標準レベル英語長文(AMI先生)

【締め切り間近!】※お早めにお申し込みください!
高3・卒生対象
・夏の実践英語(AMI先生)
・共通テスト古文(田島先生)
・古文総合〈夏の陣〉(田島先生)
・推薦入試総合対策(田島先生)

☆☆ワセヨビ生はテキスト配布が始まっていますので
お早めに取りに来てくださいね!☆☆

…というわけで、受験生にとって
とってもとっても大切な夏がやってきました😎
7月から8月に
どれだけの知識をインプットして
自力で解ける問題をどれだけ増やせるか
勝負の時です…!!

夏が始まったら、夏期講習が始まったらがんばろう!
と思っていると
学校の夏期課外があったり、家族の予定だったり
…気づいたら8月も1週間以上過ぎてる…!!!😨

というのが、夏失敗する人からよく聞くセリフです。
早速今日から、今から、
何から取り掛かるか、一つでいいので決めてみましょう。

今何をやればいいのかわからない人は
今まで忙しくてできていなかったもの
例えば、模試の復習、1学期の内容で心配な単元の復習
教科書やワークの章末問題を解いたり、
理科、社会でインプットできていないところを覚えたり。
スタッフに相談にきてくれたら、
何をすべきか一緒に考えます☆

ワセヨビの自習室は
いつも涼しくしてお待ちしてますので
どんどん勉強にきてくださいね~!!!!!

2023年夏期講習のご案内

こんにちは!
久々のブログ更新となってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今年は梅雨前から雨が多く、なんだか気分も落ち込みますよね(._.)

みなさんは、『雨垂れ石を穿つ』という言葉を知っているでしょうか?
小さな努力を積み重ねれば、無理だと思うような大きなことも成し遂げられる、的な意味の言葉です。
屋根からしとしと落ちる雨水が、地面の石に穴をあける様子が語源のようです。
今の時期にぴったりの言葉ですね。

受験生はこの時期、基礎を固める学習内容が多く、この努力はいつか実を結ぶのだろうか、と不安になるかもしれません。
でも、心配しないでください。努力した分は必ず自分の力となっています。
1日にこなせる量は、屋根から落ちる雨水程度だったとしても、毎日続ければ、結構な量になりますよね。
雨で気分が落ちてきたら、この言葉を思い出し、ポジティブに過ごしましょう♪

ワセヨビでは着々と夏の準備が進んでおり、先日夏期講習のパンフレットが完成しました!

ジリジリと暑い夏を先取りした表紙となっています。笑
高1・2年の新規受講生は【夏期講習1講座無料】というお得なキャンペーンも実施予定です。
部活も忙しくお家ではすぐ寝てしまう、という方は、この機会に予備校で勉強する習慣をつけるのもいいのではないでしょうか?

レギュラー授業6月期生も同時に募集しております。
無料体験も実施しているので、部活が終わり本格的に受験勉強を始めたい高3生も是非いらしてください♪
予備校の見学、資料請求も随時受付中です(^-^)

新年度

こんにちは
3月に入り、高3生のみなさんは卒業式を迎える時期ですね。
卒業というと、少し寂しい気持ちになるかもしれませんが、
別れの後には、必ず、新しい出会いもあります。
楽しいことも、たくさんあるので、また新たな気持ちで前に進んでいきましょう(^^♪

ワセヨビでも新年度の準備が着々と進んでおります。
新年度準備イベント第1弾!!

『春の無料体験授業』が3/8(水)より開講予定です(^-^)
対象学年は新高卒生・新高校3・2年生となります。
学年の表記に【新】の文字が付くと、新年度を感じ、気が引き締まりますね。
【新】受験生の生徒さんたちは、なおさらだと思います。
今の時期から、勉強をする習慣をつけ、充実した受験生活をスタートさせましょう!

また、新年度パンフレットの配布も開始しています!
資料請求・来校説明も随時受付中です。
是非、お問い合わせください。
新年度へのスタートダッシュをきりましょう!

共通テスト目前!出陣式

1/8(日)に出陣式を実施しました!!
出陣式とは・・・
「受験は団体戦である」ということで、
ワセヨビ生みんなで心を一つにするためのもの。
みんなで気合いを入れるのです!!!

また、今年も残念ながら
共通テスト当日、会場に応援に行けないので
スタッフより激励の言葉と応援グッズを
贈るためのものでもあります(^-^)🌸

今年こそはいけるか?と思ったのですが…泣

まずは、ワセヨビの太陽
AMI先生からのメッセージ

☆健康って大事。頑張りすぎて体を酷使しないように!

☆みんなの「できた!」「できるようになってきた!」
の言葉を信用してます。その感覚はきっと間違ってないから!

と、力強いメッセージをもらいました。

その後はスタッフからメッセージをおくり・・・

さあ、みんなで心を一つに!一本締めをしますよー!!!

がんばるぞー!ぱんっ!(手拍子)

…生徒たちは1本締めは初めてなので、1回練習をはさみ

「ちゃんとやったら点数+10点だ!!!!さあ、いくぞ

がんばるぞーーーーー!!!!!!」

と、一本締めが無事に終わり

ワセヨビ特製の応援グッズを渡しました。
マスク、除菌ジェル、消しゴム、ラムネが入っています!
非常用に。お守りとして持って行ってね🌸

桜を満開に咲かせるぞーーーーー!!!!!!!🌸🌸🌸

ワセヨビ大晦日イベント!!

6月から2カ月置きに実施していた
ワセヨビ名物イベント(名物??)
みんなでわいわいテストをする
「英単語王決定戦」

大晦日にも!大晦日だからこそ!
実施をしました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

大晦日はいろいろと、
新年を迎える準備で忙しいはず…

生徒は来てくれるのだろうか…

(´;ω;`)(´;ω;`)

当日…

高3・卒生 参加27名!!
なんと、今までの単語王イベントに参加していなかった
生徒も自習の合間に来てくれました(´;ω;`)♥うれしい!!

今回は英語にちなんだクイズも出題。
これが結構盛り上がり…笑いが起こっていました。
スタッフNもみんなの解答を見ながら
笑ってしまいました…こ、コニー??だれ??
(参加したひとはわかるネタ…)

参加賞もいつもより豪華にシュークリームやエクレアを準備!
お菓子賞は、エクセルで期間限定で出店していた
「アンドザフリッド」のフライドポテトのお菓子!!!

これ、スタッフNが個人的にとても好きで…
めちゃくちゃおいしいんだよね。いいなあ笑

高1・2生も盛り上がってくれて…
今回、クイズをきっかけにみんなと
お話もできたのでスタッフとしても
とても楽しかったです。

2022の締めくくりとして
良いイベントになったのではと思います♪

2023がワセヨビ生みんなにとって
最高の1年になりますように!!!!

クリスマスガチャ企画~~!!

クリスマスガチャを実施しました!
12/23~25の3日間限定で
プレゼントが当たるガチャガチャを設置°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

はずれなしで、スタバのビバレッジカードなどの
豪華賞品が当たるかもしれないガチャ企画…

告知の掲示を12月の中旬に置くと、
生徒が…めっちゃみている…!
「スタバカードほしい~~~~!!!!」
という声が多数で、みんな楽しみにしてくれていました!

迎えた当日…生徒はみんな来てくれるだろうかと
ドキドキでガチャを設置・・・

3日間のうちいつ引こうか真剣に悩んでくれている生徒たち。
どうしてもスタバカードを当てたいJKたち。

結果、クリスマスにもかかわらず、学年問わず、
50人以上の生徒が引きにきてくれました🎄🎅🎄

スタバカード、ゴディバチョコ、FLOのクッキー、
ワセヨビお菓子セットを準備しました♪

今の子たちは何が喜ぶんだろうと
サンタになったような気持ちで過ごし、
小人のようにプレゼントを包んでいましたよ。
(毎年とてもたのしい・・・)

この冬からの講習生たちも
引きに来てくれて、プレゼントを喜んでくれました~~

勉強頑張るワセヨビ生の笑顔を見ることを目的に
2年前から毎年恒例で実施している企画・・・

今年もたくさんの笑顔が見られました!

実施できてよかった😊♥

冬期講習が始まります

こんにちは(^^)

世間はすっかりクリスマスや年越しなどのイベントムードですね。
ワセヨビでもささやかながらクリスマスツリーを飾って、
校舎がちょっと華やかになっております♪

受験生のみなさんは共通テストまで約1カ月ということで、
焦ったり、不安になったりする場面もあるかと思います。
そんな時は温かい飲み物を飲んでほっと一息ついてみてください。
気持ちがちょっとずつ上向いてくるはず(^-^)
寒い時やお腹が空いている時などに、人間はネガティブになりやすいので、
防寒対策を忘れず、食事もしっかりとりましょう。

ワセヨビの今後の予定ですが…、
12/22(木)より冬期講習が開講します!

受験生は最後の追い込みに、是非ワセヨビの冬期講習を活用してくださいね。
【新規高1・2年生冬期講習1講座無料キャンペーン】も実施していますので、
この冬から勉強を頑張りたい!という1・2年生も是非ワセヨビにお越しください♪
来校説明・資料請求、随時受付中です!

Ami先生の「みるみる読める!英語長文」

先日実施し、大好評だった
Ami先生の無料ワンポイント講座の様子です✨

高1・2年生対象の授業ですが
題材は共通テストの演習!
扱った問題は簡単ではないはずでしたが…
終了後、みんな声を揃えて
「わかりやすかった!!読めて嬉しかった!!」とニコニコ!!

以下、アンケートより抜粋🎵

・最初自分でやって分からなかったところもしっかりと根拠を持って理解できました!
・授業楽しいです!ありがとうございます!
・読み方や文の流れをつかめてよかったです。
・長文での意見と事実の区別のコツがわかって良かったです。

わからない単語があっても
構文をしっかりとって、文章を読む力を身に付けることはとても大切。
(単語力を高めておくことはいうまでもなく大事ですが)
その入り口となるポイント盛りだくさんでお届けできたようです(^▽^)

今回は1日限りの講座でしたが
冬期講習では3日間を通してさらにワンランクアップできる授業を展開予定!
英語の他にも必見の講座が満載です✨
次の学年に繋がる大事な冬期講習!!!
12月22日開講です。
お申し込みはお早めに!!!

詳細は以下からも確認できます(`・ω・´)
https://www.waseyobi.jp/wy-mito/news/1906.html