現役茨城大学生に聞いてみました<焦燥突破編>

茨大に通う当校アルバイトM君に、茨大の魅力や、受験に関することを仲間たちにリサーチしてもらいました。

第5弾は「周りの人と比較して焦ってしまう時はどうすればいいのか」編です。

〇自分も他人と比較する性格だったけどなんとかやっていけたから大丈夫だと思う。
自分は勉強の頑張り具合を他人と比較して落ち込んでいたけど成績とかテストの順位とかは取れていたからまあいっかって思った。
頑張れなかった時はみんなもそんなもんだろって思い込ませて次の日から頑張ることにしていた。(教育学部家庭科)

〇志望大学志望学科が違うのなら、自分とは違うところに行くし関係ないと気にしないようにする(人文学部人間文化)

〇他人と比べるより、常に自己ベスト出すぞって感じのマインドでいるのがおすすめかな〜(人文学部人間文化)

〇仕方ない、焦って良し。みんなそう。自分の勉強スタイルだけは崩さずにやれば大丈夫かと。(人文学部現代社会)

〇そもそも他の人の様子を見ない
うっかり他の人の近況を聞いてしまった時は、音楽とか聴いてさっさと忘れるよう務める(教育学部数学)

〇焦る時は、スタディプラスとか消す、勉強時間で競わない
過去の努力を思い出す そのためにも日々がんばろう(教育学部保健)

〇よそはよそ、うちはうちと思う
勉強の進みは人それぞれだから、自分のペースで行けば大丈夫だと言い聞かせる(工学部)

〇比べてしまう気持ちも、それで焦ってしまうのも分かります。私が分かるということは、大体の受験生が経験することで、周りの生徒も感じているはずです。そのため、前述したように、周りの情報を入れないというのが1つの方法かと思います。
また、聞いたことあるかもしれませんが、他人と比べるということは、その他人と自分を同じフィールドで考えているということかもしれません。例えば、私がスケートが上手くないのですが、羽生選手と比べて自分の出来なさを憂うことはありません。それは私が羽生選手と同じフィールドにいないからです。「人は人、自分は自分」という言葉につながってしまうかもしれませんが、そういうことなのだと思います。
もし同じ志望校を目指している生徒さんと比べてしまうのだとしたら、それは同じ目標を持つ仲間として考えて、比べるというより指標のような感覚で受け止めてもいいのかな、と思います。(人文学部現代社会)

〇比較して辛い時は、他に楽しいことをやっても楽しくなくて焦るだけだから、やはりいつもより少しでいいから勉強してみる。(教育学部保健体育)

〇周りは周り、自分は自分。起きる時間、寝る時間もちがければ勉強する時間、休憩する時間も違うし、目標も違います。自分の夢を叶えるためには何をすればいいのかを考えて、自分と向き合うことが大切だと思います。(教育学部保健体育)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。