今日の名言② 一羽の燕は春を作らず

一羽の燕は春を作らず :古代ギリシア・ローマのことわざ

偉大なことは一度限りの苦労によってなされるのではなく、地味な努力の積み重ねの上に成り立つことのたとえです。
有名な「ローマは一日にして成らず」と同じ意味ですね。
別の解釈として、何かを証明するためには、ひとつのみならず沢山の証拠が必要である、という意味も表します。

テスト期間だけ勉強に力を入れても、評定を上げるためには不十分です。ましてや志望校合格を掴み取るためには、いっそうの努力を長期間に渡って継続する必要があります。そして、数多くの問題を解いた経験はやがて実力を証明してくれるでしょう。積み重ねた努力が、歩んできた道が、あなたを暖かい春へと導くのです。

Tips:英語では“One swallow does not make a summer.”と言います。イギリスでは、夏にならないと燕が飛来しないからとのことです。ことわざが伝承される中で、その地にマッチした形に変化するというのは面白いですね。

参考文献
柳沼重剛,『ギリシア・ローマ名言集』(岩波書店, 2003年)

今日の名言① Vive hodie.

Vive hodie. /今日生きよ —マルティアーリス(古代ローマの詩人)

未来や過去に囚われることなく、今日という一日を大切にせよ、という意味です。

この言葉の根底にあるのは、明日も今日と同じように生きられるかは分からない。
だから明日の自分をアテにせず、今日できることは今日のうちに完遂せよという精神です。

勉強するとき、明日はコレをやらなきゃ、明後日はソレを、、、などと考えて、追いつめられてしまった経験はありませんか?
計画を立てることはもちろん大切ですが、今日解くべき問題に向き合っている間は、未来のことは一旦置いておいて、目の前の課題に集中してみましょう。そうすることで、少し心が楽になるかと思います。

なにより、一日一日を大切にし、充実した時間を着実に積み上げることこそが、結果的に良い未来を導くのではないでしょうか。

(参考文献)

山下太郎. “Vive hodie. 今日生きよ:マルティアーリス”. 山下太郎のラテン語入門. 2023-7. https://aeneis.jp/?p=1012, (参照2024-07-25)

高卒生ボウリング大会!

7月18日、水戸市のグリーンボウルさんにて高卒生を対象にボウリング大会を開催しました!

送迎バス内で和気あいあいとした雰囲気を楽しみ、到着後、軽く投球練習をしてから2ゲームを投げ切りました。

初めのうちは球の重さに困惑し、まっすぐ投げられない生徒が多かったものの、徐々にコツを掴んだのかストライクを連発する強者も現れました。

投球の合間に談笑しつつも、順番が回ってきたらピンを倒すことに全集中。
生徒たちの、普段とはまた違った意味での真剣な表情が見られました。

校舎に帰った後は表彰式を行い、男女それぞれの優勝者と団体戦の優勝チームに、お菓子などの賞品を贈呈しました。

このボウリング大会は、言わば遊び納めの儀式。この機にたっぷり遊ぶと同時に仲間との友情を育み、大会が終わったら受験モードにピシッと切り替えるのです。
いつの日か浪人時代を振り返ったとき、勉強漬けの記憶の中にひとつくらい楽しく遊んだ思い出があってもよいのではないでしょうか…?きっとそれは、かけがえのない青春の1ページなのですから。

一日完結!「文学史特別講義」

毎年恒例の「文学史徹底講義」が今年も開講されました!
今年の開講日も毎年恒例の七夕。織姫と彦星が年に一度きりの逢瀬を叶えるように、田島先生と井上先生がタッグを組んで授業をするのも年に一度、この文学史の日のみです!

皆さんは文学史と言ったらどんなイメージを抱きますか?
覚えることが多くて複雑…どうやって勉強したらいいか分からない…
そんな悩みを一日で解決するのがこの講義です!

田島先生が古典文学史を、井上先生が近代文学史を担当します。
使用するテキストは本校オリジナル!古典文学史と近代文学史に分かれており、どちらも著者や作品の特徴はもちろん、作品の成立過程や時代背景、さらには読解テクニックまでもが詳細かつ分かりやすく纏まっており、古典学習の強い味方となること間違いなしです!

実際に受講した人の感想を見てみましょう!

【古典文学史(田島先生)】
・独学では得ることのできない、有益すぎる情報をたくさんご教授くださり感謝で一杯です(高3・女子)
・大変貴重な講座をしていただきありがとうございました。楽しみながら知識を深めることができました(高3・女子)
・面白い授業、ありがとうございました。語呂合わせ覚えます!(高3・男子)
・古典の背景知識の詳しいことが分かりました!(高3・女子)
・印象に残る授業でした(高3・女子)

今回の文学史の講義で有益な学びを得ることができたという声がたくさん届いています!
そしてさらに、、、
・いつも古文の授業での分かりやすい解説ありがとうございます(高3・男子)
・いつも授業めちゃめちゃ面白いです!!(高3・女子)
・いつも楽しみながら受講できるのでありがたいです!!(高卒・男子)

これらの感想から、田島先生は普段の授業から面白く、分かりやすい解説だということが窺えます。
田島先生の授業を受けてみたいと思った人は、ぜひ一度ワセヨビ水戸校まで足を運んでみてください!

【近代文学史(井上先生)】
・分かりやすかったです(高3・女子)
・高校の教科書にあった文学作品も出てきたりして、楽しかったです(高卒・男子)
・読んでみたいなという文章があって、近代文学史に興味を持ちました!(高3・女子)
・今まで、模試を受ける際に主義や派閥で悩んでしまうことが多くあったのですが、今回の講座で文学史の基礎を固めることができました(高3・女子)
・今までに受けた現代文学の授業のなかで最も分かりやすく、感動しました。それぞれの作品の重要な部分や主義、派閥などのお話が聞けてよかったです

井上先生の授業では、入試の出題傾向に対応した論理的な読解方法を教わることができます。読解力を武器に国語の得点を底上げしたい!という方にオススメです。

田島先生と井上先生の講義は、夏期講習でも受けることができます。そしてワセヨビ水戸校には、この2人の他にも分かりやすい授業・詳細で奥深い授業・面白くユニークな授業を繰り広げる先生が大勢います!

そんな水戸校自慢の授業を、この夏、なんと無料で体験できます!
・「難関大への英語長文」(高3向け、7/9(火)17:00~18:10)
・「英文法②『分詞』の”超”基本」(高1・2向け、7/14(日)15:30~16:40)
・「基礎からわかる!英語『比較表現』」(高3向け、7/20(土)12:30~13:40)
・「夏からはじめる!共通テスト日本史」(高3向け、7/20(土)15:30~16:40)

【夏の無料ピンポイント講座】と題しまして、以上の講座を開講します。大事なことなので繰り返し言いますが、無料です!

この夏、受験に向けて成績を上げたい人はもちろん、まだ学習習慣を確立できていない人も、ワセヨビで有意義な夏を過ごしましょう!私たちは、ここまで読んでくれたアナタの来校を心からお待ちしています!

新高校1年生のみなさんへ

新高校1年生のみなさん、進学おめでとうございます。自分の行きたい進路を叶えた人。惜しくも本命ではないところへ進学することになってしまった人など様々であると思います。ここで今年21歳を迎える自分が皆さんの人生の1人の先輩として皆さんに高校生活を送る上でのアドバイスを送らせていただきます。

それは、「時間を無駄にしないで欲しい」ということです。
高校での生活は小学校、中学校と比べあっという間に過ぎて行きます。本当にあっというまです。大切なことは「高校生活を振り返った時に最高に充実していた!」と思えること。これに尽きると私は考えます。

皆さんには勉強以外にも是非中学校とは違った様々な友達に出会い、部活、遊び、恋愛と様々なことにとことんチャレンジして欲しいです。様々な事にチャレンジして友達、経験、スキル、恋人など自分の財産を増やしましょう。それらは一生ものです。失敗しても大丈夫です。たくさん失敗してもいい今だからこそ時間を無駄にせず何事にも前向きに取り組んでみてください。何かに挑戦した経験は振り返った時にきっと充実していたと感じるに違いありません。

私たち早稲田予備校では様々な実績をもつプロの講師による少人数でのLIVE型授業を売りにし大学受験をサポートさせていただいております。自分自身もこの早稲田予備校にお世話になった1人です。当時部活ばかりだった自分はここで偏差値を10以上上げることができました。講師の先生の授業が分かりやすいのはもちろんの事、暖かなスタッフさんたちが私たちを精神面でもしっかりとサポートしてくれます。

長文を読んでいただきありがとうございます。皆さんの高校生活が充実したものになりますよう心から願っています。
そして、皆様方が大学受験に「挑戦」しようとしたときにぜひ早稲田予備校を頼っていただけると幸いです。

共通テスト出陣式🌸

大学入学共通テストまで、あと5日というところまでやってきました。
みなさん、体調管理はできていますか?
最近インフルエンザや風邪などが流行っているので、十分な睡眠と食事をとって、
万全のコンディションにしておきましょう。

ということで、ワセヨビでは受験生のみなさんを激励するために【共通テスト出陣式】を行いました!
共通テスト出陣式とは…、「受験本番前に心を一つにしよう!」という催しです。
ワセヨビスタッフからの激励の言葉に加え、英語のAMI先生から生徒さんへメッセージが贈られました。

そして、今年は合格祈願の白い達磨にAMI先生が皆さんの合格を祈願して目入れをしてくれました!筆を入れる瞬間はドキドキでしたが、綺麗に仕上がり一安心です☺
(ちなみに、この合格達磨は産休中のスタッフからの贈り物です✨)

そして、最後は参加者全員で一本締めを行いました!
みなさんの気合を感じられる、とてもいい音でした。

激励の言葉で何度も言われていたのが、
『絶対に諦めないこと』
本当にこれ、大切なんです。多少失敗してしまっても、諦めずに前を向いていきましょう。
最後までやりきった!と胸を張れるよう、試験に全力で臨みましょうね!!
ワセヨビ講師・スタッフ一同、心より応援しております!!!

現役茨城大学生に聞いてみました<焦燥突破編>

茨大に通う当校アルバイトM君に、茨大の魅力や、受験に関することを仲間たちにリサーチしてもらいました。

第5弾は「周りの人と比較して焦ってしまう時はどうすればいいのか」編です。

〇自分も他人と比較する性格だったけどなんとかやっていけたから大丈夫だと思う。
自分は勉強の頑張り具合を他人と比較して落ち込んでいたけど成績とかテストの順位とかは取れていたからまあいっかって思った。
頑張れなかった時はみんなもそんなもんだろって思い込ませて次の日から頑張ることにしていた。(教育学部家庭科)

〇志望大学志望学科が違うのなら、自分とは違うところに行くし関係ないと気にしないようにする(人文学部人間文化)

〇他人と比べるより、常に自己ベスト出すぞって感じのマインドでいるのがおすすめかな〜(人文学部人間文化)

〇仕方ない、焦って良し。みんなそう。自分の勉強スタイルだけは崩さずにやれば大丈夫かと。(人文学部現代社会)

〇そもそも他の人の様子を見ない
うっかり他の人の近況を聞いてしまった時は、音楽とか聴いてさっさと忘れるよう務める(教育学部数学)

〇焦る時は、スタディプラスとか消す、勉強時間で競わない
過去の努力を思い出す そのためにも日々がんばろう(教育学部保健)

〇よそはよそ、うちはうちと思う
勉強の進みは人それぞれだから、自分のペースで行けば大丈夫だと言い聞かせる(工学部)

〇比べてしまう気持ちも、それで焦ってしまうのも分かります。私が分かるということは、大体の受験生が経験することで、周りの生徒も感じているはずです。そのため、前述したように、周りの情報を入れないというのが1つの方法かと思います。
また、聞いたことあるかもしれませんが、他人と比べるということは、その他人と自分を同じフィールドで考えているということかもしれません。例えば、私がスケートが上手くないのですが、羽生選手と比べて自分の出来なさを憂うことはありません。それは私が羽生選手と同じフィールドにいないからです。「人は人、自分は自分」という言葉につながってしまうかもしれませんが、そういうことなのだと思います。
もし同じ志望校を目指している生徒さんと比べてしまうのだとしたら、それは同じ目標を持つ仲間として考えて、比べるというより指標のような感覚で受け止めてもいいのかな、と思います。(人文学部現代社会)

〇比較して辛い時は、他に楽しいことをやっても楽しくなくて焦るだけだから、やはりいつもより少しでいいから勉強してみる。(教育学部保健体育)

〇周りは周り、自分は自分。起きる時間、寝る時間もちがければ勉強する時間、休憩する時間も違うし、目標も違います。自分の夢を叶えるためには何をすればいいのかを考えて、自分と向き合うことが大切だと思います。(教育学部保健体育)

現役茨城大学生に聞いてみました<ヤル気アップ編>

茨大に通う当校アルバイトM君に、茨大の魅力や、受験に関することを仲間たちにリサーチしてもらいました。

第4弾は「勉強のヤル気アップ方法」です。

〇偏差値上げたいって気持ちだけでやっていたかな
やる気出ない日が週一ぐらいであるからその時は休むようにして、次の日から気合い入れて頑張る(教育学部家庭科)

〇音楽を聴きながら勉強してた
チェックリストを作って潰していくことに快感を覚えてた(人文学部人間文化)

〇趣味を作る(私の場合は体操とJUMPをご褒美としてそれ目当てに勉強してた)
大学に行ってどんなことしたいかなどの将来像をイメージする(私は大学でしたいことや欲しいもののリストを作ってた)(人文学部現代社会)

〇お菓子食べる
友達とか仲良い先生とかと話して、勉強の愚痴を言うとスッキリしてやる気が出る(私はそう)
(教育学部数学)

〇大学入ってからの事を考える
 簡単な問題から解き始めて、ノリに乗って来るのを待つ(工学部)

〇1つは、自分の志望校を調べることです。インターネットで調べたり、パンフレットを見たりしていると、「やっぱりここがいい!」とモチベーションを上げられるかな、と思います。時間があれば、現地に行ってみるのも良いと思います。
また、志望校の先輩がいれば、その方から大学の話を聞くとモチベーションあがると思います。いなければ、他の大学の先輩でもいいと思います。
勉強中は、「ここまでやったら〇〇する!」と決めて取り組むとモチベーションを保てるかと思います。私はアニメが好きなので、お昼休みにはアニメを見る、と決めていました。ポイントは1話完結の話を見ることです。そうでないと続きが気になってしまうので笑(人文学部現代社会)

〇大学のパンフレットをみる。
大学に入って自由な生活を想像する。大学に入ったあとにやりたいことを妄想する。
例えば、
・大学の友達とご飯に行く
・大学の友達とディズニーに行く
・女の子と遊びに行く
・友達とスキー・スノボーに行く とか
(教育学部保健体育)

〇モチベが下がってしまったときは、もう一度自分の目標を再確認してみると良いと思います。
目標を決めたときの熱い気持ちを思いだすだけではなく、あれ?やっぱりこの目標は俺のやりたいことじゃないな。自分の目指している場所が本当に自分のやりたいことかどうかを咀嚼する時間を設けることで、あ、やっぱり自分はこうなりたかったんだ!って目標に気づけるかもしれないし、あっていたんだって目標を再確認する良い機会にもなると思います。
ただ机と向き合ってペンを動かすばかりではなく、自分と向き合い時間を大切にしてほしいなと思います。(教育学部保健体育)

現役茨城大学生に聞いてみました<ネガティブ打破編>

茨大に通う当校アルバイトM君に、茨大の魅力や、受験に関することを仲間たちにリサーチしてもらいました。

今回は、「偏差値が上がらなかった時などに、ネガティブにならないようにする方法」をお届けします。

〇出ている偏差値は最低でも1ヶ月ぐらい前のものだから今はそれよりも上がっているって思ってた。(教育学部家庭科)

〇全部が下がることはないから、どこかの教科や分野がうまくいっていたら、そこに自信を持つ。できなかったところはなぜ出来なかったかを理解することはしてみる。(人文学部人間文化)

〇気にしないことに尽きる(人文学部現代社会)

〇ネガティブになってもいいと思うけど、それで不安になって何もしなくなるのはいちばん良くない
・勉強の成果はすぐに出るものでも無いことを心に刻んでおくといいかもしれない
・テストとかの結果がどうであれ、今やれることを全力でやるしかないし…
(教育学部数学)

〇1時間くらい勉強から離れて、全く別のことをして気分転換をする(工学部)

〇勉強のモチベは、将来を想像すれば上がる?(教育学部保健体育)

〇友達に相談することもありましたが、時期が迫ると地雷を踏むこともあるのでやめた方がいいかもしれないです。相手がマウント取ってきたとか考えるようになって首絞めます。
私は担任の先生を信頼していたので、先生に相談していました。あと信頼できる先輩にも相談していました。
私は話すことで多少スッキリするので、相談することでネガティブに引きづられないようにしていたかと思います。
自分がちょっとネガティブになりそう…と思った時に、周りが成績上がってたり、良い話を聞いてしまうと、更に自分の自己肯定感が下がることもあるので、周りの情報は入れない方が吉かもしれません。
(人文学部現代社会)

〇サボった自分を想像して悪かった理由を勉強法のせいにしない。いつもより多く勉強してみる。(教育学部保健体育)

〇周りに流されないことが大切だと思います。スポーツと一緒で相手が勝っている時に自分たちが焦っても別に得することはないと思います。模試で結果が出なくてもその時はその時です。練習問題を通して自分の成績が少しでも数字で見えたら全力で自分を褒めたりして小さな自信を積み重ねていくと良いと思います。(教育学部保健体育)

現役茨城大学生に聞いてみました<勉強のコツ編>

茨大に通う当校アルバイトM君に、茨大の魅力や、受験に関することを仲間たちにリサーチしてもらいました。

今回は、「勉強の計画の立て方、コツなど」の生の声をお届けします。

〇いつまでに何を終わらせるかを決めておいて、そしたら週にだいたい何ページずつ進めればいいかとかを考えながら勉強していた。(教育学部家庭科)

〇今日一日でやることを決めて、それを消化することの繰り返し。
好きな教科から始めてみる。
勉強が嫌になったらなんでもいいから教科書とか参考書に目を通すだけやってみる(理解しなくていい)。(人文学部人間文化)

〇理科、社会科目は前半はゆるく、後半に詰め込む。
得意教科を最初にやったり疲れた時にやると気分が上がる。
自分に合った勉強方法を見つける、実践する。(人文学部現代社会)

〇まず、自分はどういう勉強のやり方が合うのかを考えた方がいい(過去問解きまくる方が良いとか、参考書読む方がやりやすいとか、自分でノート作って覚えるとか、厳しい計画を立てた方がいいとか、緩い方がいいとか…)
やり方をコロコロ変えるよりも、自分がやりやすいやり方を貫いた方がいいと思う
塾とか学校の先生で頼れる人を見つけて相談しまくる、頼りまくると良い(教育学部数学)

〇予備校のカリキュラムでやっていたから自分で考えたことなかったけど、色んなことをやるよりも、一つのことを完璧になるまでやる勉強法が良かったです。(工学部)

〇勉強計画は、得意を伸ばすことから(教育学部保健体育)

〇自分は課題が多いタイプの高校だったので、それをこなしていくことで力を付けたと感じています。
計画は、①月でどれくらい進めるか②それを週ごとに分ける というふうに作っていました。達成できんとテンション下がるので、予備日みたいなのを一応作っておいて、終わらなかった分をやったり、余裕があれば次の週の勉強をしたりして、息が詰まらないようにしました。
コツとしては、いろいろな教科を同じ量くらいずつ進めることです。
私はずっと同じ教科をやっていると飽きてきたり、眠くなってきたりするタイプだったので、1日でこの教科終わらせる!というより、1日で複数教科を進める!としていました。暗記系(歴史とか)に飽きたら異なるジャンルをやったり(数学とか)。
でも、たまに熱中してくることもあったので、そういう時は満足するまでその教科を進めたり、気分に応じて変えました。
勉強場所は、学校の自習室や、図書館などがおすすめです。周りも勉強しているので、自分も頑張らな!ってひしひしと感じて、はかどりました。私は友達と一緒に勉強するというのが合わないタイプだったので1人でやっていました。
でも分からないところを友達に聞きたかったので、友達とのグループLINEに知りたいところの写真を送ったりして、解決し合っていました。勉強中にスマホを使うのはこの時くらいです。(人文学部現代社会)

〇試験までにたどり着きたいレベルからの逆算をする。(教育学部保健体育)

〇勉強計画の立て方としては、マクロからミクロで組んでいくことをお勧めします。
例えば自分の行きたい志望校には、あとどれだけ偏差値が足りないのか。その偏差値を埋めるためには何をいつまでにすればよいのか。
では一か月後までには何をする?今週までにやらなくてはならに事は何か。そのために今日は何をするのか。ということを考えて計画を組むと自分の目標に向かって近道となるレールを引くことが出来ます。
計画を立てずにただやみくもに勉強してしまうと、気づかないうちに遠回りしてたり、脱線していたり、休憩が上手くとれなかったりして自分の中の歯車が上手く回らなくなってしまいます。
まずは大雑把でも自分の目標に対しての計画を組んでみると、見える世界や気持ちが変わってくるかもしれません。(教育学部保健体育)