【主要私大】共通テスト利用(3科目)のリスニング配点

私立大学を受験するのに

①いわゆる 大学ごとの3科目入試(文系なら英・国・選択、理系なら英・数・選択)

がメインとなることは、2021年度も大きく変わるわけではありません。

 (ただし一部の大学では、大学ごとの入試+共通テストで4科目目の受験が要求される場合もあります。あくまで例外的ですが念の為。)

 (例:早稲田大学政治経済学部)

また、

➁共通テスト(従来のセンター試験)を3科目受験

で、いい得点ならば、①の大学ごとの3科目入試を受験しなくても合格できる大学(MARCHを中心に)がほとんど、

ということについても、2021年度も同様です。

 (ただし、一部の難関私大では➁の共通テストで4~6科目でないと合格できない(例:早稲田大学)ところもあります。)

 (また、②の共通テストで合格させることをそもそもやっていない(例:慶應義塾大学))ところもあります。)

そこで、私大受験者であっても①にあわせて➁の準備をする人が多いわけです。

①では英語のリスニングの出題がない大学がほとんど(4技能検定方式など特殊なもの以外は)ですから、

英語のリスニングだけは、②の共通テストにむけて、そのために勉強することになります。

ここも従来と大きく変わりありません。

さて、2021年度の共通テストはいろいろ見送り事項がありましたが、唯一大きな変更となる点は、

リーディング:リスニングの配点が100:100になることです。

 (2020年度までは200:50でした。)

厳密には各大学が得点科するタイミングでリーディングとリスニングの配点を独自に変えても良いことにはなっていますが、

今年になって、各大学が発表した配点では、以下のようになりました。

リーディング:リスニングの配点が均等(1:1)の大学は…

 ◆上智大学 

 ◆立教大

 ◆青山大

 ◆学習院大学(2021年度から新規に共通テスト利用を開始)

  (ただし、明治大学の情報コミュニケーション学部と農学部の理系学科は例外)

です。

リスニングが従来より大事になりますので注意しましょう。

では、1:1でないところは、どこか?

リスニングができなくても配点の限りなく低い学部はMARCHにあるのか?

次回それについて簡単にまとめます。

青山学院大 2021入試

12/12と12/17で2021年度入試の修正点等発表されました。

基本的に【英語外部検定】スコア利用は「なし」(総合文化政策のA(メイン)方式と国際政治経済学部のB(人数の比較的少なめの)方式でのみ「出願資格」として利用)と修正されました。

一方で、【共通テスト】については、ほとんどの学部の個別学部日程(メイン入試)で(当初の発表通り)「必須」に!

(全学部入試を除くと、共通テストが必要ないのは、「経済学部」と「理工学部A(メイン)方式」および「文学部英文学科のB・C(複線入試)方式」だけになります。)

ここで注意したいのは「共通テスト必須化」によって、大学が独自に出題する「学部独自問題」が

いわゆる「英・国・選択科目」「英・数・選択科目」といったいわゆる「教科の科目試験」より

「総合問題」「小論文」(あと「外国語」)になっていることです。

国公立大の後期にイメージは近いと思います。

2021年度入試だと、上智大のパターンにも似ていると思います。

(メイン入試=共通テスト+学部独自問題)

大学や学部の「クセ」がはっきりしますので、

初年度は「サンプル問題」、次年度以降は「過去問」のチェックがカギになりますね。

もちろん、配点的には「共通テスト」で逃げ切ることが一番重要なのが、

青山学院大(や上智大)ということになるはずです!

2021年度上智大

英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」導入の見送り・延期後の変更が上智大からも出されました。

https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/2021ippan_senbatsu.html

 1.TEAPスコア利用型

 2.学部学科試験・共通テスト併用型

 3.共通テスト利用型

の3本柱は変更せず、2.3.で提出する外国語外部検定試験スコアの取り扱いが一部変更(必須→任意)となるようです。

1.のTEAPスコア利用型は、すでに実施されている方式です。

スコアをもとに外国語も細かく得点化するのが従来と変わるところです。(従来は出願資格)

3.の共通テスト利用型は、従来のセンター試験利用を上智が新規に共通テスト利用型として開始するものです。MARCHと異なり4科目(文系でも数学、理系でも国語)必要になります。

2.の学部学科試験・共通テスト併用型が一番大きな変更です。

いわゆる「メイン入試」にも(国公立大学のように)共通テスト受験が必須となります。そのうえで学部学科試験ではどちらかというと、学部学科独自の昔の上智で出ていた2次試験的な内容のものが出題されるようです。

2.と3.では外国語外部検定試験スコアがあれば有利ではあります。配点の詳細は未発表ですが、どの方式で受験してもスコアがあるほうが合格に近づくという点は、他大学以上に強調できる方式になっているので注意しましょう!

”それでも”2021早大(国際教養)は英語+【英語外部検定】+【共通テスト】

英語成績提供システム(=共通テストとセットになった英語外部検定試験)の延期が公表され、

その後の各大学の対応が注目されます。

現在「対応中」の大学が多い中、

【英語外部検定試験】【共通テスト】をメイン入試(一般入試)に新規導入する予定だった早稲田大学国際教養学部が、

予定通り実施することを、11/8公表しました。

共通テストで前提となっていた英語成績提供システム(共通ID)は、なくなりましたので、

各自(一部の 試験は試験団体に大学へスコアの直送を依頼)スコアを提出することになります。

英語外部検定試験のスコアなど「英語4技能型」など(募集人数の割と少ない)複線入試ではなく、

「メイン入試」で【英語外部検定試験】と【共通テスト】が必須となることが、従来通りの路線で決まったことになります。

(より正確に言えば、英語外部検定試験のスコアがなくても出願できますが、最大20点となる加点が0点になります。ただし英検2級でも7点もらえますので、スコアは提出すべき。)

つまり、早稲田大学国際教養学部では、

 ○英語力…学部独自試験(80点)+英語外部検定試験(20点)

 ○国語力…共通テスト(50点-記述問題含む)

 ○選択科目…共通テスト(50点)

となるわけです。

共通テスト自体での英語外部検定はなくなっても、英語外部検定試験の活用は各大学で今後拡大していきそうですので、

4技能を向上させていくことは、高校生にとって大切なことは変わりませんので、注意してください!