男だろ!!!!!

今年もとんでもない駅伝でした。

最後の最後で、駒澤大学が創価大学を抜いての逆転優勝。

誰が予想出来たでしょう。

駒澤大の最後を走った石川選手でさえ、2位で襷を受け取った時は無理だろうなと思っていたそう。

けれど、途中でいけるかもしれないと思った。前回大会でスパートのかけ時を間違えて負けてしまったので、今回は早めに仕掛けた。

というようなことを後のインタビューで語っていました。

駒大・大八木監督の檄
『男だろ!!!男を見せろ!!!』
これのおかげなんだろうか。

ちなみにゴール付近では
「それでこそ男だ!!よくやった!!!!」
に変わっていた。ようやく男になれたようだ。

ジェンダー、ジェンダーと叫ばれている時代になかなか切り込んだ檄だなとは思いますが、インタビューでは選手のことを「子どもたち」と言っている大八木監督です(ほっこり)

最後の最後まで、何があるかは分かりません。
躓きながらここまでやってきたのだと思います。けれど、石川選手も最初から勝ってた訳じゃない。

私達スタッフが大八木監督で、ワセヨビの皆さんが石川選手になれますように。

今年も感動と勇気をありがとうございました。
選手の方々来年もよろしくお願いします。

2021年1月1日(金)・2日(土)休館のお知らせ

2021年1月1日(金)・2日(土)は休館とさせていただきます。

自習室利用やタブレット視聴はできませんので、ご注意ください。

なお、1月3日(日)は9:30~18:00の開館です。

 

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

朝のリレー

気持ちの良い朝を迎えた時に感じること。

特に旅先でいつも思い出すことがあります。

それは、谷川俊太郎の『朝のリレー』の詩です。

確か、小学生6学年か中学生くらいのときに、国語の授業で習った初めての詩だったと思います。

冒頭からなぜかワクワクして、鳥肌の立つような感動を覚えました。

いつか世界中の様々な場所に訪れてみたい!こう思うようになりました。

どこに居ても朝がはじまっていて、朝をリレーしていること。

希望のバトンを繋いでいるような壮大なロマンを、子供ながらに感じたのだと思います。

大人になった今、じっくりと読んでみても素敵な詩だと再認識しますよ!ぜひ!

~朝の木漏れ日~

********************************

さて、西船橋校では…

12/16(水)18:50~20:00 冬の特別無料体験【数学編】

いよいよ明日です!今の疑問や悩みにすべてお答えします。ぜひご参加ください!

出願について

本日は高卒生のHRにて、出願時に必要になるものの準備についてお話しました。



・調査書


学校に必要通数を報告し、受け取るものです。
基本的には1回の出願で1通必要な大学がほとんどですが、追加出願する場合には追加で必要な場合もあります。


万が一の紛失や、直前になって受験する大学を再検討した場合に備えて、多めに申請しておくと(  ‘-‘ )b



・写真

デジタル写真をアップロードするところと、郵送時写真貼りつけのところがあります。

デジタル写真でも、家で撮ったものはNGとしているところがあるので、証明写真のデータを使いましょう。

多くの大学では、この写真が学生証として使われます。

色々なところで4年間人様の目にさらされ続ける学生証。



・主体性に取り組んだ活動の報告


ほとんどの大学で合否には響きませんが、何があるかは分かりませんので、思いのたけを文字数マックスまで書きましょう!

主体性に自信のない方は、ひねり出し、ウソかホントのようなことを、ホントウのような感じで、書きましょう。誤字脱字、文章に不安な場合は私達がゴーサイン出せますので、お持ちください。

ちなみに、入力画面で文章を考えているとサーバーがタイムアウトしてしまうこともありますので、コピペできる状態にして挑むと(  ‘-‘ )b


・外部試験の証明書等

英検の証明書等、コピーOKなところもあれば原本を要求してくる大学もあります。

原本要求の場合には英検協会に個人で依頼する必要がありますので、混み合う前に頼んでおきましょう!

願書を書くには時間・体力・余裕、受験生に必要なものが全て持っていかれるんですね。

余裕を持って出願しましょう!

免疫力アップ

少しずつ寒くなり、鍋が恋しい季節になりました。
私が特に好きな鍋はキムチ鍋です。

普通に食べても良いのですが、
「キムチと納豆を組み合わせると美味しい!」と聞いたことがあったので、試してみました。
初めはお互いに匂いが強いのでケンカしてしまうのでは?と思いましたが、食べてみると意外と合っていることに気づきました。

キムチも納豆も免疫力アップ、脂肪燃焼、血液をサラサラにするなど様々な効果があります。

その中でも重要なのは「免疫力」だと思います。
免疫力が下がると疲れやすくなり、風邪を引いてしまいがちです。
キムチや納豆といった発酵食品はもちろん、きのこ類も良いそうです。

一日たりとも時間を無駄にしたくない受験生にとって風邪は禁物!!
食べ過ぎない程度に免疫力アップの食材を摂取してみるのはいかがでしょうか?

KAKI

柿が美味しい季節になりましたね。

柿は英語でPersimmon。←発音難しい…

最近では海外でも日本特有の果物として認知されていて、『KAKI』と明記されています。私も旅先のスペインの市場で見たことがあります。

柿という言葉が入ることわざに『柿が赤くなると医者が青くなる』というのがあります。

柿の栄養素はとても高く、医者が青ざめてしまうほど健康になってしまう。という意味だそうです。

似た意味の英語のことわざを探してみると、

An apple a day keeps the doctor away.

1日1個のリンゴで医者いらず。というのがありました。柿じゃなくてりんごになってますけどね。笑

柿が大好きな我が家では毎年たくさんの柿を食べます。ジャムにしたり干し柿にしたり。

今年は新しい柿料理に挑戦しようと思っています。

その名も『柿とあんことクリームチーズの春巻』…どうですか?

カラッと揚げたらとっても美味しそうですよね(^^)

味の感想は…また後ほどお知らせしますね!

*********************************

さて、西船橋校では冬期講習のお申し込み中です。

おすすめの講座は・・・ズバリ!『大晦日英語』です!

来年受験を迎える高2生も、実力最終チェック段階の高3生も、大晦日は英語特訓で今年を締め括りましょう!

受講必須の講座ですよ(^^)

石集め

先日、石を買いました。

「なかなか寝つけない」

「寝ても寝ても眠い」という話をよく聞くので、石を買いました。

「無印のおやすみ最強説」

無印良品に、「おやすみ」という名前の最強アロマが存在するらしい。

効果の程を確かめねば。

なお、オイルを散布させる機械があればもっといいらしい。

調べていくと、アロマディフューザーって種類が色々ありました。

電力を使うタイプの物だと音が気になりそうだし、火で暖めるタイプは万が一のことを考えると怖いし…

そこで出てきた石。

アロマストーンといって、アロマを垂らすために作られた石がありました。

ちなみに、香りそのものの効果もそうですが、寝る前に【アロマを垂らす】というルーティンが、脳に「これから寝るんやで」という合図になり、記憶し、スムーズに寝つけるようになるという見方もあるそうです。

勉強する前も、毎回同じ行動をとるようにすると「あんた、これから勉強するやで」という合図になるので、集中しやすくなります。

「机を片付ける」とか、「拭く」とか何でもいいのです。

ちなみに無印の「おやすみ」すごく売れているそうで

店頭にもなく、とりあえず石だけ買って置いてみたのですが、なんだか眠りが深くなったような気がします。

ぼてっとした大福のようで、かわいいです。

自分の思い

10月27日~11月9日までの2週間が読書週間として推進されているそうです。

そこで私は
梶井基次郎の『檸檬』を読みました。
「書店に檸檬を置いて帰った」というところしか覚えていなかったこともあり、
何故、そのような展開になったのか興味があり、読んでみました。

短編小説で、展開は理解できたのですが、
檸檬を置いて帰った後はどうなったの?店員さんの心情は?と気になる終わり方でした。

この本の感想について自分なりに考えてみて、
そこから、同じ感想を持つ人がいるのか気になり、調べてみると
自分と似たような意見を持っている人がいれば、自分が想像もしていなかった意見があり、 とてもためになりました。

私の癖といってもいいのですが、自分なりではありますが疑問や感想を持つようにしています。
例えば、電車の車内映像でクイズが流れているとき、「何故、電車内でクイズを?」と思うのですが、
乗客を退屈にさせないため、不特定多数の方に見てもらうことで商品の宣伝につながっているのではないかと思います。

車内映像の中で私が特に好きなのはマリオの雑学クイズです。 悉く外してしまうのですが、考えてから解説を眺めていると次の駅に到着というように、数分の出来事ですがとても濃く感じます。

自分が見たもの、書かれたものに対して疑問や感想を持つことは
大人になったときに役立つと思いますので、少しでもその意識を持っておきましょう!

2020冬パンフレット完成しました!

早稲田予備校 西船橋校では、11月より冬期講習の申込受付を開始いたしました。

資料請求をしていただいた皆様には、冬のパンフレットをお送りしています。

 

また、西船橋校ホームページより、冬の特別無料体験の申込も受付中です↓。

https://www.waseyobi.jp/nishifuna/2020winterclass.html

大学入試の攻略法や受験勉強の始め方、予備校の雰囲気を体験したい方は、ぜひお申し込みください!

 

難関大学へ合格した先輩方の多くは、高2の冬から受験勉強をスタートさせています。

なぜなら、難関大学への合格を掴み取るには、高校の学習内容を理解する時間と志望校の過去問を演習する時間が必要になり、特に「過去問を使った演習・分析にどれだけ時間をかけることができたか」が合否の分かれ道となるからです。

この「過去問を使った演習・分析」に長く時間を割くためにも、大学入学共通テストの約1年前である高2の冬に受験勉強を始めることが重要なのです!

高1の冬から始めれば、より長く演習時間を確保できるので、ライバルに差をつけられること間違いなしです!

 

早稲田をはじめとする難関大学へ進学するなら、冬から受験勉強を始めましょう!

とん勝つ

ゲン担ぎの王道の食べ物といえば!とんかつ!

でも実はNG!脂っこいものは胃もたれの原因になり栄養学的にもあまりおすすめしない・・・

この意見、絶対的に反対派です。とんかつの美味しさを知らない人の意見でしょうかね。

細やかなパン粉に包まれて肉厚で柔らかい上にサクッとしてジューシーでトロける甘い脂がジュワ~

となるやつですよ。低温揚げであっさりしてるから胃もたれなんてしません。胃もたれどころかパワーがみなぎってやる気もアップするに決まっています。何よりも美味しさで幸せホルモンが出まくりでしょう。

これこそがとん勝つです!

ただ、なんでも食べ過ぎると胃もたれします。すべてこれが原因ですね…。

********************************

さて、西船橋校では、10月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休講日となっています。通常の授業はお休みですのでお気をつけください。

ただし、31日は『文芸論特講』17:20-18:50、19:10-20:40

『生物』18:10-19:40、20:00-21:30(10/3休講分)

『高2英語長文』18:50-20:00(10/10休講分)

『高1総合英語』20:20-21:30(10/10休講分)

それぞれ休講分の振替授業がありますので、忘れずに来てくださいね!