学園祭情報②

学園祭情報の続きになります。

11月2日(土)、3日(日)、4日(月)の3日間、明治大学主催の「明大祭」が開催されます。
例年150以上の団体が参加し、8,000人を超える来場者が集まる、大規模な学園祭です。

公式ホームページを見てみると、大学オリジナルのロゴやテーマカラーの由来まで紹介されており、とてもこだわりを感じました。また、模擬店では飲食だけでなく、メイクの施術を行う団体もあり、活動の幅広さに驚かされます。

さらに、学園祭では「FSR(Festive Social Responsibility)」という社会貢献活動も行われ、学園祭開催に伴うさまざまな課題に対し、他大学との連携を図りながら取り組んでいるそうです。とても興味深いです。

https://www.meidaisai.jp/

10月27日(日)休館のお知らせ

10月27日(日)は休館とさせていただきます。


皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


10月28日(月)は通常通り9:30に開館いたします。

受験生の皆さんへ
この時期、勉強の疲れを感じ始めている方もいるかと思います。
疲れていたり、気分が乗らない時でも、最低10分は机に向かってみましょう。
小さな積み重ねが大きな成果に繋がります。

高1・高2生の皆さんへ
定期テストが終わり、少し勉強のペースが落ちているかもしれませんが、この時期にこそ、勉強時間を確保することが大切です。
1・2年生のうちにしっかりと基礎力を積み重ね、受験対策を進めることで、将来の選択肢も広がります。

自分に厳しく、前向きに頑張りましょう!

高3生必見!10月の模試の復習方法

受験まで残りわずかとなる10月の模試。ここからは一つひとつの復習が受験本番に直結します。限られた時間を有効に使い、効率的に成績を伸ばすための3つのポイントをご紹介します!

1. 間違えた問題を優先的に復習する

模試の結果が返ってきたら、まずは間違えた問題を重点的に復習しましょう。この時期は、できなかった問題を克服することが最優先です。

  • 知識不足:すぐに教科書や参考書でその分野を見直し、理解できたか確認。
  • ケアレスミス:見落としや計算ミスなどは、その原因を分析し、次回は気をつけるポイントに注意しましょう。
  • 思考のミス:解説を読み、正しい考え方を理解し、自分で説明できるようになるまで復習。

2. 分野ごとの弱点を明確にする

10月の模試は、受験本番までにどこを強化すべきかを知る最後のチャンスです。模試の結果を見て、自分の弱点を明確にしましょう。

  • 苦手な分野をリストアップし、それぞれの対策にどれだけ時間をかけるか計画を立てることが大切です。。
  • 全範囲をすべて復習するのではなく、苦手な箇所に集中して時間を使うことが効率的です。

3. 類題を解いて定着させる

復習をしたら、類題を解いて確実に身につけることが重要です。間違えた問題に似た問題を解くことで、本当に理解できるようになったのか確認できます。

  • 過去問や問題集、今までの模試を使って、間違えた問題に関連する分野を集中的に解く
  • 苦手な問題をまとめたノートを作って、何度も見直すことで本番前の復習にも役立ちます。

まとめ

10月の模試は、受験本番に向けてのラストスパートです。できる限り効率よく、間違えた問題の克服苦手分野の強化に集中しましょう。この時期の復習が本番の結果に大きく影響します。焦らず、計画的に取り組んでください!

学園祭情報

11月になると、多くの大学で学園祭が開催されます。夏のオープンキャンパスに行けなかった方も、この秋に大学を訪れる絶好のチャンスです。では、学園祭に行くとどのようなメリットがあるのでしょうか?

学園祭はオープンキャンパスと同様にその大学の学生生活や文化を直接体験できる貴重な機会です。キャンパスの雰囲気や学生同士の交流、イベントの活気を肌で感じることで、その大学が自分に合っているかを判断しやすくなります。興味を持っていた大学であれば、モチベーションがさらに高まるかもしれません。

また、在学生や教職員と直接話せる機会も多く、大学での学びや生活についてリアルな情報を得られるため、進学先の選択に役立つことがあります。

さらに、学園祭ではリラックスした雰囲気で行われるため、通常のオープンキャンパスよりもフランクに情報を収集できるのが特徴です。個別相談を希望する場合でも、緊張せずに質問しやすい環境が整っていることが多いのも利点です。

このように、学園祭は大学の内情や学生生活を実際に体感し、進学先の候補をより具体的に考えるための絶好の機会です。

早稲田大学では、11月2日(土)・11月3日(日)に「早稲田祭2024」が開催されます。公式ホームページには興味深い特集が掲載されていて、その中でも特に面白そうなイベントを発見しました。

「屋台コンテスト2024(やたコン)」です。当日は85軒もの飲食屋台が出店され、来場者は自分の推し屋台を見つけ、投票することができます。飲み物や食事など、幅広いメニューの中からお気に入りの屋台を探す楽しみがありますね。

ホームページは随時更新中のようですが、ぜひ以下のURLからこまめにチェックしてみてください!

早稲田祭2024 https://wasedasai.net/

秋の受験生必見!忙しい時期を乗り越える個別試験対策の学習計画

秋は、模試や定期考査が重なる受験生にとって最も忙しい時期の一つ。しかし、効果的な学習計画を立てて取り組めば、志望校合格に向けた大きな成長が期待できます。今回は、秋の学習を効率的に進めるための具体的なポイントを解説します。

1. 目標を段階的に設定しよう

秋の受験対策では、長期的な志望校合格だけでなく、模試などを活用して中期・短期的な目標を立てることが鍵となります。まず、模試ごとに「この科目で○○点を目指す」といった中期的な目標を設定し、その達成に向けた1週間ごとの短期計画を立てましょう。これにより、計画を細かく管理でき、無理のない進行が可能になります。

2. 模試と定期考査を学習ペースの調整に活用

模試や定期考査は、自分の学力を確認するだけでなく、学習の進捗を測る良い機会です。模試の結果をもとに、次回までに克服すべき課題を見つけ出し、その部分に特化した対策を行いましょう。また、定期考査では授業内容を復習するチャンスです。しっかりと授業での理解度を再確認し、苦手な部分を重点的に復習していくことが重要です。

3. 量より質を重視した学習を心がける

多くの問題を解けば安心という考え方に陥りがちですが、秋の学習では「量より質」が重要です。各問題にじっくりと取り組み、理解を深めながら進めることが、確実な学力向上につながります。時間をかけて解くことが必要な問題にも集中し、難しい問題にも挑戦することで、深い理解が得られます。

4. 計画の柔軟性を持とう

計画を立てたとしても、予定通りに進まないことはよくあります。1週間ごとの短期目標を立て、その進行状況に応じて計画を修正しましょう。計画が遅れている場合でも、柔軟に対応することで、ストレスを感じずに計画を進めることが可能です。

あなたのためのオーダーメイド学習計画!          早稲田予備校が全力サポートします

効率的に合格を目指すためには、あなたにピッタリの学習計画が必要です。早稲田予備校では、一人ひとりの目標や学力に合わせた学習計画を全力サポートいたします。
一緒に合格を目指しましょう!!

*早稲田予備校の資料請求はこちらから*
*早稲田予備校の個別相談のご予約はこちらから*


自分のアピールポイント

自分のアピールポイントは何ですか?

総合型選抜や学校推薦型選抜の面接でよく聞かれる質問についてです。

「自分には良いところなんてない」「自分の強みが分からない」「短所だらけ」という声をよく耳にします。そのような方々に向けて、アピールポイントを見つける方法をお伝えします。

たとえ自分では良いところがないと思っていても、第三者から見ると意外とたくさんの良いところが見つかることがあります。

実際に周囲の人に「自分の良いところは何か」を聞いてみると、驚くような答えが返ってくることがあるでしょう。それを武器にしてみてください。

また、このアピールポイントは、さまざまな視点から見つけることができます。

たとえば、自分の内面に関しては「ポジティブ」「冷静」「集中力がある」など。他者に対しては「協調性がある」「リーダーシップを取れる」などといった特徴が挙げられます。困難に直面した時には「論理的に考えられる」「丁寧に物事を進められる」といった強みが発揮されます。

さらに、自分の短所が意外にも長所と紙一重であることがあります。たとえば、「頑固」と思っていた短所も視点を変えれば「周りに流されず、自分の意見をしっかりと主張できる」という長所になります。「神経質」と感じていた点も「慎重さがあり、几帳面である」と捉えることができます。

自分のアピールポイントを見つけるためには、自分自身の性格と、その性格を活かしたエピソードも必要になります。ぜひ実践してみてください!

新紙幣と大学の関係③

最後は10,000円札の肖像になった渋沢栄一です。

渋沢栄一は、日本の近代経済の発展に大きく貢献した人物であり、教育にも力を入れていました。彼は多くの大学経営に携わり、特に早稲田大学とは深い関係にありました。

早稲田大学創設者の大隈重信とは互いに敬意を示し合い、渋沢は大学設立に向けて財政的な支援を行い、その発展に貢献しました。また、二人は共に教育の重要性を強調し、若い世代の育成にも力を入れました。

渋沢栄一と大隈重信はそれぞれの立場から、日本の近代化と発展に向けて協力し合ったパートナーであり、互いに補完し合う関係を築いていました。

他には、一橋大学の前身である「商法講習所」にて次世代のビジネスリーダーを育成し、経済的に不自由な学生に向けた奨学金を提供して、多くの若者が教育を受けられるようにしました。

これらの活動を通じて、渋沢栄一は多くの若者に教育の機会を提供し、日本の発展に大きく貢献したといえます。

新紙幣と大学の関係②

↑この記事の続きです

新5,000円札の肖像となった津田梅子は日本の教育者で、女子教育の先駆者として知られています。女子教育の重要性を主張し、女性の自立と社会進出を目指して力を尽くしてきました。

1900年に津田塾大学の前身となる「女子英学塾」を設立し、英語教育を中心に幅広い学問を教え、女性の教育機会を広げることに貢献しました。

そこから津田塾大学へと変わっていき、女子教育において高い評価を受け、リベラルアーツ教育を中心に国際的な視野を持った人材の育成を行っています。

この大学には以下の学部を設置しています。

・学芸学部

・総合政策学部

学芸学部では英語英文系、国際系、数学系、情報系と多種多様です。

総合政策学部では 政治、経済、法律、社会などの複数の視点から現代社会の課題を学んでいきます。

国際的な視野を持ちたい人、幅広い分野を学びたい人へおススメの大学です!

新紙幣と大学の関係

7月3日(水)より20年ぶりに新紙幣が発行されました。新紙幣の1,000円札、5,000円札、10,000円札の肖像は誰であるかご存知ですか?

  • 1,000円札は北里柴三郎
  • 5,000円札は津田梅子
  • 10,000円札は渋沢栄一

今回は1,000円札の肖像にもなった北里柴三郎について見ていきます。

北里柴三郎は日本の細菌学者で、破傷風菌の発見と狂犬病ワクチンの開発などで貢献しました。ドイツで学び、フランスで指導を受けた後、日本に帰国して医学教育と近代医学研究に従事しました。後に彼は北里研究所を設立し、多くの学生を育成すると共に、日本の公衆衛生の向上にも貢献しました。

北里というと北里大学を思い浮かぶ方もいると思います。北里研究所によって設立された大学です。

この大学は生命科学の総合大学として知られていて 学部は以下の通り、多く設置しています。

  • 薬学部
  • 医学部
  • 理学部
  • 医療衛生学部
  • 看護学部
  • 海洋生命科学部
  • 獣医学部
  • 未来工学部
  • 健康科学部
  • 一般教育学部

キャンパスは東京、神奈川、青森、新潟と様々なエリアに位置しています。自分の学びたい学問によって場所は異なりますが、それぞれの場所で教育の質を高めて研究能力を拡充し、地域社会に貢献できるような大学です。