【再掲】2023年度早稲田大学「教育学部」入試結果の深掘り分析 -新しい方式とそれがもたらした影響

こんにちは!早稲田大学入試情報シリーズの第3弾、今回は教育学部の結果分析に挑戦します。2023年度は特に注目すべき変更がありましたので、それを踏まえてデータを読み解きましょう。

まず、2023年度から共通テスト(共テ)を利用する新しいC方式・D方式が導入されました。これにより、従来のA方式の「政治経済」とB方式の「生物」「地学」は受験科目からなくなりました。全体の志願者数は13,229人となり、前年度の14,508人からは減少しましたが、新方式の影響を受けたと考えられます。

新たに導入されたC方式・D方式の志願者数は921人で、全体と比べると少なめです。特に注目すべきは、生物学専修はC・D方式のみの入試となったにも関わらず、志願者数は前年よりも減少したという点です。実質倍率も前年度より低くなりました。これは新しい試験方式への移行期間とも言えるでしょう。

合格者は全体で2,002人となり、これは前年度の1,885人よりも増加しています。補欠繰上げは94人で、前年度の248人から減少しています。これらから、新方式が志願者数や合格者数に影響を与えたことが見て取れます。

一方、旧方式であるA・B方式について見ると、初等教育学専攻の倍率が急上昇している一方、国語国文・英語英文の倍率が下降傾向にあるという結果が出ています。地歴専修と公共市民では、一定の周期性が見られます。

新方式のC・Dについては、比較的低い倍率を示していますが、これは新たに導入された方式のため、受験者数の変動や合格者数の増加が大きく影響していると考えられます。

ちなみに、教育学部は文系、理系そして外国語を含め幅広く講義が行われています。教育学部の教育学科という括りではなく、国語を学びたいなら国語国文学科、社会を学びたいなら社会科・・・と専門的な知識を究めることができます。

今後の入試改革の影響を見る上でも、2023年度の結果分析は興味深いものになりました。次回も早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お楽しみに!

【再掲】2024年大学共通テスト数学攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校の受験アドバイザーです。

今回は2024年の大学共通テストの数学の出題傾向をご紹介しますね!

まず、全体的には2023年と比べて、難易度は大きく変わらないと予想されます。でも、少し注目してほしいのが数学ⅡB。こちらは、ちょっと難しくなるかもしれませんよ。

また、日常生活を数学の問題に置き換えるようなタイプ、聞いたことありますか?

これは共通テストの目玉として毎年出題されているので、2024年もしっかりと対策しておきたいところですね。

さらに、数学Ⅰ・Aの「集合と論証」分野にも目を向けてください。この分野の問題だけでなく、「数と式」や「2次関数」を取り入れた融合問題も出題される可能性が高いですよ。数学Ⅱ・Bでは、特に積分法の部分で難易度の高い問題が出ることも予想されますので、しっかりと対策をお願いします!

皆さん、受験は大変ですが、しっかりと対策をして自信を持って臨んでくださいね。私たちアドバイザーも全力でサポートします!頑張りましょう!

【再掲】2023年度早稲田大学「法学部」入試結果分析 – 数字から見えるトレンドと展望

こんにちは、早稲田大学の入試情報を取り上げる第2弾となります。今回は2023年度の法学部の結果を紐解いてみましょう。過去4年間の数字を比較して、トレンドとその背後にある要因を見ていきます。

全体の志願者数は6,616人で、前年の6,651人から微減しました。これは大きな変動ではありませんが、一般入試の受験者が4,780人と増加し、共通テスト(共テ)の受験者が1,836人と減少したことが影響していると考えられます。法学部の入試制度に大きな変更はなかったので、このような比較的安定した推移は予想されていました。

一般入試の実質倍率は5.3倍となり、前年度の4.8倍から増加しました。しかし、合格者数は811人と前年の754人よりも増えています。補欠繰上が0人という結果は、前年度の112人から大きく減少しており、合格者が予定通り入学していることを示しています。

一方、共テの実質倍率は3.6倍と、前年度の3.5倍からわずかに増えています。しかし、合格者数は510人と前年度の550人よりも減少しています。

これらの結果を見て、法学部の実質倍率が高まっている一方で、合格者数も増加傾向にあることが分かります。

法学部は時代の変化に適応し主体的に活動し、法的思考をもって物事を考えていきます。

それぞれ3つのコースに分かれており

・司法・法律専門職(法曹(弁護士など)や法律専門職(司法書士)志望など)

・企業・渉外法務

・国際・公共政策(国家公務員、地方公務員志望など)

と将来の進路や目的に合わせて履修することができます。

次回も引き続き早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お見逃しなく!

【再掲】2023年度早稲田大学「政治経済学部」入試結果分析 – 数字が語る軌跡とトレンド

こんにちは!

今回は、2023年度の早稲田大学政治経済学部の入試結果について詳しく見ていきましょう!

2020年から2023年までのデータを比較することで、変化の趨勢を理解することができます。

一般選抜、共通テスト(共テ)入試を併せた全体の応募者数は、2020年度の7,881人から大幅に減少し、2023年度は5,209人となりました。

減少の要因として一般選抜において、2021年度より3教科型の入試から「総合問題」へ変更し、共通テスト(共テ)の受験が必須となり、数学ⅠAを含む新しい形式を導入した影響が大きいと思われます。

その結果、一般選抜の受験者は 2,866人と、前年の2,901人からわずかに減少しました。 一方で、共テの受験者は2,343人と、前年の1,971人から増加しました。

また、募集人員については2020年は525人から、2021年以降は350人に減員されたにも関わらず、合格者数は増加傾向にあり、2023年度も1394人と増加しました。

ここから分かることは、入試形式の変更や募集人員の削減にもかかわらず、合格者数は増え、想定通りの生徒が入学していることです。早稲田大学政治経済学部の進化と変動を追い続けるためには、これらのデータが重要な鍵となります。

政治経済学部ではグローバルな視点と幅広い知識が求められます。志望される方は社会で問題視されている出来事に関心を持ち始めましょう。 総合問題の中にも現代の政治・経済分野の問題や数学的発想が求められる問題も出題されるので、内容をしっかり理解するためには基本的な知識が欠かせないのです。

今後も情報をアップデートしていきますので、お見逃しなく!

令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における解答用紙サンプルについて【高校受験生向け】

令和6年度より、千葉県の公立高等学校入学者選抜における「学力検査」ならびに「思考力を問う問題」において、大きな変更が加えられました!

従来の試験方式に加え、マークシート式の問題が導入されることとなり、生徒の知識だけでなく、その思考力をより幅広く評価されることになりました。

解答用紙には、これまでの記述式問題と新しく加わったマークシート式問題の両方が含まれるようになり、 教科によっては1枚の用紙に両面を利用する形式を採用しています。

この新しい試験形式の導入は、生徒たちにとってより多面的な思考力を発揮する機会を提供すると同時に、評価の精度を向上させることを目的としています。

というのも、この変更は前年度の公立高校入試における学校側の採点ミスが頻発したという事態を重大な課題と捉え、採点の精度と効率を向上させるための措置でもあるのです。マークシート式の導入によって、採点過程におけるヒューマンエラーを大幅に減少させることが期待されています。

特に、現在中学3年生の生徒たちにとっては、新しい形式の試験への対応がすぐに求められます。
これまでの過去問を解くことは引き続き重要な対策であり続けますが、新たにマークシート式の問題が導入されたことを念頭に置く必要があります。
つまり、過去問は試験形式の変更前のものなので、実際の入試問題とは異なる部分があるということを理解しておくことが重要だということです。
試験の変更を反映した新しいタイプの問題に慣れるためには、 千葉県教育委員会から提供されるサンプル問題を利用し、新しいスタイルの問題への対策を十分に行うことが求められます。

詳細な検査問題や解答用紙のサンプルをご覧になりたい方は、千葉県教育委員会の公式ウェブサイトをぜひご覧ください!

サンプルは以下のリンクからアクセス可能です:千葉県公立高等学校入学者選抜 マークシート式・記述式問題サンプル

ぜひこの機会に、新しい試験形式についての理解を深め、入試に向けての準備を始めましょう。

2024年大学共通テスト英語攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校のアドバイザーから、2024年の大学共通テストの英語に関するポイントをお伝えします。

共通テストが実施されるのも3回目となりました。これまでの傾向を見ると、出題形式や難易度には安定性が見られますね。2024年に向けて、英語の試験内容に大きな変更があるわけではありません。しかし、気をつけたいのが「英語リーディング」部分です。同じパターンの問題を繰り返すことなく、多様な設問が考えられるため、どの問題にもしっかりと対応できる準備が必要です。

また、昨年11月に2025年の新課程入試に関する試作問題が発表されましたが、この試作問題の傾向が2024年の試験に大きく影響することは少ないと考えられます。それでも、各種情報をしっかりキャッチアップして、最良の対策を進めていきましょう!

英語は幅広い知識と技術が求められますが、しっかりとした準備をして、自信を持って試験に挑戦してくださいね。私たちも皆さんの成功を心から応援しています!頑張ってください!

2024年大学共通テスト数学攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校の受験アドバイザーです。

今回は2024年の大学共通テストの数学の出題傾向をご紹介しますね!

まず、全体的には2023年と比べて、難易度は大きく変わらないと予想されます。でも、少し注目してほしいのが数学ⅡB。こちらは、ちょっと難しくなるかもしれませんよ。

また、日常生活を数学の問題に置き換えるようなタイプ、聞いたことありますか?これ、共通テストの目玉として毎年出題されているので、2024年もしっかりと対策しておきたいところですね。

さらに、数学Ⅰ・Aの「集合と論証」分野にも目を向けてください。この分野の問題だけでなく、「数と式」や「2次関数」を取り入れた融合問題も出題される可能性が高いですよ。数学Ⅱ・Bでは、特に積分法の部分で難易度の高い問題が出ることも予想されますので、しっかりと対策をお願いします!

皆さん、受験は大変ですが、しっかりと対策をして自信を持って臨んでくださいね。私たちアドバイザーも全力でサポートします!頑張りましょう!

2024年私立大学入試変更点

青山学院大

•理工学部:個別学部日程Bで共通テスト併用を廃止、英語は独自試験に。

•社会情報学部:個別学部日程B~Dで共通テスト併用を廃止、独自の2教科入試に(B・C=数学・英語、D=英語・総合問題)。

亜細亜大

•経済・経営(ホスピタリティマネジメント):一般入試(学科別)で2教科型を廃止。

大妻女子大

•一般A方式Ⅰ期で英語外部検定新規利用。

•文・人間関係・比較文化学部:一般A方式I期の2/1・2両日実施を導入(併願可)。

•家政学部:一般A方式Ⅱ期で小論文から面接に。

•他複数学部:一般A方式Ⅱ期で小論文廃止、新規実施、3科目型追加など。

学習院大

•理(物理):一般選抜プラス試験で英語外部検定追加、英語試験廃止。

•理(生命科学):一般選抜プラス試験廃止、共通テスト併用方式(4科目型、6科目型)新規。

北里大

•健康科学部を新潟県南魚沼市で開設予定。

•獣医(生物環境科学)の2年次以降のキャンパスを青森県から神奈川県に移転。

•獣医の一般中期で仙台会場を廃止。

•獣医(動物資源科学)で共通テストプラス選抜(共テ併用)を廃止、募集枠を25人から10人に縮小。

•理学部の一般選抜で学科間の第2志望制を廃止。

•海洋生命科学の一般後期の募集枠を15人から5人に縮小。

上智大

•TEAP利用方式、学部学科試験共通テスト併用:出願締切1/18→1/22、試験日程2/3~7→2/6~11へ繰り下げ。

•文・総合人間科学:試験日を2日間(2/7・8)に分割。

成蹊大

•経済学部:独自・共通テスト併用のM方式を廃止。

専修大

•スカラシップ入試(奨学生入試):2回から3回に増加(2/12を追加)。

•全学部入試:1回から2回に増加(2/9を追加)。

•経営学部:一般前期で新たにB方式(選択科目重視)を追加。

中央大

•総合政策学部:共通テスト併用方式で、英語の基準点(平均点に該当)を廃止。

•経済学部:共通テスト単独方式で募集枠を40人から20人に削減。

東洋大

•生命科学部と食環境科学部を群馬県と埼玉県(一部、東京都北区)にキャンパス移転。

•独自入試の新規実施は各学部・学科で教科重視が変更。具体的には、経済(総合政策)=中期3教科数学重視など。

•共通テスト利用方式の新規実施も各学部・学科で変更。例えば、文学部(英米文学)=前期5教科均等配点など。

日本大

•N全学統一方式2期で千葉会場を増設。

•生産工学部:N全学統一方式2期を新規実施。

•芸術学部(音楽=音楽教育、弦楽打楽):N全学統一方式1期を新規実施。

•生物資源科学部:A個別方式1・2期で学科間の第2志望廃止、学外試験場削減。

•芸術学部(写真):A個別方式で小論文を除外。

明治学院大

•社会学部:一般A日程で英語外部検定試験の利用を「出願資格方式→得点換算方式」に変更。

立教大

•文学部(ドイツ文学):共通テスト併用で4科目型を廃止。

【受験生への一歩先を行くアドバイス】高校2年生の夏、次のステージへの準備を始めませんか?

皆さん、こんにちは。早稲田予備校西船橋校です!

夏休みもそろそろ終わりを迎え、これからの季節は一層重要な時期になります。特に高校2年生の皆さんには、少し先を見越して受験生としての準備を始めるタイミングが到来しています。

多くの方が中学生の時期から塾に通ってきましたよね!その経験は、基礎学力の向上や学習習慣の養成にとても役立っています。しかし、ここからは大学受験を前に、より専門的な指導が求められる時期となります。

2学期からのレギュラー授業では、皆さんには入試で使う科目の受講を特にお勧めします。文系、理系に関わらず、英語は文法と長文の2つの授業をそれぞれ受講することで、実力を一段と高めることが期待できます。

それだけでなく、文系の皆さんには古文、理系の皆さんには数学の授業もぜひ受講いただくことをおすすめします。これらの科目は、多くの大学入試で重要な位置を占めています。

予備校は、大学受験に特化した指導を行っているため、目指す大学や学部に合わせた最適なカリキュラムを提供することができます。

この夏が過ぎれば、皆さんはもう一足早く受験生としてのスタートラインに立つことになります。その大切な時期に、最適な学びの場を選択することで、目指す大学への道をしっかりと歩み始めることができます。

早稲田予備校西船橋校は、皆さんの夢を叶えるための最適な指導を提供いたします。一緒に、この先の受験を乗り越える準備を始めてみませんか?

ご相談や質問があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。夢を共有し、一緒に努力しましょう!

2023年度早稲田大学「文学部」入試結果分析 – 一般合格者数の増加と倍率の動向

こんにちは!早稲田大学の入試情報をお届けするブログの第7弾になります。今回は2023年度の早稲田大学文学部の入試結果を詳しく見ていきましょう。

まずは大きな変化からです。文化構想学部と同様、2021年度から「センターのみ」の方式がなくなり、募集人員が一般340人、英語4技能50人、共通テスト利用25人の合計415人となりました。志願者数について見てみると、全体では11,136人となっており、前年度と比べて大きな変動はないようです。

注目すべき点として、一般の合格者数が前年より約100人増加し、840人となりました。また、共通テスト利用の合格者も増加し、203人となりました。一般の補欠繰り上げは148人で、やはり前年度より増加しています。

倍率を見てみると、一般が7.2倍、英語4技能が7.0倍、共通テスト利用が4.3倍となっています。文化構想学部とは異なり、一般と英語4技能利用の倍率がほぼ同等になっています。

つまり、2023年度の早稲田大学文学部の入試では、一般の合格者数が増え、その結果、一般と英語4技能利用の実質倍率が近似したという事実が見て取れます。

ちなみに文学部では他の大学にあるような「文学部・○○学科」という枠組みではなく、2年生から好きなコースを選択でき、哲学、文学、史学、教育学などで18コースもあります。

以上、2023年度の文学部入試結果から見える傾向と動きでした。次回も早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お楽しみに!