大学生活がもっと楽しくなる!?上智大学について

上智大学といえば、四ツ谷駅からすぐという最高の立地で、総武線を使えば西船橋から一本で通えるのも嬉しいポイントです。

いわゆる「早慶上理」と呼ばれる難関私大のひとつで、レベルの高い学習が行えるのはもちろん、都心ならではのアクセスの良さも魅力のひとつ。 通学にも便利で、学業にも集中できて、遊びも楽しめる環境です。

印象に残っているのは、大学キャンパス内にあるスターバックスです。

大学とスターバックスが併設されている店舗は全国で15店舗あり、そのうちの1つが上智大学にあります。

スターバックスが入っているこの特徴的な建物は、昨年4月にオープンしたそうです。

写真の通り、木材を格子状に組み合わせた印象的な外観が目を引きます。店内は比較的コンパクトでしたが、落ち着いた雰囲気で、学生にとっては憩いの場になりそうです。

私が行ったときは、ちょうど「上南戦」と呼ばれる、上智大学と愛知の南山大学とのスポーツ対抗戦の時期でした。機会があれば、ぜひ一度観戦してみたいなと思いました!

模試の活用法

模試は自己分析をするための貴重な資料となります。模試を受けた後や、成績表を受け取った後の取り組み方が重要になります。模試を活かして成績アップを狙いましょう!

まず、必ず「模試の復習(解き直し)」をしましょう!

模試を受けた当日か、遅くとも翌日には「解答・解説」を確認し、自己採点をします。

採点をしながら次の3つのことに着目してください。

「自信を持って解けたのか」「解答に悩んだがなんとか解けたのか」「全然分からなかったのか」

解答にはこの3つのタイプに分けられます。「悩んだが解けた」問題は、なぜ悩んだのかを分析しましょう。解くための知識が曖昧だったのであれば、該当する単元を重点的復習し、次に問題に出たら解ける状態に持っていきましょう。「解けなかった問題」より先に こちらをまずは片づけてしまいましょう!

「解けた問題」についても、解説の見直しはしておきましょう。

もっと早く解ける考え方があったり、初めて知る情報があるかもしれません。

解き方が正しかったのかについても確認をしておきましょう。

次に、成績表で見るべきポイントです!

成績表が返って来た際に優先して見るべきポイントは判定ではありません。「自分の弱いところ」はどこなのかというところです。成績表の科目ごとの設問別点数を見て、自分の得意なところや苦手なところをまずは確認します。ここで、模試の復習(解き直し)を再度行います。

以上のように、模試は受けた後に、自己分析をして対策をすることが何より重要になります。

判定をだけを見て、一喜一憂しないことです。受験本番に向けた糧にしていきましょう!

論文検索はGoogle Scholarを使ってみよう!

こんにちは、早稲田予備校西船橋校です!

高校生の皆さん、普段の勉強で疑問に思ったことを調べるとき、どうしていますか? ほとんどの人がGoogle検索を使っているんじゃないでしょうか。でも、実はもっと専門的で信頼性の高い情報を見つけることができるツールがあるんです。それが、今回紹介するGoogle Scholarです!

Google Scholarってなに?

Google Scholarは、Googleが提供している学術論文や専門性の高い資料に特化した検索エンジンです。普段使っているGoogle検索とは違って、大学の先生や研究者が書いた論文、学会の発表資料、学術雑誌の記事など、信頼できる情報源だけを効率的に探し出すことができます。

なぜ高校生におすすめなの?

「論文なんて難しそう…」と思うかもしれませんが、Google Scholarは高校生の皆さんにとってもたくさんのメリットがあるんです!

  • レポートや探究活動に役立つ! 学校の課題でレポートを書いたり、探究活動で特定のテーマを深く調べたりするときに、Google Scholarは強力な味方になります。インターネット上の情報には誤りが含まれることもありますが、Google Scholarで見つかる論文は専門家によってきちんと検証されたものなので、安心して参考にできます。
  • 最新の情報を手に入れられる! 教科書に載っている情報はもちろん大切ですが、学問の世界は日々進化しています。Google Scholarを使えば、最新の研究成果や発見を知ることができ、あなたの知識をさらに深めることができます。
  • 知的好奇心を満たせる! 「もっと知りたい!」という好奇心は、勉強の原動力になります。Google Scholarで興味のある分野の論文を読んでみると、今まで知らなかった新しい発見があったり、さらに疑問が湧いてきたりと、知的な刺激を受けること間違いなしです。

どうやって使うの?

使い方はとっても簡単!

  1. Google Scholarにアクセスする 「Google Scholar」と検索するか、直接https://scholar.google.com/にアクセスします。
  2. キーワードを入力して検索! 調べたいテーマのキーワードを検索窓に入力して検索ボタンを押すだけです。「AI 倫理」「宇宙開発 歴史」「環境問題 解決策」など、知りたいことを具体的に入力してみましょう。
  3. 検索結果を見てみよう 検索結果には、論文のタイトル、著者、発表された年、そして概要などが表示されます。PDFアイコンが表示されているものは、クリックすると論文の全文を読めることが多いです。(一部有料のものもありますが、無料で読めるものもたくさんあります!)

ちょっとしたコツ💡

  • 日本語だけでなく英語でも検索してみよう! 世界中の研究者が英語で論文を発表しているので、英語のキーワードで検索するとさらに多くの情報が見つかることがあります。
  • 「引用元」を見てみよう! 面白い論文を見つけたら、その論文がどんな他の論文を参考にしているか(引用元)を見てみるのもおすすめです。さらに掘り下げて調べるヒントになりますよ。

Google Scholarは、皆さんの学びをもっと深く、もっと面白くしてくれるツールです。ぜひ一度、使ってみてくださいね! きっと新しい発見があるはずです。

早稲田予備校西船橋校では、皆さんの探究心や知的好奇心を応援しています。勉強で困ったことや、もっと深く学びたいことがあれば、いつでも先生たちに相談してくださいね!

夏期講習のご案内

この度、当校では7/22(火)より夏期講習を開講いたします!

この夏の努力が、これからの成績アップや受験合格への第一歩となります。
講習では基礎の見直しから応用力強化まで幅広く行っていきます!

時間割

入会要項


高1・高2生対象!夏の生徒応援キャンペーン

夏期講習へお申込の際は、 早稲田予備校西船橋校までお問い合わせください。

TEL:047-431-5959

MAIL:nishifuna@waseyobi.jp

*資料請求はこちらから*

*個別相談のご予約はこちらから*

夏期講習で実施する特別な講座のご案内

レギュラー授業では取り扱わない内容を実施する講座がございます。

レギュラーで受講している講座+αで以下の講座もご受講いただきたく

内容についてご紹介いたします。

【高3・卒生】

★英文法[動詞語法攻略]煙草谷先生

近年、入試で頻出の「語法問題」を集中的に取り扱います。

動詞直後の「形」に着眼すると、形から動詞の意味も推測できるようになり、

長文読解の対策にもなります。

※英文法の最上級・上級・標準ともにレギュラー授業では

扱わない単元なのでぜひセットでご受講ください。

★夏のMARCH現代文 笹岡先生

通常授業からの続きで、難関大頻出の「論点」を扱います。

※早大現代文の受講生はこちらもセットでご受講ください。

夏の早大現代文では、近年の早稲田の問題を用いて、

文章構造を把握する訓練を行います。

★実力強化古文文法 笹岡先生

識別問題を全て扱い、完成させます。

※早大古文、MARCH古文受講生はこちらもセットでご受講ください。

【高1・2生】

★高2生対象 実力アップ現代文 中林先生

夏期講習限定で「現代文」の講座を実施します。

入試現代文には「読解のルール」「設問への対処の仕方」などがあります。

現代文が得意、苦手に関わらず、この夏「入試現代文の読み解き方」を

知っておくことで今後の学習にプラスに働くことは間違いありません。

★高1・2生対象 【新形式】英検2級対策講座

英検では2024年度により新しい形式が導入され、ライティング問題に

要約が出題されるようになりました。要約問題は「内容・構成・語彙・文法」

の4つの観点で採点されます。5日間で英検2級の合格に必要なスキルを養成します。

【6月】英検対策セミナー

英検は、大学受験を有利に進めるうえで大きな武器になります。特に総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜では、英検のスコア提出が加点や出願条件になるケースが増えており、早めの取得がカギとなります。

今回の講座では、最近増えている「英検S-CBT型」と「従来型」の違いもしっかり解説。
それぞれの試験方式や特徴、どちらが自分に合っているかを知ることで、効率よく対策を進めることができます。

お申し込みはお電話または公式LINEからお待ちしています!

📍TEL:047-431-5959
📍公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

皆さまのご来校を心よりお待ちしております!

自習室前の英単語イラスト

更新しています!英単語はイラストに関連付けて覚えよう!

基本的にVocabularyゼミで扱った単語で作成していますが、リクエストがあればそれで作ってみたいので教えてもらえると嬉しいです!

明治大学2026年度一般選抜入試変更点

2026年度明治大学入試変更点の動画をアップしました!!

ぜひご覧ください!!

【個別相談 実施中】受験や進路の悩みを解決!
早稲田予備校では、 受験や進路に関する個別相談 を随時受け付けています。
「志望校選びに悩んでいる…」「学習計画の立て方がわからない…」など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら
📍TEL:047-431-5959
📍公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

皆さまのご来校を心よりお待ちしております!

学食の進化②

前回の続きです!

明治大学のリバティタワーの17階にある食堂へ行きました。
到着して最初に驚いたのは、券売機の進化です。

最近では、ICカードやバーコード決済にも対応していて現金だけの時代とは大きく変わってきていることを実感しました。

この日は日替わりパスタを注文し、リバティタワーからの眺望を楽しみながら食事をとりました。

日替わりパスタ(この期間はサーモンパスタでした!)

食事を終えて1階に降りる間、多くの教室を通り過ぎ、
授業の話をする学生たちの声を聞きながら、学生時代の懐かしさを感じました。

今回は明治大学の看板、リバティタワーのある駿河台キャンパスへ行ってみましたが、和泉、中野、生田にもキャンパスがあります。どのような環境で学生が過ごしているのか興味深いです!