中学3年生受験お疲れ様でした!(受験ニュース国語・数学編)

中学3年生のみなさんは高校入試も終わり、落ち着いてきたころでしょうか。

そろそろ始まる高校生活に向けて期待が膨らみますね!今回もワセヨビ受験ニュース「中学と高校の勉強の違い」をお届けします。

高校生になってどんな勉強をするのだろうと不安に思う中学生も多いはず。高校ではどのくらい難しくなるのか、傾向をしっかり踏まえて、ゆっくりと大学入試に向けて対策してほしいと思います。

今回は国語、数学編です!

次回は社会、理科編を公開します!

前回の英語編も以下のリンクからぜひご覧ください。

中学3年生受験お疲れ様でした! – 早稲田予備校西船橋校のブログ (waseyobi.jp)

中学3年生受験お疲れ様でした!

3月4日は、千葉県公立高校入試の合格発表日でしたね。

夢を叶えた方も、残念な結果となってしまった方も本当に受験お疲れ様でした!

早稲田予備校西船橋校では、3年後の大学入試も全力で取り組める手助けになればと思い、『ワセヨビ受験ニュース』を各高校で配布しました。

今回のテーマは、中学と高校の勉強の違い編です!

高校生になってどんな勉強をするのだろうと不安に思う中学生も多いはず。高校ではどのくらい難しくなるのか、傾向をしっかり踏まえて、ゆっくりと大学入試に向けて対策してほしいと思います。

まずは英語の違いから見ていきます!

高校2年生 冬休みお勧めの勉強法

高校2年生の冬休みは、大学受験の準備にとって重要な時期です。この時期は、特に早稲田大学などの難関私立大学を目指す生徒にとって、大学入試までの1年間のカウントダウンが始まる時点です。そこで、冬休みからいっそう本格的に受験勉強をスタートすることが推奨されています。

特に、英語と数学、そして国語の3科目に重点を置くべきです。英語と数学は、基礎から応用に向けて徐々に学習を積み上げていく必要がある科目であり、理解が進まない部分を放置してしまうと、後での学習が困難になります。英語は文系、理系を問わず重要で、理系生徒にとって数学は特に大学入試で重視される科目です。これらの科目が苦手な生徒は、入試で不利になる可能性が高いです。

高校2年生の冬休みにおける英語学習の目標は、単語と文法の基礎固めにあります。大学入試では、特に長文読解が重要で、多くの大学で出題されており、試験全体のウェイトも大きいです。しかし、単語や文法の基礎が不足していると、長文を正確に理解することは困難です。これらの基礎知識はリスニングや英作文にも影響するため、冬休みにはこれらの基礎をしっかり固めることが必要です。

単語学習では、受験レベルの単語帳を活用し、一通りインプットすることが大切です。さまざまなレベルに対応した単語帳があるので、自分に合ったものを選びましょう。暗記には「サイクル法」が効果的です。これは「毎日少数の単語を完璧に覚える」のではなく、「毎日多数の単語にざっと目を通す」方法です。この方法で、記憶に残る単語が徐々に増え、効率的に覚えることができます。

文法に関しては、参考書を使って知識を得た後、問題演習を行うことが重要です。文法の参考書や問題集も、レベルに応じたものがあるので、自分に適したものを選び、効率的に学習しましょう。

英語が得意な生徒は、長文読解の勉強もおすすめです。1日に2題程度から始め、徐々に長い文章を読む習慣をつけることで、長文読解のスキルを高めることができます。このようにして、長期的な学習プランを組むことで、大学入試に向けて効果的に準備を進めることが可能になります。

理系生徒は、冬休みに数学I・A・II・Bを、文系生徒で国公立大学を目指す場合は数学I・A、場合によってはII・Bまでを勉強することが推奨されています。大学入学共通テストの数学では、基本的な理解があれば高得点を取ることも十分に可能です。

数学が苦手な生徒は、まずは基本的な問題が解けるレベルを目指すべきです。教科書にある公式をしっかり覚え、例題を通して解き方を確認しましょう。基本問題を解けるようになったら、問題集を使って類似の問題に多く取り組んでください。間違った箇所は解説を入念に読み、理解を深めた上で再度挑戦することが大切です。

このようにして、理系、文系に関わらず、数学の基礎から応用まで幅広くカバーすることで、大学入試に向けた準備を整えることができます。計画的に学習を進め、自分の弱点を克服しながら理解を深めていくことが重要です。

国語、特に現代文の読解力向上は、短期間で達成するのが難しい科目です。積み上げ式の科目ではないものの、一定の理解と練習が必要であり、長期的な学習計画が必要とされます。そのため、高校2年生の冬休みは、これらの科目に重点を置いて勉強することが推奨されます。

現代文の読解においては、問題の答えが文章中に含まれていることが多いです。文章全体の筆者の主張を理解するためには、段落ごとのトピックを見極めることが重要です。トピックは、特に段落の最初や最後に記されていることが多いです。したがって、段落におけるトピックを意識しながら文章を読む練習をすることが効果的です。

また、入試で記述問題が出題される場合、文章を50字から100字程度で要約する練習も有効です。これは読解力だけでなく、要点を的確に把握し、簡潔に表現する能力も身につけることができます。このような練習を積むことで、現代文の読解力を高めるとともに、記述問題への対応力も強化されます。

国語の勉強は、英語や数学のように明確な公式や解法がないため、文章理解の深化と表現力の向上が求められます。冬休みは、これらのスキルをじっくりと培う良い機会です。計画的に取り組むことで、国語の力をしっかりと養うことができるでしょう。

この時期に勉強を始めることで、大学入試本番に向けて十分な準備ができるようになります。早めに計画を立て、効率的な勉強方法を選択することが重要です。これにより、難関大学への合格に向けた基盤をしっかりと築くことができるでしょう。



高校1年生 冬休みお勧めの勉強法 英語編

冬休みは高校生にとって重要な時期ですが、通常は2週間程度と短いです。この限られた時間を最大限に活用するためには、学習計画を効率的に立てることが重要です。

特に、英語の学習においては基礎力が非常に大切です。大学入試では、長文読解の出題が多く見られますが、大前提として英語の基礎知識が不可欠です。

英語の基礎をしっかり固めるためには、まず単語と英文法の学習に焦点を当てることが効果的です。これらの基本的な要素は、リスニングや英作文を含むあらゆる分野の土台となります。単語は英語の構造を理解するための基石であり、英文法は言語のルールを知る上で不可欠です。

冬休みに取り組むべき英語の学習計画として、まずはこれまで学んだ英文法の単元を復習し、理解が不十分な部分を明確にします。その後、参考書を使用して新しい単語や文法規則を学び、続いて問題集で演習を行います。この問題演習は、新たに学んだ知識を実践的な形で定着させるのに役立ちます。

計画的に学習することで、短い休みの間にも効率的に英語の基礎力を高めることができます。英語の学習は、長期的な目標に向けての一歩として、冬休みに特に集中して取り組むべき分野の一つです。このようにして、限られた時間の中で最大限の学習効果を得ることができるでしょう。

11月からの勉強方法と取り組み方

11月になりました!

今はもう受験の直前期に差し掛かっています。受験勉強のラストスパートという重要なこの時点において、生徒一人ひとりが直面する課題は異なります。

自分自身の合格可能性を客観的に分析し、自己評価を正確に行い、自分にとって今最も重要な勉強ポイントに集中して取り組む時です!

私たちは受験勉強というと自分にとって難しいと感じる課題に目を向けがちですが、大切なのは「できそう」と思えることを一つずつ「実際にできる」レベルまで高めていくことです。

この点において、自分の能力を過信せず、しかし自分に甘えることなく、「できない」「できそう」「できる」というステージをはっきりと区別し、現実的な目標設定と計画を立てることが肝要です。

この時期に見せる努力の成果が、最終的な合格結果に影響を及ぼすことは珍しいことではありません。最後の最後で見せる勉強の伸びや成績の向上が、しばしば合格か不合格かを分ける要因となるのです。

だからこそ、自分自身の潜在能力、すなわち伸びしろを最大限に引き出し、決して諦めずに合格という目標を達成しましょう。最後の一押しで、可能性を現実に変えるための努力を惜しまないようにしましょう。

ワセヨビOBによる英語対策の話

みなさん、こんにちは!

今日は英語対策について書いてみたいと思います。私も英語が一番苦手でしたが、以下の方法で克服し、合格することができました。みなさんも参考にしてみてください。

英単語の勉強法

  1. 単語帳の利用:
    • 英単語を覚えるために、毎日一定のセクションを地道に勉強しましょう。私は1セクションずつ進めました。
    • 一冊終わったら、1日に2~3セクションを復習して、定着させることが大切です。
  2. 過去問の分析:
    • 志望校の過去問を解き、分からなかった単語はノートに書き出して覚えましょう。
    • これにより、単語帳だけではカバーしきれない単語を増やすことができます。

その他の勉強法

  1. 文法の理解:
    • 単語だけでなく、文法の理解も重要です。基本的な文法書を一通り勉強しましょう。
  2. リーディング練習:
    • 英文を読む練習も大切です。短い記事から始め、徐々に長い文章へと進んでいくことをお勧めします。
  3. リスニング練習:
    • 英語のニュースやポッドキャストを聞くことで、リスニング力も鍛えることができます。

モチベーション維持

  • 英語学習は長期戦です。毎日少しずつでも良いので、継続することが大切です。
  • 自分が苦手な部分を認識し、それを克服することを目標にしましょう。
  • 時には休息も必要です。無理せず、自分のペースで勉強を進めてください。

みなさんも、これらの方法を試しながら、自分に合った勉強法を見つけていってください。努力は必ず報われます。一緒に頑張りましょう!

論述試験対策:受験生必見!答案作成時の3つのポイント

皆さん、こんにちは!

今回は論述試験での答案作成のポイントについて語ります。大学入試の論述試験は、受験生の考える力や表現力が試される場面です。そのため、答案作成の際には以下の3つのポイントをしっかりと押さえておくことが必要です。


1. 出題者の意図を正確に捉える

大学入試の論述試験では、採点基準が答案を客観的・相対的に採点するためのものとして設定されています。この採点基準の最も重要な要点は、出題者の意図を正確に理解した答案であるかという点です。

  • アドバイス: 問題文を何度も読み返し、出題者が何を求めているのかを深く考えることが大切です。早とちりせず、慎重に取り組んでください。

2. 論理的な矛盾を避ける

採点者は答案内の論理的矛盾を重点的にチェックします。矛盾があると、あなたの意見や考えが不安定だとみなされ、採点が厳しくなる可能性があります。

  • アドバイス: あなたの主張や意見を明確にし、それを支える根拠や例示をしっかりと答案に組み込んでください。

3. 用語の使用と説明

用語の誤認識や説明不足は大きな減点対象となります。また、指定された字数内で答案を書く場面では、どの用語を使用し、どのように説明するかが極めて重要です。

  • アドバイス: 指定された字数を超えないように注意しながら、必要な用語を選び出し、その用語の意味や背景を正確に説明してください。

最後に、答案作成は慌てず、時間を有効に使いながらじっくりと取り組んでください。上記の3つのポイントを意識し、出題者の意図をしっかりと捉えた答案を目指しましょう!

早稲田予備校の授業は映像での復習が可能!

こんにちは!

今日は、早稲田予備校の強みの一つを紹介したいと思います。

タブレットでの復習が楽々!

まず、早稲田予備校では、受講した授業の映像を後からでも何度でも視聴することができます。全校舎、全講座の授業が動画データとして保存されているので、家でゆっくりとその授業の復習ができるのです。

特に、復習しながら「あの時の授業はどうだったっけ?」と気になった時に、すぐにその授業の映像を視聴することができるのは大変便利です。PCやスマホを使えば、どこにいても復習が可能です。

最近では定期考査の前にテスト範囲の授業内容を視聴し直して復習している生徒もいました。

安全な学習環境を提供

また、部活や習い事が多忙で、通塾することが難しい生徒も増えてきました。そんな生徒の皆さんのために、早稲田予備校では対面授業のWEB配信も行っています。インターネットに接続できる環境さえあれば、どなたでもこのサービスを利用することができます。もちろん、直接受講できなかった授業だけでなく、出席した授業内容も後から何度でも視聴することができるので、ご自宅での復習に大変役立ちます。

実際の授業を納得いくまで復習することができるこのサービス、早稲田予備校ならではの提供内容です。学びのサポートがしっかりしているので、安心して受講できること間違いなしです!皆さんも是非、この機会に利用してみてくださいね。

それでは、次回も皆さんの学びのサポートとして情報をお届けします。お楽しみに!

早稲田予備校で勉強しよう!

早稲田予備校の受験アドバイザーとして、毎年数多くの受験生と接していると受験生の多くが受験勉強について、かなり「情報不足」に陥っていると感じます。

大半の生徒や保護者の方が、ただ漠然と「難関大学に合格したいからたくさん勉強しなきゃいけない」と思っていることが多く、周りの意見に振り回されて結果的に遠回りしてしまうことも少なくありません。

ということで今回は予備校で勉強すると得られるメリットや意味をお伝えします!

  1. 情報の正確性と鮮度:受験の戦略は年々変わります。新しい出題傾向や受験情報を早めにキャッチすることで、適切な対策を立てることができます。早稲田予備校は、最新の情報を持っているので、受験生に的確なアドバイスをすることができます!
  2. 学習の方向性: 単に勉強するだけではなく、どの部分に焦点を当てるべきか、どのように学習すれば効果的かという点を正確に把握することが合格への近道です。予備校の指導は、受験生の時間を無駄にしない「正しい学習」をサポートします。
  3. 独自の教材と方法: 予備校は受験のエキスパートであるため、独自の教材や学習法を持っています。これにより、学習の効率が大きく向上することが期待できます。
  4. 得点力の養成: 知識を持っているだけでは不十分。それをどうやって実際の試験で得点に変えるかがキーです。早稲田予備校では、模擬試験や対策授業を通じて、得点力を磨くことができます。
  5. 個別のサポート: 予備校には専門の受験アドバイザーがおり、一人ひとりの受験生に合わせたアドバイスを提供します。これにより、受験生は自身の弱点を補強し、強みを最大限に生かすことができます。

いかがでしょうか!

受験は一生の中でも大きな挑戦の一つです。それに対して適切なサポートと指導を受けることで、志望校合格という大きな目標に向けて、最短距離で確実に進むことができます。

私たちは早稲田予備校として、 そのような受験生の夢を全力でサポートしたいと思っています。ぜひ一緒に頑張りましょう!

大学入試の過去問を効果的に解くためのコツ

こんにちは、早稲田予備校西船橋校の皆さん!🌟 大学入試の過去問題、みんなはうまく解けていますか?今日は、過去問をより効果的に解くためのコツを紹介しますね!

  1. 復習大切! 📚 解いた問題は、しっかりと復習しよう!これで、知識がしっかり頭に入るよ!
  2. 弱点チェック! 🔍 過去問で、どの部分が苦手かチェック!これが、自分の成長の第一歩だよ!
  3. 焦らないで! 🙅‍♂️ 過去問そのまま出るわけじゃないから、焦らず、基本から学ぼう!
  4. 合格点ゲット! 🎯 満点狙いは大変!まずは、合格点をしっかり取れるようになろう!
  5. 基本固め! 📘 参考書や問題集を理解してから過去問に挑戦!基本が大事だよ!
  6. バランス良く! ⚖️ 過去問ばかりじゃなく、新しい知識も吸収しよう!バランスが大切!
  7. 目標を立てよう! 🏁 毎回、何を学びたいか目標を立てて、意識して取り組もう!
  8. 失敗は成功のもと! 😊 間違えても大丈夫!その失敗から学んで、次に活かそう!
  9. 時間に気をつけて! ⏰ 時間を測りながら問題を解いて、本番に備えよう!

これらのポイントを意識して、毎日コツコツ頑張っていこう!みんなで一緒に頑張ろう!🌟