効果的な間食
受験生のお供と言えば休憩時間に食するおやつ。

ラムネって子どもの時に食べたな…と思うくらいだったのですが、とある生徒に話しかけたところ…「ブドウ糖ですよ!ブドウ糖!」と言われました。ブドウ糖は体のエネルギーを作るのに欠かせないもの。特に、脳はエネルギー源としてブドウ糖を消費するのでブドウ糖が不足すると頭がボーっとしてしまいます。
ラムネはその90%がブドウ糖でできているので、勉強に疲れた時、ラムネを摂取すると集中力がアップするかもというわけです!
おいしくて集中力もアップするなんて効果的な間食ですよね!受験生にのみなさん、勉強のお供にいかがですか??
受験生にのみなさん、勉強のお供にいかがですか??
面談あるある~睡眠時間~
受験での睡眠時間は重要です。一年場合によっては数年をかけての勝負だからです。
決まった睡眠時間を決まった時間にとることではじめて、勉強は効率よく進めることができます。
最近、某テレビ番組で、「6時間睡眠以下は徹夜と一緒」という衝撃的事実を知りました。びっくりです。ということで6時間以上は寝たほうがいいですね。
起きる時間も重要です。起きてから3時間後から脳が働くとよく言われています。これを本番の試験開始に置き換えてみると10時から試験開始するとして、3時間前だから、7時、だけど少し余裕をもって6時~6時半くらいの起床がいいかな、、、、となると7時間寝るとして、、、みたいな感じでアドバイスをしています。
個人差はあると思いますし、必ずしもこれでみんなコンディション万全!というわけでもないと思いますのでそこは各自調整を!
ただ1つだけ言えることは、「慣れ」に気を付けましょう。いつも8時に起きている人が試験期間中だけ6時に起きること、、、。あまりおすすめはできませんよ\(^o^)/
面談あるある!?~受験生はとにかく不安~
毎年、面談で多くの人が抱えている悩み、
大学に受かるかどうか不安です。
もちろん受験生ならみんな思っているはずなのに、周りはできてそうなのに自分はできていなくてこのままで大丈夫かな、と思いがち。
しかし!そんなことはありません!!みんな悩んでいるしみんな不安がっています!!!
(そもそもできていたら予備校にはいないでしょう、、、)
ということでこんなことに悩んでいる時間はもったいない。 だったらその分英単語を一つでも多く覚えたり、ひとつでも多く問題を解く時間に使ったりしたほうがよっぽど賢いです。
ということをお話するとみなさん少し笑顔をみせて「そうですよね~~~~~」といってくれます。
みんな一緒です。
同じような悩みを抱えている人はこれを読んで、「よし、英単語もう1つ覚えとくか\(^o^)/」くらいの気持ちになってくれると嬉しいですね☆