MENU
  • モチベーション
  • 勉強・受験のコツ
  • 受験の心構え
  • オススメ参考書
  • イラスト英単語

ワセヨビの受験コラム

  • モチベーション
  • 勉強・受験のコツ
  • 受験の心構え
  • オススメ参考書
  • イラスト英単語

受験の心構え

  1. HOME
  2. 受験の心構え
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 tomura 受験の心構え

風邪をひいたら

・風邪をひいたら水分補給 風邪をひいたとき、発熱時の水分補給は必須です。

意外とみなさんマスクをして薬を飲むのに水分補給については意識していない様子。

水分補給は、以下のポイントを心がけましょう。

   ・一気に飲むのではなく少しずつがポイント。数回に分けてたくさん飲むようにしましょう。

   ・冷たいものは刺激が強すぎるため、常温のものを飲むようにしましょう。

風邪で体力が低下しているときには、エネルギー源になりやすい糖分や、汗で体から失われるミネラル類(ナトリウム、カリウムなど)の入ったスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。

2019年11月1日 / 最終更新日 : 2019年11月1日 tomura 入試情報

英語民間検定試験の共通テスト導入延期

今日「延期」が発表されました。

立教・上智・青山学院・早稲田などの私立大学では、

共通テスト利用方式(従来のセンター利用方式)ではない

いわゆる「メイン入試」でも、

英語民間検定試験を得点化・加点することを予定していましたが、

今後「変更」するところもありそうです。

 ・青山学院は「2021年度入試の変更点」が現在削除されているようですので、何らかの対応を検討しているものと考えられます。

 ・上智のメイン入試「学部学科試験・共通テスト併用型」は、今回延期された制度とパッケージになっていた「大学入試英語成績提供システム」の利用を前提とした方式ですので、変更がありそうです。

 ・「経済格差」「地域格差」などが問題になって延期となった経緯から、「メイン入試」に英語民間試験を組み込んでいる大学は変更するところも多いと思います。

「4技能利用方式」「グローバル方式」「TEAP利用方式」などの「複線入試」としては、従来通り(あるいはやや拡大しながら)実施されそうです。

2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 tomura 受験の心構え

長い名前の大学

デジタルハリウッド大学とか日本ウェルネススポーツ大学とかありますよね。

カタカナ系統は長くなりがちです。

でも、もっと長いの知ってます。

山陽小野田市立山口東京理科大学

――というのが今まで最強だと思ってました。

①「山陽町」と「小野田市」が、市町村合併された「山陽小野田市」によって、

②「東京」理科大学が「山口県」に設置した「山口東京」理科大学を

公立化した大学で「”山陽””小野田”市立”山口””東京”理科大学」と地名が4つも入っています。

これが日本一長い名前じゃないかなー、と思って検索してみたら、

もっと長いのありました…。

暇な人は調べてみましょう。

2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 tomura 受験の心構え

過去問演習は「経過時間」を記録しよう!

  過去問を解く時、時間を計ってやるほうがよいとよく言われます。

ただし、必ずしも時間内に解けるわけではありませんよね。

  大事なのは、大問(などのかたまり)ごとに何分かかったのかを記録することです。

時間内に解き終わらなくても、大問1で何分、大問2で何分…とはっきりしてくると、

 「どこで時間がかかりすぎているか」

 「どこで時間短縮できそうか」

が分かってくることが多いものです。

じっくり解いた後に、時間配分の作戦を練り直す、これが大切!

2019年10月23日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 tomura 受験の心構え

呼吸

ちゃんと呼吸していますか?

みなさんは勉強中に呼吸が浅くなっていませんか?

人はストレスを感じると呼吸が浅くなることが多いようです。 呼吸が浅くなると血中の酸素濃度が下がり、疲労が抜けにくくなり、集中力や記憶力にも影響がでることがあるそうです。

呼吸が浅くなっていると感じたら、息を吸って吐かずに3秒止めて、吐いてから3秒止める。つまり深呼吸を数回してみましょう。

頭の回転がよくなります。

2019年10月18日 / 最終更新日 : 2019年10月18日 tomura 受験の心構え

リフレッシュの方法

長時間勉強していると、体が重くなったり、お尻が痛くなって疲れます。

そんな時には体を動かして、心も体もスッキリさせましょう。

スポーツウェアに着替えて何十分も走る!とかジムに行く!とかする必要はありません。

家の周りを散歩する、新しいノートを買いに自転車に乗る、ご飯を外に買いに行ってみる・・・など、少し体を動かすだけでもリフレッシュできます。

集中力が切れて勉強が頭に入らないときには、一度勉強机から離れて体を動かそう!

2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 tomura 入試情報

「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価が合否につながる大学

学力の3要素のひとつとされ、2021年度から出願時に提出(入力)を求める大学が多い「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」ですが。

一般選抜(従来の一般入試)では「入学後の参考資料として利用する」が圧倒的多数ですね。

ただ、ごく少数ながら、合否に利用する大学もあるようです。

https://exam.swu.ac.jp/files/2019/09/20190925-2021nyushi.pdf

上記リンクは昭和女子大学のもの。

ボーダーライン95%~105%は、

「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」で合否が決まる訳ですから

油断できませんね。

(2021年度入試からです。)

2019年10月15日 / 最終更新日 : 2019年10月15日 tomura 入試情報

英語外部検定試験

2021年度から立教大学では、大学独自の「英語」がなくなり、

英語の外部検定試験(英検・GTEC・TEAPなど)の成績を得点化することになります。(文学部の一部方式をのぞく)

ここで注意しなければならないのは、大学入試センターによる「大学入試英語成績提供システム」「大学入試英語成績提供システム」を経由のスコア「も」利用可能としていること。

逆に言えば、「大学入試英語成績提供システム」を経由しなくても良い訳です。

したがって、高2生でのスコアでも問題ないということです。(立教大学では、2年間遡って問題ありません)

志望大学を早めに定めながら、計画的にどの検定をいつ受検するかを決定していくことが大切になりそうです。

2019年10月11日 / 最終更新日 : 2019年10月15日 tomura 入試情報

2021年度入試(青山)

2020年度の入試もまだですが、

いよいよ2021年度入試の詳細を各大学が発表しはじめました。

もともと青山学院は経済学部を除いて「共通テスト」の得点を個別学部日程に利用するとしていましたが、

今回の発表内容では、配点部分で「共通テスト」の配点のほうが、「大学独自試験」の配点より高い学部が多いようですね。

大学独自試験は「総合問題」「小論文」など、対策しにくい点が多そうなことから、青山の場合「共通テスト」である程度得点したいところですね。

2019年10月9日 / 最終更新日 : 2019年10月9日 tomura 受験の心構え

私はそれほど賢くはありません。ただ、人よりも長く問題と向き合っただけです。

アルバート・アインシュタインの言葉です。

彼は天才の代名詞のような存在ですが、実際には人より多くの努力を積み重ねた人でした。

模試の結果などを見ると圧倒的な得点を取る人がいるでしょう。 それは今のあなたとの努力量の差です。

言い換えると、絶対に敵わないような相手でも努力すればするほどその差は縮まるということです。 まだまだ学び続けましょう。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • …
  • ページ 13
  • »

カテゴリー

  • 入試情報
  • 単語
  • 大学学部情報
  • 学習計画
  • 暗記
  • 気分転換
  • 睡眠

最新記事

英単語はセットで覚える。
2022年04月21日
高3生は入試問題を早めに知ろう
2022年04月01日
浪人する人に
2022年03月09日
受験期間の注意点③
2022年02月04日
受験期間の注意点②
2022年02月02日
受験期間の注意点①
2022年02月01日
出願校選択時の注意③
2022年01月07日
出願校選択時の注意②
2022年01月06日
出願校選択時の注意①
2021年12月27日
同一大学同一試験日の併願にはご注意!
2021年11月12日

月別アーカイブ

  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)

Copyright © ワセヨビの受験コラム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.