12月の予定

こんにちは(^^)/

世間はすっかりクリスマスや年越しなどのイベントムードですね。
生徒さんが「年末のことばっかり!みんな気が早いよ~!」と嘆いていました。
受験生のみなさんは、試験本番を意識して焦ってしまいますよね。
共通テスト試験まで約1カ月あります。
この1カ月をどう過ごしていくか計画を立ててみると、少し気持ちが落ち着くかもしれませんよ。
計画を立てるコツは詰め込み過ぎないことです。
優先順位の高いものから確実にこなしていきましょう。

ワセヨビの今後の予定ですが…、
12/14(月)に2学期レギュラー授業が終了となります。受講生のみなさん、お疲れ様でした!
そして、12/18(金)からは冬期講習が開講します!!(*’▽’)
受験生は最後の追い込みに、是非ワセヨビの冬期講習を活用してくださいね♪
ワセヨビ冬期講習で濃密な冬にしましょう!(ソーシャルディスタンスは守ります)

【新規高1・2年生冬期講習1講座無料キャンペーン】も実施していますので、
この冬から勉強を頑張りたい!という1・2年生も是非ワセヨビにお越しください♪
来校説明・資料請求、随時受付中です!

日立一高OBスタッフのひとりごと

こんにちは。日立一OBのスタッフNです。

生徒に日立一出身の子たちがおりまして

「高校のジャージをそのままパジャマにしてる」

という話で盛り上がっていて

「ジャージ何色だったの?」

と生徒に聞いたところ

「俺らはヨネックスの黄色です!」

と。

私、しばらく思考停止しまして、

「……黄色???
私がいたときは、青・赤・緑だったんだけど
黄色があるの?しかもヨネックス??え??」

そしたら生徒が

「え?まってくださいよNさん何年前に卒業しました?笑」

きゃ~~~~~~年齢の話になってしまった~~~~~~
に、逃げろ~~~~~!!!!!!!ぴゅ~~~(逃走)

はい、即行、逃げました。

こんな感じで、受験本番が迫ってきた今日この頃ですが
楽しくやっておりますよ。にこにこ

以上、ひとりごとでした。

茨城県民の日ワンポイント講座『基礎からの記述問題対策』

本日、11月13日は茨城県民の日!!
そして、ワセヨビでは『基礎からの記述問題対策』として、
井上先生による「解答の作り方の基礎」の解説講座を実施しました!

~参加された方の本日の感想はこちらです~
■記述問題の解き方のポイントが分かりました。
■小論文を書く上での記述問題に役立てられました。
■内容理解しやすく、分かりやすかった。
■記述であっても、マークであっても、対比、イコール、因果を捉えることが
大切であることが分かりました。今後の学習に活かせそうです。
■記述も根拠をもとにして書くことができると分かりました。的確な根拠を見つけることができるように
練習していこうと思います。
等…

中には、
『もっと長い記述問題の対策も受けてみたいです』とのコメントを書いてくれた強者のも!!!!!

「あー、出席すればよかった!!」という方、ご安心を。

映像で視聴できます!!

国公立二次、私立大の「現代文」「小論文」で記述問題が出題される方はぜひ視聴してください。
90分で分かりやすく、記述問題への対策ができるなんて、もう視聴しないなんてもったいないです!!!
視聴希望の方は受付まで。

10月記述模試の返却!

高卒生の10月記述模試の結果が返ってきました~!

夏までの頑張りが成績に反映されてきたかな!

今回の模試を振り返り、入試本番に向けて
今後の学習ポイントを考えていきましょう。

今後の学習スケジュールとしては…

11~12月
・志望校の出題傾向を知る。はやめに赤本に着手しましょう!
・過去問や類題演習を通して基礎に立ち返り、
 土台を固める。基礎の最終確認は年内に!
・共通テストに向けた本番演習を。

1~2月〈直前対策〉
・入試本番と同じ時間配分で問題に取り組む。
 解く順番などの戦略を立てましょう!
・個別試験に向けて過去問演習を。

他にも、
苦手科目の目標との差を確認することも大切です。

あとは、理科と社会は勉強すればするだけ
点数を伸ばせる科目なのでしっかりやりましょう!

気持ちも落ち込みやすくなってきてるけど
できるだけポジティブにやっていきましょうね(^-^)

マイナスを外に出してプラスに変える

11月です。

推薦入試山場。

見事、合格を勝ち取った人!
本当に本当におめでとうございます!!

推薦入試がいい結果じゃなかった人
一般入試に向けて努力を続けている人
しんどいよね。
焦るよね。
辛いと思います。

そんな人は
その気持ちを私たちに言いに来てほしいと思います。

人を羨んだり妬んだり
いい気持ちはしないものですが
あって当たり前の感情。

だから、話しに来てくださいな。

からだの中のマイナスは、出さないとぐるぐるしちゃって、なかなか消えないから。

誰かが合格したなら、そのプラスの空気を吸って、自分の中も上向きに。
「合格!!!」っていう言葉
その響き自体が縁起がいい!!
とにかく、いい流れをもらうんだ!っていう気持ちで。
自分の身の回りが上向きだと信じること。
自分も合格するのを描くこと。

そして何時でも
気持ちが落ち着かなくなったら
深呼吸をして整える。

1人でできなかったら是非受付まで。
10分100円で(笑)
↑嘘です、無料です(笑)

合格したのは嬉しいけど
居場所ない、気まずいと思っている人。

素直に喜んでいいんです。
ちゃんと相手の気持ちを考えていれば、大丈夫です。
そして入学までの間、自分も自分なりにがんばり続ければいいんです。
難しいと思うひともいるかもしれないけど
考えすぎ、気を使いすぎるのではなくて、あなたも一生懸命取り組めばいいと思います。

どうであれ、あと数ヶ月後には卒業なので。
みんなが悔いのない時間を送れますように。
全員を、全力で、応援しています。
がんばるぞーーーーーーーーーー!!!!

わせがく、ワセヨビ、ハロウィーン!!!

ジャンッッッ!

今年のわせがく高校水戸キャンパス。
※わせがく高校:ワセヨビに隣接する高等学校です。

ハロウィン週間を実施。

生徒はもちろん、先生方も本気の仮装…しかも日替わり…?!
写真に納められなかった先生多数、どんな仮装だったかはご想像におまかせします(笑)

そしてワセヨビの講師陣も……!

か、かわいい…

先生方、ありがとうございました♪

トリック・オア・トリート♪で、お菓子をゲットした生徒たちもニコニコ(^o^)
喜んでもらえたようで嬉しかったです♪

必死になる時期だからこそ、笑顔と甘いものが大切なのです!

来年はパターンを増やし、
ワセヨビハロウィンをもっともっと楽しみたいと密かに目論んでおります…ふふふ

大学説明会がありましたよ!

今日は、法政大学と中央大学の説明会がありました~!

法政大学も中央大学も、さすがMARCH…

0.1点差で合否が決まるんです。

問題も、すべてが難しいわけではありません!
易~標準、難が混在しているのです!

易~標準問題は当然落とせません。

あと、途中で難しい問題が出てきたときに、
そこで、「う~~ん…」と考え込んでしまうのも
ロスタイムにつながり、問題が最後まで解ききれない!!
なんてこともあるそうです。

そうならないためにも、
過去問はしっかり解いておいてください!
と言っていましたよ(^-^)

そして、煙草谷先生による
「中央大学入試英語対策講座」も実施されました✨✨

スタッフNも参加しましたが、
色んな知識を教わることができました!
英単語の語源が、個人的に面白くて
1時間があっという間でした~~~

今後も、続々と大学の説明会が続きます!
どしどし申し込んでくださいね!!!!

英単語、どれくらい覚えた?

さて、みなさん英単語は
どれくらい覚えたでしょうか?

英語の成績が伸びた、伸びないで
悩んでいる受験生が多くなっていたので
このブログを書いています。

英語は語学です。
単語を知らないと読めないし、解けません。

ワセヨビ生には
ターゲット1900の英単語帳をおすすめして
テストをするなどしています。

今の時期で、1900まで覚えているのが理想です。
なかなか苦戦しているようですが、
何が何でも覚えてください!!!!!!

そして、1900まで覚えたからと言って安心しないでほしいです。

ターゲット1900には載っていない単語も入試には出ます。
そこが落とし穴だったりするんです。
ワセヨビ生は普段の授業でやっているテキスト、
または「模試」で目にした単語も何が何でも覚えましょう。

私が受験生の時は、
生活していて目にした、耳にした英単語をすべて調べて
覚えるようにしていました。

単語力がつけば、英語は読めるようになります。

模試の英語長文が解けない理由は
シンプルに単語力不足です。

と、ワセヨビの英語の先生も言っていましたよ!

みんなの柔らかい頭なら
いくらでも覚えられるぞ~~~~~!!!!!!!!!!

共通テストの対策について

「共通テストの対策に
センターの過去問は使えますか?」

という質問をとある生徒から受けました。

もちろん使えますよ!!!!
というか、使いましょう!?!?

共通テストで問われるのは、
高校で学ぶべき内容をきちんと理解しているかどうかです。
教科書に載っている基本事項をしっかり身につけることが重要。
そのうえで出題形式に慣れるためにも、
センター試験の過去問を有効に活用しましょう(^-^)
共通テストでは思考力が重視されますが、
思考力を問う問題はセンター試験でも出題されてきました。
というわけで、センターの過去問は共通テスト対策に「有効」です!

また、2017・2018年度に行われた
試行調査の問題も大いに参考になりますよ!

9月に、8月までにやってきたこと、
基本事項のおさらいができたと思うので

10月からはセンター試験の過去問を使って
演習ができるといいかと思います♪

さて、疲れとストレスが出やすい時期だけど
ここが踏ん張りどころですよ!!!!!!!

大学入試共通テスト出願開始しました!

不安定な気候が続く今日この頃ですが、
みなさん、体調を崩さずに過ごせているでしょうか?
体調が優れない日は無理をせずに体を休めてくださいね(>_<)

さて、9月の始めに『大学入試共通テスト』の願書をワセヨビで配布したことを覚えていますか?
本日より出願開始となりましたよ!
出願期間は9/28(月)~10/8(木/消印有効)の間になっています。
記入漏れ等がないように、しっかり確認をして、早めに出願を完了させましょう♪

そして、令和3年度の大学入試共通テストでは、
『新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れのための対策』
ということで日程が2パターンあります。
第一日程【1/16(土)・1/17(日)】と第二日程【1/30(土)・1/31(日)】です。

新型コロナウイルス感染症の影響で学業が遅れていると在学する学校長に認められた方は、
第二日程を選ぶことができます。
高卒生は原則として第二日程を選ぶことができないので、注意してくださいね。

現役生の生徒さんから話を聞いていると、第一日程を選択する人が多いのかな、と感じますが、
みなさんはどちらを選択しますか?

それぞれ、メリット・デメリットがあるので少し迷ってしまいますよね(>_<)

第二日程を選択すれば、共通テスト試験まで対策できる期間が延びます。
そして、第一日程の問題傾向を事前に確認することもできます。

しかし、国公立大学の個別試験を受験予定の人にとっては、
国公立大学の出願先をじっくり検討する時間がとれない、また、個別試験の対策をする時間が減ってしまうなどのデメリットもあります。

共通テストが満足いく結果ならいいのですが、芳しくない結果であった場合はとても大変です。
予定していた出願先からの変更やそれに伴う個別試験の対策内容の変更。
私大受験が続く時期になりますので、気持ちの切り替えをすぐできるか、など課題がたくさんです。

そのようなことを踏まえて、第一日程を選ぶ人が多いのかもしれませんね。
受験方式によって第二日程の方がメリットが多いという方もいる可能性があるので、
まだ迷っている生徒さんがいましたら、気軽に声をかけてくださいね!