大学説明会がありましたよ!

今日は、法政大学と中央大学の説明会がありました~!

法政大学も中央大学も、さすがMARCH…

0.1点差で合否が決まるんです。

問題も、すべてが難しいわけではありません!
易~標準、難が混在しているのです!

易~標準問題は当然落とせません。

あと、途中で難しい問題が出てきたときに、
そこで、「う~~ん…」と考え込んでしまうのも
ロスタイムにつながり、問題が最後まで解ききれない!!
なんてこともあるそうです。

そうならないためにも、
過去問はしっかり解いておいてください!
と言っていましたよ(^-^)

そして、煙草谷先生による
「中央大学入試英語対策講座」も実施されました✨✨

スタッフNも参加しましたが、
色んな知識を教わることができました!
英単語の語源が、個人的に面白くて
1時間があっという間でした~~~

今後も、続々と大学の説明会が続きます!
どしどし申し込んでくださいね!!!!

英単語、どれくらい覚えた?

さて、みなさん英単語は
どれくらい覚えたでしょうか?

英語の成績が伸びた、伸びないで
悩んでいる受験生が多くなっていたので
このブログを書いています。

英語は語学です。
単語を知らないと読めないし、解けません。

ワセヨビ生には
ターゲット1900の英単語帳をおすすめして
テストをするなどしています。

今の時期で、1900まで覚えているのが理想です。
なかなか苦戦しているようですが、
何が何でも覚えてください!!!!!!

そして、1900まで覚えたからと言って安心しないでほしいです。

ターゲット1900には載っていない単語も入試には出ます。
そこが落とし穴だったりするんです。
ワセヨビ生は普段の授業でやっているテキスト、
または「模試」で目にした単語も何が何でも覚えましょう。

私が受験生の時は、
生活していて目にした、耳にした英単語をすべて調べて
覚えるようにしていました。

単語力がつけば、英語は読めるようになります。

模試の英語長文が解けない理由は
シンプルに単語力不足です。

と、ワセヨビの英語の先生も言っていましたよ!

みんなの柔らかい頭なら
いくらでも覚えられるぞ~~~~~!!!!!!!!!!

共通テストの対策について

「共通テストの対策に
センターの過去問は使えますか?」

という質問をとある生徒から受けました。

もちろん使えますよ!!!!
というか、使いましょう!?!?

共通テストで問われるのは、
高校で学ぶべき内容をきちんと理解しているかどうかです。
教科書に載っている基本事項をしっかり身につけることが重要。
そのうえで出題形式に慣れるためにも、
センター試験の過去問を有効に活用しましょう(^-^)
共通テストでは思考力が重視されますが、
思考力を問う問題はセンター試験でも出題されてきました。
というわけで、センターの過去問は共通テスト対策に「有効」です!

また、2017・2018年度に行われた
試行調査の問題も大いに参考になりますよ!

9月に、8月までにやってきたこと、
基本事項のおさらいができたと思うので

10月からはセンター試験の過去問を使って
演習ができるといいかと思います♪

さて、疲れとストレスが出やすい時期だけど
ここが踏ん張りどころですよ!!!!!!!

大学入試共通テスト出願開始しました!

不安定な気候が続く今日この頃ですが、
みなさん、体調を崩さずに過ごせているでしょうか?
体調が優れない日は無理をせずに体を休めてくださいね(>_<)

さて、9月の始めに『大学入試共通テスト』の願書をワセヨビで配布したことを覚えていますか?
本日より出願開始となりましたよ!
出願期間は9/28(月)~10/8(木/消印有効)の間になっています。
記入漏れ等がないように、しっかり確認をして、早めに出願を完了させましょう♪

そして、令和3年度の大学入試共通テストでは、
『新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れのための対策』
ということで日程が2パターンあります。
第一日程【1/16(土)・1/17(日)】と第二日程【1/30(土)・1/31(日)】です。

新型コロナウイルス感染症の影響で学業が遅れていると在学する学校長に認められた方は、
第二日程を選ぶことができます。
高卒生は原則として第二日程を選ぶことができないので、注意してくださいね。

現役生の生徒さんから話を聞いていると、第一日程を選択する人が多いのかな、と感じますが、
みなさんはどちらを選択しますか?

それぞれ、メリット・デメリットがあるので少し迷ってしまいますよね(>_<)

第二日程を選択すれば、共通テスト試験まで対策できる期間が延びます。
そして、第一日程の問題傾向を事前に確認することもできます。

しかし、国公立大学の個別試験を受験予定の人にとっては、
国公立大学の出願先をじっくり検討する時間がとれない、また、個別試験の対策をする時間が減ってしまうなどのデメリットもあります。

共通テストが満足いく結果ならいいのですが、芳しくない結果であった場合はとても大変です。
予定していた出願先からの変更やそれに伴う個別試験の対策内容の変更。
私大受験が続く時期になりますので、気持ちの切り替えをすぐできるか、など課題がたくさんです。

そのようなことを踏まえて、第一日程を選ぶ人が多いのかもしれませんね。
受験方式によって第二日程の方がメリットが多いという方もいる可能性があるので、
まだ迷っている生徒さんがいましたら、気軽に声をかけてくださいね!

AO・推薦入試

さて、今日は推薦入試のお話です(^^)/
大学入試の推薦は、大きく分けると
「指定校推薦入試」
「公募推薦入試」
「総合型選抜入試」の3つに分かれます。
あれ?「AO入試」ってないの???
と思ったアナタ!
安心してください。
【総合型選抜入試】が、これまでの「AO入試」に該当するものとなります。
(大学によって名称は異なりますが)

近年、入学者の推薦枠を増加している大学は多く、
今年はコロナの影響もあり、
早めに進路を決めたいという受験生の思いからか…
推薦入試希望者が多いように感じます。

そう、希望者が多いということは、
倍率が上がるということ。
「推薦入試は楽!」なんていうひと昔前のイメージはもうありません!
特に推薦入試では、
・将来の夢
・大学を志望している理由
・高校生活でがんばったこと
などについて具体的な内容を質問されます。
それに対して明確に答えなければいけません。
意外と大変なんですこれ。

その対策として大切なのが
「自己分析」と「大学分析」
自分がなぜその大学に行きたいのか、
なぜその大学でないとダメなのか。
まずはそこを明確にしましょう。
準備ができたら、ワセヨビの「AO推薦入試対策講座」へ(^^)/
志望理由書作成、面接対策、小論文添削をこの講座でマスターしましょう( *´艸`)

魔女の一撃

みなさん、『魔女の一撃』という言葉を知っていますか?

『魔女の一撃』とは…
急性腰痛症のことで、腰部に突然疾痛が走る疾患で、関節捻挫・筋肉の損傷・筋膜性炎症などの症状をいい…
つまり…世間でいうところの『ぎっくり腰』。
ぎっくり腰になるとあまりにも強烈な痛みが突然襲ってくるので、その理不尽さはまるで魔女にでも襲われたかのようなものである、
という意味合いでぎっくり腰は『魔女の一撃』と言われているそう。

先日、そう、その魔女の一撃にやられました。
きっかけは、お店でマスクを床に落としてしまい、それを拾おうとしたとき。
そんな、そんな些細な事で、
そんな些細な事で2階に上がるのにもエレベーターを使い、
エレベーターに乗り込む前にドアが閉まりかけ、
横断歩道は青信号のうちに渡り切れず、
といった痛みに耐えることだけでなく、不自由さを感じるはめになりました。。。

思いもよらない事は時として起こり得ます。
常にその事を考えて…とは言いませんが、
早め早めに考えたり行動することによって、思いもよらない事が起きても問題なく物事を進めることができます。

9/28~共通テストの出願が始まります。
出願の準備、進めてますか?
何も起こらないことがいちばんいいのですが、準備は早めにしましょうね。

焦らず着実に。

まだちょっと暑いですが、
秋っぽくなってきましたね(/・ω・)/

季節の変わり目ということもあり、
体調を崩しやすくなっています。

体調だけでなく、メンタル面も心配です。

夏に頑張った生徒ほど、焦りやすい!
「模試で結果を出さないと!」
「夏あれだけやったんだからできないと!」
などなどと。
9月も模試がありますが
そこでの成績で一喜一憂してしまうんですよね。

夏に基礎固めをしつつ、受験勉強においての
土台固め、知識のインプットをしたと思います。

9月からはそのインプットした知識を
問題演習でアウトプットする練習をしていきます!

たくさんの知識の詰まった引き出しの中の
どれを開けるか?パッと素早く開けられるかの訓練をするんです!

その訓練をすることで知識が整理されて、定着していくんです!

いいですか?夏の成果が出るのは11月ごろです。
もっと言えば、受験本番間際まで成績は上げられます。

焦らず着実にやっていきましょう。

悩んだらスタッフに相談してね^^

高卒生☆共通テスト説明会

本日、高卒生の朝トレでは「大学入学共通テスト」説明会を実施しました。

そう、いよいよ出願なんですよ!!
といっても、出願はまだちょっと先なので。
出願に際しての注意事項や共通テストの日程等の確認を行ったわけであります。
でもドキドキするね。

高卒生は、自分で出願をしないといけないので、
出願期間を逃すと自動的に国公立は受験できなくなってしまいます。
過去に、予備校に通っていない生徒から、
「センターの願書はいつ出すのですか?」
と問い合わせがあり、
その時はすでに出願期間が過ぎていたため、それを伝えたところ、
とても悲しそうに電話を切っていかれたことがありました。
通っている生徒さんではありませんでしたが、
私もとても胸が痛かったです。。

そんなことがないよう、
出願準備は早めにしましょうね☆
高卒生の出願前準備としては、
「卒業証明書」を準備する必要があります。
高校卒業時にもらっているパターンが多いかと思いますが、
もう一度確認して、
もしもっていなかったら出身校に問い合わせてみてください。
ワセヨビっ子のみなさんは、
出願前にスタッフがチェックしますので、
書類が書き終わったらみせにきてくださいね☆

2学期 開講(^^)/

暑い日々が続いておりますが・・・
9/1より、
ワセヨビ、、、
2学期開講しました( *´艸`)!!!
1学期が終わったら夏期講習、
夏期講習が終わったら2学期。
…というのが当たり前の日常でしたが、
今年に関してはこの当たり前の日常がちゃんとやってきたことが嬉しいです。
あっという感は否めないですけどね。。
まあそんなこんなで始まったわけです。
1学期からさらにパワーアップした授業を展開していきますので、
みなさん受験まで一直線にがんばりましょう!
そして2学期といえば新設講座☆
ここで新設講座のご案内です(^^)/

【AO・推薦入試合格道場】
毎週木曜日17:00~18:10
志望理由書作成・面接対応・小論文など個別に対応します!

【共通テスト国語】
毎週木曜日18:25~19:35
今年からはじまる共通テスト!この授業で現代文も古文もマスターしちゃいましょう!

【生物基礎】
毎週金曜日19:50~21:00
基礎科目だからといってあなどってはいけません。4か月で受験までに完璧にします!

新設講座だけでなく、全ての講座が無料体験可能となっています(^^)/
受験の範囲を一人で対策するのは本当に大変。
ぜひワセヨビの力を借りてみてください(^^)/

パワースポット

あっついあっつい日が続いていますが
癒しの写真をひとつ。
とても好きな場所に出会いました。

コレ。

知ってます?
茨城ですよ!ここ、正真正銘、茨城県です。

「酒列磯前神社」(さかつらいそさきじんじゃ)

大洗磯前神社の兄弟神社。
文徳天皇の斉衡3年(856年)に大洗磯前に神様がご降臨になり、二か所に神社が創建され、祀られたということです。
そして樹叢(じゅそう)。
参道両側には、樹齢300年をこえるといわれるヤブツバキの古木に加え、枝振りに特有の奇観を呈するタブノキの古木が点在。
さらに、オオバイボタ、スダジイ、ヒサカキなどの常緑広葉樹が生育しています。(酒列磯前神社HPより)

すごかった。

見とれてしまうほど鮮やかな緑と
力強い生を感じる枝

全力で鳴くセミの声と涼しい風を受けながら
つい、ただ静かに歩き、見上げてしまう
そんな場所。

「パワースポット」の言葉で片付けたくないくらいですが
あえて、私が「すーっと全身でパワーを吸収させてもらった」ので
そう呼んでおきます。
自然と、深呼吸したくなるような
心が落ち着くような
気持ちを前に向けてくれるような
そんな場所でした。

毎日一生懸命勉強していると
パンクしそうになることがあると思います。
ほんの少し
ゆっくり呼吸しながら
外を歩いてみるといいと思います。
できれば、緑のあるところ。
なければ、空を見上げるだけでも。
新鮮な空気を自分の体に入れてあげるって
大切なことだと思います。

また、折を見て
この木々に力をもらいにいこうと思います。