MENU
  • モチベーション
  • 勉強・受験のコツ
  • 受験の心構え
  • オススメ参考書
  • イラスト英単語

ワセヨビの受験コラム

  • モチベーション
  • 勉強・受験のコツ
  • 受験の心構え
  • オススメ参考書
  • イラスト英単語

今日からできる勉強のコツ

  1. HOME
  2. 今日からできる勉強のコツ
2020年8月2日 / 最終更新日 : 2020年7月28日 tomura 今日からできる勉強のコツ

現役時と浪人時の勉強の違い

現役時代、思えば多すぎる量の市販教材を使い、完璧にできたものはほとんどなかった。

結果として浪人した。

ワセヨビに入塾後、とにかく各教科の先生のいうことを素直に聞いて、

予備校のテキストや配布プリントを信じて先生やほかの生徒に質問されても常に完璧にこたえられるよう復習した。

予備校のテキストの勉強だけでも時間が足りなくなるくらい何度も復習した。

結果として、早稲田大学に合格することができた。

個人的な意見だが、ワセヨビのテキストは早稲田合格に必要なものがそろっていると思う。

あとは自分を信じて1年を勉強に捧げられるかだ。

2020年7月31日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 tomura 今日からできる勉強のコツ

校内模試への心構え

皆さんは、校内模試(早稲田予備校の場合はアチーブメントテスト)に対してどのような心構えで臨んでいますか?

僕は秋前までとにかくアチーブメントテストで自分なりに良い点数を取ることを毎月の目標にしていました。

アチーブメントテストは校内模試ですから、

早稲田大学などの実際の入試問題よりは簡単です。

でも、盤石な基礎ができていないとまず高得点は取れません。

実際の入試問題は難問ばかりのように感じますが、

・基礎知識の組み合わせ

・基礎知識からの推論

・基礎知識の応用

で解けるものが多いものです。

これらでかなりいい点数が取れます。

基礎が当たり前にできる人は実は少ないものです。

点数が伸び悩んでいる人はとにかく授業の復習を徹底し、

是非、校内模試で上位を狙ってみてください。

2020年7月27日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 tomura 今日からできる勉強のコツ

モチベーション

「合格すれば正義」の受験生において、勉強のモチベーションは非常に大切です。

自分は校内模試(ワセヨビの特徴でもあるアチーブメントテスト)を一つの軸に勉強していました。

中学高校では部活を言い訳にテストの1~3日前からしかテスト勉強をしていなかったので、順位を気にすることはありませんでしたが、

ワセヨビでは全科目で1番をとりたいと思い続けて、そのために勉強することでやる気が出ていました。

ただし、結果としての順位に一喜一憂しすぎてはいけません。

アチーブメントテストが1位でも志望校に合格する保証はないのですから。

2020年7月27日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 tomura 今日からできる勉強のコツ

音読

生徒達には口酸っぱく音読を勧めているつもりですがいまいちよく伝わっていないような気がします。

たしかに、音読をしてもすぐには効果を実感できないし、長い文を読むのは億劫に感じると思います。

ですが、音読の効果が出るのは数か月後だと言われています。

日々の積み重ねを怠らないことでいつの間にかスラスラ読めるようになるはずです。

ぼくは予備校の構文読解のテキストや正答率が良くなかった早大総合英語・慶應対策英語のテキスト、

さらにはリンガメタリカという参考書を音読していました。

英文を早く正確に読むためには音読が不可欠だと思います。

誰よりも音読をしてください。

僕は誰よりも音読したおかげで早稲田に5つ合格できました。

2020年7月23日 / 最終更新日 : 2020年7月15日 tomura 今日からできる勉強のコツ

現代文は基礎が大事

国語の勉強の仕方がわからず成績が伸びなくて困っているも多いと思います。

僕も現代文が全然伸びない時期がありました。

そんな時に僕がしたことは現代文単語でした。

・現代文の用語

・評論文のキーワード

とかいう、あれです。

「現代文は暗記科目じゃないでしょ!」 と思う人が多いですが、

現代文で点数が伸び悩む人は、

読解に入る前の段階で知らない言葉が多いなどの基礎中の基礎が疎かになっています。

基礎があって初めて文章の内容を正確に読解できるのです。

心当たりがある人は是非取り組んでみてください。

2020年7月21日 / 最終更新日 : 2020年7月15日 tomura 今日からできる勉強のコツ

得意科目は今から作れる

自分は予備校に入った当初得意科目を聞かれても、

無い、

強いて言えば現代文、

くらいのものでした。

しかし、入学してから講師陣の言うことを聞いて

毎日コツコツ単語文法を暗記、

授業の復習をしていると、

夏過ぎごろから苦手だった英語が好きになり、

古文が得意になっていきました。

毎日続けることは大変ですが早稲田合格につながると考えると頑張れると思います。

そうすればいつの間にか得意科目は増えてるよ。

2020年7月14日 / 最終更新日 : 2020年7月14日 tomura 今日からできる勉強のコツ

やることが多すぎて頭がいっぱいになったら…

勉強していてやるべきことが多すぎて頭がいっぱいになってしまった!

なんてことは無いでしょうか。

自分はありました。

そこでお勧めするのはスケジュール手帳です。

書店やloftに¥800ほどで置いています。

自分はそのスケジュール手帳を使って毎週日曜日に一週間のやることを大まかに決めていました。

 ①やらなければならないこと

 ②なるべくやりたいこと

 ③余裕があればやりたいこと

等分類しておくとよいと思います。

ただし計画に時間はかけすぎないことです。

2020年7月10日 / 最終更新日 : 2020年7月9日 tomura 今日からできる勉強のコツ

今から受験の緊張に慣れておく

合否の最後の分かれ目って何だと思いますか?

僕はメンタルだと思います。

本番にどんな精神状態で挑むかは合否に大きく影響します。

僕は本番で緊張してしまうタイプだったので、

そうならないように浪人中は普段から自分に負荷をかけていました。

例えば、授業中に先生に指してもらったり、

アチーブメントテストなどのテストの時は前の方に座ったり、

と常に自分が緊張していられるような状態を意識的に作っていました。

また、僕は普段から合格した瞬間をイメージするようにしていました。

このおかげで第一志望の商学部以外はあまり緊張することなく受験に挑めました。

普段から慣れておくことは有効だと思います。

2020年7月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 tomura 今日からできる勉強のコツ

受験生はスケジュールを細かく立てるべきか

早稲田予備校のTA(ティーチング・アシステント)になってからスケジュールについてよく聞かれます。

月ごと、週ごと、日ごとのスケジュールを細かく立てるべきか…。

僕個人は、スケジュールを立てる時間そのものがもったいない、という意見です。

正直、受験生になったら、自分がやるべきこと・苦手なことを理解してるはずです。

スケジュール表にやるべきことをその都度、落とし込んでいくかなくても、

受験生なら、やるべきことは分かっているはず。

一生懸命勉強すればするほど、自然に、自分に足りないものに気づけるようになるはずです。

それをこなしていくことがスケジュール。

スケジュール表を作る暇を惜しんで、足りないものに気づけるように、今できることをやっていこう。

そして早稲田に合格できるように目の前のことに取り組みましょう!

2020年6月9日 / 最終更新日 : 2020年6月9日 tomura 今日からできる勉強のコツ

漫画あさきゆめみし

『あさきゆめみし』は、『源氏物語』を漫画化したものです。

『宇治十帖』を含む『源氏物語』54帖が概ね忠実に描かれており、また平安朝の生活様式などを詳細に調べて漫画化してあります。

古文の入試問題において頻出である『源氏物語』の内容を、漫画という形で視覚的にわかりやすく表現してあるため、

読んだことがあるだけでも大いに助けになります。

入試科目に古典がある方は、

ストーリー(あらすじ)を頭に入れておく目的で、

ぜひ読んでおくことをお勧めします!

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 9
  • »

カテゴリー

  • 単語
  • 学習計画
  • 暗記
  • 気分転換
  • 睡眠

最新記事

英単語はセットで覚える。
2022年04月21日
浪人する人に
2022年03月09日
受験期間の注意点③
2022年02月04日
受験期間の注意点①
2022年02月01日
出願校選択時の注意③
2022年01月07日
出願校選択時の注意②
2022年01月06日
出願校選択時の注意①
2021年12月27日
出願時の調査書
2021年11月12日
どうして早稲田が第一志望だったのか。
2021年07月28日
予習と復習
2021年07月23日

月別アーカイブ

  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (1)

Copyright © ワセヨビの受験コラム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.