不合格体験記
「才能も偏差値も無いような、脳みそで、
膨大な情報を受け入れました。
後悔も絶望も無いように、泣きはらした。」
これは、とあるj-popにでてくる歌詞だが、
1浪目を終えた私を物語っていた。
・2/22早稲田大学 社会科学部 試験日
この日を境に受験生活を終え、ほとんどの人が
予備校に足を運ばなくなる。
私は、一般受験をしたすべての大学に不合格を突き付けられ、
後期試験のために予備校に通い続けていた。
閑散とした校舎に入ると、寂しさと悔しさで目頭が熱くなった。
閉館後、毎日苦楽を共にして支えあった友人達と、
毎日一緒に歩いて帰った道を
一人で歩いた。
ふと、涙腺が緩んだ。
今まで我慢していた涙が一気に込み上げてきた。
止まらなかった。
人気のない花壇に座って、孤独に、泣きはらした。
漢文も古文も英語も日本史も、0からのスタートを切って
自分なりに、本当に頑張ったはずだった。
でも、報われなかった。
この日私は、
この涙を糧に、これからを生きていくことを誓った。
もう、こんな思いはしたくない。
そう思った。
「涙の数だけ強くなる」とか
毎年どこかのTV番組で聴くj-popだが、
流行る理由がわかる気がした。
後期試験で受けた明治学院大学からは合格をもらえた。
人生で初めての合格だった。
でも、進学はしなかった。
苦楽を共にした、かけがえのない友達の背中を追いかけることにしたのだ。
「涙を流した、今日というこの日を忘れぬように。」
——————————
これが私の不合格体験記。
この記事を読んで、少しでも何かを感じて頂けたら幸いです。
indigenous
indigenous

Indigenous people or things belong to the country in which they are found, rather than coming there or being brought there from another country.
(Collins English Dictionary)
ということで、
「その土地にもともといる」
「先住の」
「土着の」
「在来種の」
という意味です。
もちろん、人、動物、植物のどれでも使えます。
Giant pandas are indigenous to China.
(パンダは中国の原産種だ。)
というように、「ある場所」にもともといる、という時には場所の前に
indigenous to 場所
と前置詞は to がきます。
やる気の出ない方々へ
「やる気が出ない」
「目標はあるけど行動に移せない」
別にそれでいいんじゃないか。
自分の人生だし、自由に生きればいい。
別に誰も君に勉強を強要していない。
やれと言われて、捗るものでもない。
1日だけやる気を出したころで、継続しなければ意味がない。
そんな中途半端な努力ならしないほうが良い。/
そうやって堕落して、なにも頑張れないまま時間が過ぎて
「あと少し休んだら俺は頑張れる」
「本気を出せば私は大丈夫」
「きっかけさえあれば僕にもできる」
とか、わけのわからない言い訳をして、自分を正当化することに必死になって。
中途半端な努力だけして、
不本意な大学に入学して、
学歴コンプレックスを抱えたまま、
「あの時、もっと頑張ればよかった。」
と、後悔する日が来る。
別にそれでもいいんじゃないか。
今勉強できない自分のせいなんだから、
自業自得。
このまま、なにもかも諦めて、
ピラミッド社会の底辺となる将来を受け入れればいいんじゃないかな。
多分、小さな幸せくらいはあるよ。
ここまで散々煽ってきたが、
上記に対して何かを感じることができたなら、
まだ救いようがあるかもしれないよ。
「勉強した気」になっていないか
僕が現役時代に失敗した勉強法として真っ先に思いつくのが‟やった気になる勉強″だ。
一日中勉強はするものの、復習をほとんどせずにどんどん新しい問題や参考書に手を出していった。
その結果、誰よりも勉強しているはずが全く成績は伸びず、
周りからはとても努力している人に見えるが、
その実態はただの自己満足で終わってしまっていた。
ワセヨビに入ってから僕が特に気を付けていたことの一つが市販の参考書に手を出さず、
予備校のテキストや配布されたプリントをできるだけ完璧にすることだった。
先生方が要求してくるものはレベルが高く、
最初は「本当にこんなんで成績があがるのか」
と半信半疑になることもあると思う。
しかし、諦めずについていけばいつか
「あの時、先生の教えに背かずによかった」
と思える時期がきっと来る。
頑張ってほしい。