新型コロナウイルス感染予防の対応について

早稲田予備校 西船橋校では、新型コロナウイルス感染予防のため、引き続き、以下の対応を行っております。

 

①校舎内ではマスクを着用

校舎内では生徒・職員ともに、マスクの着用を徹底しています。

万が一マスクをお忘れの場合は、受付にてご用意しておりますので、お声がけください。

 

②入室前のアルコール消毒

各教室前にアルコール消毒液を設置しています。

教室へ入る際は、アルコール消毒をお願いいたします。

 

③定員制

人と人との間隔を確保するため、自習室や教室内は定員制となっております。

各講座につきまして、定員に達した場合は申込を締切とさせていただきますので、ご了承ください。

 

④教室内の換気

教室内は窓を開けて、常に換気をしています。

そのため、校舎外の音が聞こえることがありますが、ご了承ください。

 

 

これらは現時点における対応となり、今後の状況により変更する場合もございます。

ご不明な点がございましたら、西船橋校までお問い合わせください。

大器晩成

おはようございます!

西船橋校の校舎の入り口の花壇に向日葵が咲いています!

6月頃に種を撒いて、9月に入ってようやく花が咲いたようです。

管理人さん、毎日の水やりありがとうございます。

本来ならば夏の初めが見ごろだとすると、ちょっと遅咲きの向日葵ということになりますね。

時間をかけて着実に成長して花を咲かせたと思うと、小さな向日葵がより一層かわいく思えますね。

皆さんの勉強も、すぐに数字に表れる早咲きの人と、着実に一歩一歩を重ねていく人と様々です。

『大器晩成』という言葉があります。

大きな器はなかなか一杯にはならないが、水を入れ続ければいつか必ず満たされるから諦めてはいけないこと。

今目に見える成果だけで判断することなく、コツコツと努力を積み重ねていった結果、やがて大きな花が咲くということですね(^^)

勉強の合間にかわいい向日葵をのぞいてみてくださいね!

こちらはミニひまわり!ちなみにジャンボひまわりも間もなく咲きますよ。

料理

料理好きの私が今まで避けていたものがあり、それは揚げ物です。
その理由は具材を油の中に入れる瞬間、そして油ではねるときが何よりも恐かったからです。

そんな私が作ったのは鶏むね肉のフリット。
レストランにて日替わりランチを頼んだ時に出てきたのですが、
今までの鶏むね肉に対する「パサパサ」というイメージを覆すほどの柔らかさ、衣のカリカリ具合が最高でした。
「どうやって作るのですか?」と思わず聞いてしまいそうなくらいの美味しさに感動し、作ってみようと思いました。
油なんかには負けないよという気持ちで!

ちなみにフリットはメレンゲを衣にして揚げるものだそうです。

ですが、メレンゲの作業は大変なものだと知り、代わりにマヨネーズや片栗粉を使って時短し始め…。

そして私にとって最大の難関、揚げる作業が始まりました。
思っていた通り、油がはねてしまい、「熱い熱い」と声に出てしまうほどでした。

レストラン並みの仕上がりにはならなかったものの
「美味しい」と言われたとき、作って良かった達成感があります。
また揚げ物に挑戦するかは検討中です。笑

失敗やうまくいかないと思うことがあっても
料理を続けるのは、他の人からのリアクションがあるからだと思います。
それが原動力になっているのかもしれません。

* * * * * * * * * * * 

明日、9/6(日)はアチーブメントテストです!
ここのところ、生徒からテスト終了後に受付で点数を教えてくれる光景を見ます。
「みんなに言いたくて…!」と。とても嬉しく思います。
今回も何か良いことがありましたら教えてください(^^)

ブルーベリー

旬をダイレクトに味わえるフルーツ狩り。
夏はブルーベリー!
甘酸っぱいものや甘味の強いものなど品種によって味を比べるのもとっても楽しい!
なんといっても摘みたてなので格段に美味しい!
このブルーベリーでジャムを作ったりケーキを作ったり…
なんでも手に入る時代ですが、こういった事がなによりも贅沢なんじゃないかと感じる今日この頃です(^^)

大量~♪

**************************

さて、西船橋校は夏期講習期間中です!
このタームは授業が少なめですが、いつもより早い時間から自習室に来て、夏にやるべき事をコツコツとこなしている皆さんが多い!!
素晴らしい!
例えば国語。夏休みにすべき事は先生が完璧に提示してくれています。
背伸びをせず素直にそれを進めていくこと。
大きな目標のために小さな目標を確実に達成していきましょう。

見る?書く?聞く?

春に比べて、音読室を利用している人がたくさん増えてきました!!!うれしー

脳科学的に人によって覚えやすい方法は異なるそうですが、今までの先輩を見てきて言えることは

音読をしていた先輩は強い!!

これに尽きます。

暗記系の勉強でぼーっと眺めている人がいますが、声に出すか、動くか書くかはしたほうがいいです。というより、その方法続けていて成果は出ていますか?

受験勉強は暗記が大半なので、いかに短い時間で覚えられるかの勝負です。

「ぶつぶつ言ってたら頭がおかしい人って思われません?」

いいじゃないか。受かりたいんだろ?

絵を描いている人、歩きながらやっている人とかも見かけますね、よい!!!

音読に限らず、とにかく印象に残すのです、印象に…

現在、音読室を設置していますが、人が多くて気になる場合等は空き教室も開放しています!

独り言って、ボケ防止にもいいらしいですよ。

夏期講習スタート!

こんにちは。

最近は雨の日が多く、気持ちまでどんよりしてしまいますね。

昨年のこの時期は、梅雨が明けて夏らしい日が続いていたような気がするのですが・・・。

予報によると、今年の梅雨明けは8月になるようです。

雨の日は体調が優れない人も多いと思いますが、無理せず頑張っていきましょう!

 

ワセヨビでは、7/22(水)から夏期講習がスタートしました。

今年はコロナの関係で、夏期講習期間と学校の定期テスト期間が被ってしまう方も多いようです・・・。

受験生の皆さんは、例年よりもはるかに大変な1年ですが、やるべきことをしっかりやって乗り越えていきましょう!

★モルモット先輩からの夏期講習直前アドバイス★ 英語編

・単語力は徹底的に強化しよう

 熟語を含めた語彙の強化は何よりも大切。「見たことのない単語」を無くす必要がある。単語リストでは覚えられないという消極的な思い込みは無くして、自らリストを作って覚えよう。

・読解力の強化

 空所や下線部に捉われず要旨を読み取ることを心がけよう。かなりの長文を出題する大学もあるが、それぞれの文章自体をしっかり読み取る実力がなければ要旨を掴むことはできない。英文中の空所や整序問題というような障害に足を取られないよう、語彙・構文の知識を一層強化しよう。

・英作文のポイント

 大きく分けて下線部英訳問題と自由英作文という形式がある。様々な形式はあるが、決め手になるのは基礎力。構文を使いこなせるようになると生きた英文を書けるようになる。自信のない表現や採点者が読んで分かりづらそうな文章は禁物。やはり易しい文を確実に書けるという基礎力が必要になる。

今年の夏休みは例年よりも短く、時間を有効に使う必要があります。

スケジュールを考えることが苦手な人はぜひ職員に相談してくださいね!

オクトパス

突然ですが、スーパーに並んでいるタコといえばモーリタニア産。
アフリカ大陸の西側にある砂漠の国です。
調べたところによると日本に輸入されてくるタコの4割を占めるとのこと。
なるほど。だから良く目にするんですねぇ。
でも…日本から見たら地球の裏側からはるばるやって来てると考えると…だいぶ遠くない…!?
しかも高価…。
私が特にそう感じてしまうのには理由があります。
だって。
この季節、海で釣りをしたらタコが大爆釣なんですよ!
獲れたてほやほや&プリプリのタコをいただけます(^^)
…とういうことで、タコ釣りをしてきましたー!
釣り方はタコエギという擬似餌を海底に落とします。
すると、突然ヌーンてなるんです。
魚だとビビッとなりますが、タコは違います。
ヌーンという違和感が竿先にやってきてから、さらにヌンヌーンとなります。
わかりやすいですよね?笑
釣ったことがある人なら共感してもらえることでしょう…。
コツが難しいのですが、タコが水面から上がってきたときの喜びは想像以上です。楽しいですよ!

オクトパス。置くとパス!
受験生には縁起が良いということでワセヨビにもたくさんのタコさんがいますね(^^)
勉強の合間に見つけてみて下さい!

とっくり

先日我が家に仲間入りしたコチラ

かわいい~(´∇`)!!!

ずんぐりむっくりな感じに一目惚れし、無事お迎えされました。おめでとう。

正式名称は「アデニウム」といいます。
別名「砂漠のバラ」とも呼ばれています。

花言葉はなんと「一目惚れ」!!

私はとっくり(名前です)を見ながら朝ごはんを食べるのが最高の癒しになっていますが、

植物を目の入るところに置いておくと、仕事の効率があがるんですって。

今は100円ショップにも観葉植物がありますし、手もかからないので、机におひとつ置いてみるのはいかがでしょう?

上手く育てられたら、次は就活時の踏ん張り時でも

「こいつと共に頑張ってきたんだ…!」

と、ちょっと心強い存在ができるかもしれません。

植物も、生徒の皆さんもそうなんですが

何かの成長に携われるっていいですな~

6月の雨は、花になる

梅雨という言葉は、梅の実が熟す時期。

というところからきている言葉とのこと。

梅といえば…。毎年作るのが梅ジュース。

煮沸した瓶に氷砂糖と梅を交互に入れて密閉します。

梅から美味しいエキスがでるようにフォークなどで穴をあけます。

早ければ2週間ほどで梅のシロップが出来あがります。

数か月間熟成させると色はきれいな琥珀色になり、少しトロリとしてコクがでます。炭酸水で割って飲むのが私のお気に入りです(^^)

雨の日は、ちょっと気分が落ち込んだり、いつもの調子が出ないときもありますね。

そんなとき、私がいつも頭に浮かぶ言葉があります。

『6月の雨は、花になる』

フランスの某有名メーカーのキャッチコピーだった気がします。

かなり昔ですが… 笑

とても気持ちが明るくなる素敵な言葉だなと思ったのを覚えています。

皆さんも、梅雨や雨のときに思い出す記憶が何かあるのではないでしょうか。

何かあれば教えてくださいね!

西船橋校では3者面談を受付中です。

ご希望のかたは、是非この機会にご相談ください。