6月の雨は、花になる

梅雨という言葉は、梅の実が熟す時期。

というところからきている言葉とのこと。

梅といえば…。毎年作るのが梅ジュース。

煮沸した瓶に氷砂糖と梅を交互に入れて密閉します。

梅から美味しいエキスがでるようにフォークなどで穴をあけます。

早ければ2週間ほどで梅のシロップが出来あがります。

数か月間熟成させると色はきれいな琥珀色になり、少しトロリとしてコクがでます。炭酸水で割って飲むのが私のお気に入りです(^^)

雨の日は、ちょっと気分が落ち込んだり、いつもの調子が出ないときもありますね。

そんなとき、私がいつも頭に浮かぶ言葉があります。

『6月の雨は、花になる』

フランスの某有名メーカーのキャッチコピーだった気がします。

かなり昔ですが… 笑

とても気持ちが明るくなる素敵な言葉だなと思ったのを覚えています。

皆さんも、梅雨や雨のときに思い出す記憶が何かあるのではないでしょうか。

何かあれば教えてくださいね!

西船橋校では3者面談を受付中です。

ご希望のかたは、是非この機会にご相談ください。

拷問マット

自粛期間、「家の中で健康を極めなければ」という思いに駆られ1万円する足ツボマットを買ってしまいました。

1万円する足ツボマットのいいところは、

「1万円も出して買ったのだから踏まなくてはならない」

そんな思いにさせてくれるところです。

今は3秒が限界ですが、毎日踏まないといけない、1万円した足ツボマット。

決して、メル○リで売ろうなどと思ってはいけない。

「続ける習慣」という本のなかで、習慣化するには最初にお金をかけるのも1つの方法だと書かれていました。

あとは、

・周囲に宣言する

・最初はハードル低めに。まずはとにかく続けること

・ご褒美を与える

・可視化する(カレンダーに済スタンプを押していくなど)

その他にも、すごくいい事がたくさん書いてあったような気がします。

これに則ると

・受付に宣言しにきて

・とりあえず自習室に毎日きてみて

・お家の方に、褒美としてなにかを無心し

・カレンダーに済を押して寝る

ちなみに私の記憶によると、行動(例えば勉強など)の習慣化には3カ月

思想の習慣化には半年と書かれていたような気がします。

今から夏までとにかく続ければ、秋には習慣化しているということです。

何かを始める習慣はもちろん、「スマホを見ない」とか、そういった

【やめる習慣】を始めてみるのもいいかもしれません。

来月には、この拷問マットに6秒滞在を目指して頑張りたいと思います(宣言)

声に出す

突然ですが、One Directionというイギリス出身のアーティストをご存じですか?
今は活動休止していますが、私の好きなアーティストです。

きっかけは学生の時。
美容院に行き、有線で流れたあの曲は忘れられません。
いつものようにうとうとしていたのですが、ある曲が流れたときに「このくすぐられる感じは何…?」「なんでこんなにリズミカルなの?」と思い、気持ちがシャキッとしました。
この曲名が分からなければずっとモヤモヤするのではないか。そんな危機を感じて歌詞の一部分を頭に入れてみる…。

調べてみると「Live While We’re young」という曲で、若い時を楽しめ!という意味でしょうか。
ミュージックビデオを観ているとすごく楽しそうで、あのようなわちゃわちゃした感じが好きです。
自分の曖昧で覚えた歌詞も検索をしてみたらヒットした!という嬉しさ、ちゃんと聞き取れたんだ!という自信を手に入れました。

良かったら聴いてみてください(^^) 他にも良い曲がたくさんありますが、長くなりそうなのでこの辺で。

好きな歌をずっと聴いているのも良いですが、歌ってみたくなる時がありますよね。
カラオケや鼻歌など。

実際に声に出してそれから聴いてみると「この単語は強く発音しない」「この単語と次の単語が区切ることなくつながっている」という音の感覚が分かると思います。

私の経験談になりますが、何回やっても覚えられない単語や熟語が出てきたときに、歌を通して覚えたこともあります。
意外と洋楽はためになるのではないかと思います。

—————————————————————-

そういえば、音の感覚で思い出しましたが
最近はことわざを英語にするとどんな感じで訳されるのかな?と気になり始め色々調べてみると何回も声に出したいなと思ったことわざがありました。

それは、What comes around goes around.

意味は「情けは人の為ならず」「因果応報」と訳すそうです。
発音した時に抑揚が自然と出来てそれが面白いからという理由ですが、
これ以外にも面白い構文がたくさんあるのでは?と思うと調べるのが楽しみです。

跳ねる鳥と歩く鳥の違いについて

突然ですが、鳥をよく見たことありますか。

別に特別な鳥じゃなくてもスズメとかカラスとかハトとかくらいなら大体見たことありますよね。

その鳥が地面を移動するときに、跳ねる種類と歩く種類がいることはご存知でしょうか。

例えば、スズメは跳ねてるイメージがありますよね、公園とかでパンくずを撒くとピョンピョン跳ねながらついばみに来ます。

一方で、ハトは歩きます。都会の人が多いところや駅のホームでも普通にトコトコ歩いていますよね。

これ、移動方法がなぜ違うか理由を説明できる人はいますか?

たぶん、それぞれ見たことはあると思うのですが、それを疑問に感じて、調べてみるところまで行く人は相当少ないと思います。

これが知識の多い人と少ない人の差です。

勉強しているときでも「これなんでだろう」と一歩踏み込んで考えて、その疑問を解決するところまで行ける人はごく少数です。割とみんなスルーしてしまう。あるいは、考え込んで立ち止まるけど、そのまま考え込んでしまうとか。

ここから入試まではまだ時間があるので、疑問に思ったらすぐ調べてみましょう。

フレッシュ

最近のマイブームといえばハーブティーです。
もともとコーヒーも紅茶も大好きでよく飲むのですが、フレッシュハーブティーの美味しさに気付いてからはその香りの虜になり、庭のハーブを摘んで淹れています。
ドライハーブに比べて栄養価は多少おちるようですが、フレッシュハーブは何と言ってもその香りが格段に違います。

摘み立てのハーブにそのまま沸騰したお湯を注いで蓋をするだけで完成です。
唯一のコツと言えば…洗った葉をポンッと叩くことでしょうか。これで香りが一層弾けます!
耐熱ガラスだと見た目も美しくお洒落です。お好みでハチミツを少し入れても美味しいですね。

リフレッシュやリラックス効果などとよく耳にしますが、これを本当に実感しますよ!
ヨーロッパでは健康のための薬と伝えられているくらいなので、ハーブから得られる効果はとても多いようです。

おすすめはレモンバームとカモミールとペパーミントです。定番ですが、これぞハーブティーという香りで満足感がありますよ。

もともとが雑草なので、誰でも育てることが出来て小さなスペースでも立派にできます。
自宅栽培ならば農薬もなく安心して楽しめます。
ぜひ、フレッシュハーブティー!やってみてください!

対面授業開講のお知らせ

<2020年度授業開講につきまして>

新型コロナウィルス感染拡大により、これまで在宅にて映像授業を受講いただいておりましたが、6月1日(月)より教室での対面授業を再開します。

<オンライン配信につきまして>

在宅での映像配信サービスにつきましては、当面の間、これまで通り継続してご利用いただくことができます。6月につきましては、みなさまのご希望に応じて、①教室での対面授業を受講しながら、復習用にご自宅で映像を視聴する、②教室への登校を見合わせ、在宅で映像授業を継続する、のどちらの受講形式にも対応させていただきます。

<その他>

・自習室につきましても、6月1日(月)よりご利用いただけます。

・校舎各所の消毒や衛生管理に細心の注意を払い校舎運営をします。

・座席は間隔を空けて座れるように配慮すると同時に、換気の徹底をいたします。

・こまめな手洗い・うがいを励行し、入口にアルコール消毒液を設置します。

・机・イス・ドアノブ・タブレットなどは適宜消毒します。

・入室時に検温を実施し(生徒・職員・講師全員)37.0度以上の場合はご入室いただけないようにします。

※検温により出席ができなかった授業につきましては、後日映像でご視聴いただきます。

(平熱が高めの生徒様等、特別な事情がある場合はお知らせください)

また、当面の間、校舎内ではマスクの着用をお願いします。(忘れた場合は受付にお申し出ください)

上記につきましては、今後の新型コロナウィルスの感染拡大状況によって変更の可能性があります。

何卒、ご了承の程よろしくお願いいたします。









特技:筋トレ←new!!

みなさんはどんな特技をお持ちですか?

私は水泳、パン作り、外郎売の暗唱です。

西船橋校のTAに、人の顔と名前を覚えるのが特技の人がいます。お友達も異様に多い模様。素敵な特技ですね。

自粛期間が長引き、周りの状況も分からず外にも行けない今、たくさん勉強の相談をいただきました。そりゃそうだ。

むしろこの期間に、そうやって向きあえていることがすごいと思います。

私は毎日の筋トレでなんとか精神を保持。出来ることが日々増えていく実感があり、とても楽しい。これで、めちゃくちゃ褒められたらさらに嬉しい。ひたすら褒めてくれるジム、開設希望。

筋トレもおすすめなんですけれど、苦手科目の勉強の相談を受けた際

こんなことを伝えました。

「苦手ななかでも、〇〇では負けない」という強みを作ること。

例えば、【覚えた単語の数ではだれにも負けない】とか

【この分野では確実に満点を取れる!】とかです。

私の記憶が正しければ、これはドラマ「ドラゴン桜」で先生が言っていた言葉を引用しました。

苦手は苦手なままかもしれません。

だけどこれ、絶対自信に繋がると思うんです。

色々な塾や予備校がある中で、わせよびを選んできてくれている皆さんには

志望校の合格や、学ぶことの楽しさはもちろん

【自信】をつけてあげたい。

「これだけ頑張れた自信」とか「こんな自分でも合格できた自信」とか

なんでもいいから、この先生きていく糧になる、そんな自信。

だから、私個人の考えで言うと、志望校が早稲田だろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。(もちろん、いろんな意味で人生の選択肢が広がるので偏差値の高い大学に行くに越したことはないと思っています)

ちょっと今日から、「苦手の特技」つくりません?

あと筋トレも!

アチーブメントテスト実施のお知らせ

5月17日(日)、第1回アチーブメントテストを実施いたします。
高卒生・高3生には既にアチーブメントテストの問題と説明書を郵送しています。届いたら中身を必ず確認して下さい!
※問題は当日になったら開けてくださいね。

説明を読んでみて、ご不明な点がありましたら
テスト実施前日までに電話・メール・LINEなどでご連絡ください。

受験は、教室に集まって実施することで刺激を受けてほしかったのですが、、、
校舎では難しいため、ご自宅で受験していただく形になります。
ご不便をおかけしますが、必ず受験してください!

アチーブメントテストを受けると
自分が何が出来て、何が出来ていないのか。
また、どこまで達成できたか分かるはずです。
あとは時間の感覚がつかめるようになります!意外とここも大事なところです。

毎日、朝早くから夜遅くまで頑張って勉強していると思います。
少しでも良い結果に繋がりますように…。楽しみにしています!

オンライン自習室設置のお知らせ

この度、早稲田予備校西船橋校ではオンライン自習室を設置いたします。

オンライン自習室とは、生徒がお互いの勉強している手元の様子をスマートフォン等のWEBカメラを利用し映しあうことで、緊張感を持って自宅学習に取り組むことができるという新しいタイプの自習方法です。

オンライン上のWEB自習室にログインすると、自宅でも集中して学習に取り組むことが可能です。また、自習室は管理者である予備校職員がホストとなるため、安心してご参加いただけます。

なお、利用についての料金は無料です。

※ネット環境を利用するため、通信料は別途かかります。参加の際はWi-Fiなどの通信環境がある場所での接続をお勧めします。

オンライン自習室のメリット

・朝型の勉強スタイルを確立できる。

休校期間中は生活のリズムが崩れがちです。決められた時間にオンライン自習室へ入室することによって、勉強のリズムを確立しましょう。

・他の生徒の努力を感じることができる。

受験勉強は孤独な戦いです。だからこそ他の生徒の頑張りを感じることによって自分を奮い立たせましょう。

・勉強時間を増やせる

オンライン自習室は自宅で集中して勉強に取り組めます。普段移動で消費していた時間とエネルギーを学習へ注ぎましょう。

・スマホを封印できる。

勉強の大敵であるスマートフォン。オンライン自習室を利用しているときはカメラとして使用しているため簡単には触れません。

オンライン自習室の開放日時

プレオープン期間 5/11(月)、5/12(火) 13:00~15:00

 入室の際は承認が必要なため13:00~13:10の間に行ってください。

以降の日程につきましては追って個別にご案内いたします。

すでに入会済みのワセヨビ生にはオンライン自習室利用についてのマニュアルをお送りいたします。ご確認の上、ぜひご利用ください。

オンライン自習室イメージ

【追加】新型コロナウイルス感染予防対応につきまして

新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、早稲田予備校 西船橋校は、休館期間を5/31(日)まで延長させていただきます。

 

<2020年度授業につきまして>

新型コロナウイルス感染拡大により、5/6(水・祝)までオンライン配信による映像授業をご受講いただく予定でしたが、収束の見込みが立たない状況のため、配信期間を5/31(日)まで延長し、引き続き映像授業での対応とさせていただきます。

なお、現時点での対面授業再開は6/1(月)を予定しております。

※当校の映像授業は、教室での対面授業を担当する講師がそれぞれ実施しており、対面授業再開後もスムーズに学習を継続していただけます。

また、授業は過年度のものではなく、全て新規に収録しているため、「大学入学共通テスト」をはじめとした新傾向対策も万全です。

 

<映像授業の質問・面談につきまして>

オンライン配信期間中のお問い合わせは、LINE・メールにて受付いたします。

授業内容について講師に質問がある場合もLINE・メールにてご連絡ください。

また、皆さんの映像授業視聴状況は、受験アドバイザーが日々チェックしています。

受講スケジュールについてお悩みの場合は、お気軽にご連絡ください。

 

<校舎利用につきまして>

早稲田予備校 西船橋校は、5/31(日)まで休館とさせていただきます。

自習室利用および校舎でのタブレット視聴はできませんので、ご注意ください。

期間中のお問い合わせは、以下の時間で受付しております。

【平日】 9:30~18:00 ・ 【土・日曜日】 休館

※LINE、メールでのお問い合わせは24時間受付しております。

入学および入会の相談、在校生の面談については、個別に実施いたしますので、ご希望の方は校舎までお問い合わせください。

なお、面談は対面でも可能ですが、無理はせず安全第一でお願いいたします。

 

上記につきましては、4/28(火)時点の予定であり、今後の新型コロナウィルスの感染拡大状況によって変更の可能性がありますので、ご注意ください。

 

皆様には多大なるご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、引き続きご理解の程よろしくお願い申し上げます。