睡眠の質を高める方法
勉強の効率を上げるためには、睡眠の質を高めることをおすすめします。
良い睡眠を得るためには、生活のリズムを見直すところから始めましょう。
まず、朝起きたときは体内時計を目覚めさせるために日光を浴びること。
そして、あまり時間を置かずに朝食を摂る方がいいと考えられます。
日中は勉強の合間に軽く運動するなど体を動かすことが深い眠りに繋がります。
夕食は体を温めるものを選ぶといいでしょう。
ちなみに、大音量の目覚まし時計は睡眠のリズムという観点から考えると逆効果です。いまは目覚めやすいタイミングでアラームを鳴らしてくれる機能の付いているものなどがあるので探してみるのも面白いかもしれません。
また、アロマオイルやハーブティーなど香りを利用するのもいいでしょう。特にラベンダーはリラックス効果があり、眠る前にはぴったりです。
睡眠の質を高め、集中して勉強に取り組めるようにしていきましょう。
中央大学がドイツのプロチームでサッカー経営を学べる講座を設置
ブンデスリーガのフォルトゥナ・デュッセルドルフとパートナーシップを締結して
ドイツでサッカークラブ経営を学べる講座を設置するとのこと。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2020/05/49449/
デュッセルドルフと言えば、原口元気選手が、一時レンタル移籍していたチームでもありますよね。
この講座のドイツでの滞在期間は1週間のようですが、
スポーツ・ビジネスを学ぶ商学部の「プログラム科目」の一環として、この講座が設置されるようです。
これまで、広報・イベント企画・観客動員などをJリーグとタイアップして実習的にスポーツ経営を学んできたプログラムだけに、サッカーファンやサッカー経験者には、興味のある講座ですよね。
【主要私大】共通テスト利用のリスニング配点(つづき)
MARCHなどの私大を共通テスト3科目(英・国・選択/英・数・選択)で合格してしまう場合のリスニング配点についてでした。
上智・明治・立教・青山・学習院などは原則、
リーディング:リスニング=1:1
というのが前回の記事でした。
反対にリスニングの配点が低めの所は…
◆中央大学(原則リーディング:リスニング=4:1)
※ただし国際情報学部は3:1
◆法政大学(原則リーディング:リスニング=4:1)
※ただし国際文化学部、経済学部、スポーツ健康学部、デザイン工学部は1:1
理工学部は3:1
最後に
◆明治大学 情報コミュニケーション学部、農学部理系学科(農、農芸化、生命科)
(リーディング:リスニング=1:0または4:1のどちらか高得点となるほう)
です。
つまり、
◎中央・法政については従来の配点比(4:1)であること。
◎明治の情コミュと農(理系)については、従来の得点比(4:1)or
もしくは、最悪リスニングが0点でも勝負になる可能性があること。
に注意してください。
【主要私大】共通テスト利用(3科目)のリスニング配点
私立大学を受験するのに、
①いわゆる 大学ごとの3科目入試(文系なら英・国・選択、理系なら英・数・選択)
がメインとなることは、2021年度も大きく変わるわけではありません。
(ただし一部の大学では、大学ごとの入試+共通テストで4科目目の受験が要求される場合もあります。あくまで例外的ですが念の為。)
(例:早稲田大学政治経済学部)
また、
➁共通テスト(従来のセンター試験)を3科目受験
で、いい得点ならば、①の大学ごとの3科目入試を受験しなくても合格できる大学(MARCHを中心に)がほとんど、
ということについても、2021年度も同様です。
(ただし、一部の難関私大では➁の共通テストで4~6科目でないと合格できない(例:早稲田大学)ところもあります。)
(また、②の共通テストで合格させることをそもそもやっていない(例:慶應義塾大学))ところもあります。)
そこで、私大受験者であっても①にあわせて➁の準備をする人が多いわけです。
①では英語のリスニングの出題がない大学がほとんど(4技能検定方式など特殊なもの以外は)ですから、
英語のリスニングだけは、②の共通テストにむけて、そのために勉強することになります。
ここも従来と大きく変わりありません。
さて、2021年度の共通テストはいろいろ見送り事項がありましたが、唯一大きな変更となる点は、
リーディング:リスニングの配点が100:100になることです。
(2020年度までは200:50でした。)
厳密には各大学が得点科するタイミングでリーディングとリスニングの配点を独自に変えても良いことにはなっていますが、
今年になって、各大学が発表した配点では、以下のようになりました。
リーディング:リスニングの配点が均等(1:1)の大学は…
◆上智大学
◆立教大学
◆青山大学
◆学習院大学(2021年度から新規に共通テスト利用を開始)
(ただし、明治大学の情報コミュニケーション学部と農学部の理系学科は例外)
です。
リスニングが従来より大事になりますので注意しましょう。
では、1:1でないところは、どこか?
リスニングができなくても配点の限りなく低い学部はMARCHにあるのか?
次回それについて簡単にまとめます。
distribution
distribution

念の為、意味は3つにわけて理解しておこう!
まずは普通に…
①分配すること
=the act of sharing things among a large group of people in a planned way
次に商品などを…
➁(販売のために)流通させること
=the commercial activity of transporting and selling goods from a producer to a customer
映画の「配給」なども➁にあたるdistributionです。
最後にdistributeされた状態…
③分布
=the way in which people or things are spread out in a place
少し先の「将来」をイメージして勉強すること
将来就きたい職業や行きたい大学をしっかり決めて勉強しましょうと言われることが多い昨今。
実際のところは、そう言われてもなかなか高校生にはイメージできませんよね。
そういう時は、ちょっとだけ先の具体的な「場」をイメージして逆算してみるといいでしょう。
例えば、大学を推薦で受けるときや、就職活動時の面接の場。
「あなたは学生時代、どのような努力をしましたか?」と必ず聞かれます。
ここで面接官が聞きたいのは、「何かをすべきとき、しっかりそれに向かって努力してきたか。」です。
これから一緒に勉強(仕事)をする仲間として、やるべきときにやらない人は困りますからね。
学生の本分は勉強だとすると、それに向き合って努力したかどうか。
私が面接官だったら、この混乱した状況でもやるべきことをやっていたかは確実に評価基準にするでしょう。
学校から課されている課題、入試へ向けた勉強をしっかり行っているか。
いま延期になっている検定関連。実施になったタイミングでしっかり受けて、なおかつ合格したかどうか。
などなど、目の前のことに向き合い努力していけるようにイメージしていきましょう。