英語外部検定利用入試とその利用方法

英語外部検定利用入試とは、日本国内で行われている英検やTOEFL、TOEIC、TEAPなど英語の検定試験(外部検定の成績やスコアを所持している人を対象に、様々な方法で入試に利用できるようにした方式のことです。

各大学が「受験生の英語の学力を外部検定の結果を用いて判断する」のが外検入試の特徴です。

現在、国が主導する教育改革においては「読む・聞く・書く・話す」の4技能のバランスがとれた英語力が求められています。

そこで、「英語4技能」を判定できる試験として、外部検定を利用しよう!というのが全体の流れになっています。

英語外部検定利用入試では、検定資格を主に以下の4つの方法で利用します。

①出願資格 ②得点換算 ③加点 ④判定優遇・合否参考

①の出願資格とは、各大学が出願条件として、指定する外部検定の級やスコアの保有を義務づけているパターンです。

英語の試験を免除されることが多く、私立大の一般選抜であれば、独自試験を英語以外の教科で受験できます。これは、英語以外の教科に絞った対策が可能というメリットがあります。例えば、明治大学の国際日本学部においてそのような利用方法が可能です。

②の得点換算とは、保有している外部検定の級やスコアが、共通テストや独自・個別試験の点数に換算されるパターンです。

級やスコアによっては満点に換算されるケースもあるので、その場合は実質的に英語の試験が免除という風にも考えられます。これは英語力に自信のある受験生にはメリットが大きいでしょう。例として、立教大学の多くの学部で利用されています。

③の加点については、受験生が保有している外部検定の級やスコアに応じて、共通テストや個別試験の得点に対し、決められた点数が加算されるパターンです。

これは例として、 早稲田大学の国際教養学部(一般選抜)において利用されています。

④の判定優遇・合否参考については、大学が指定する外部検定の級やスコアを保有している場合、1次試験や最終選考などで出願書類の評価や合否の判定における優遇が得られるというパターンです。

「英検2級以上を保有している場合は、合否判定の参考とする」というような形で、学校推薦型・総合型選抜で多く利用されます。

一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部新設

近年、情報について勉強してみたい!という受験生を多く見かけます。
話を聞いてみると「プログラミングが好きだから」、「ゲームを一から作りたい」、「情報に関する資格を持っていると有利だから」と色々な理由が返ってきました。

今までは情報=理系と捉えられていたことが、情報を社会に向けてどのように貢献できるのかという目線に変わり始め、文系の方でも受験できる機会が増え始めました。

文系でも情報を学べる大学の代表として、明治大学の情報コミュニケーション学部が挙がりますが、そのような中で、2023年度から情報について学べる大学が新たに増えるようです。

日本で最も伝統ある社会科学系総合大学と呼ばれる一橋大学に、
新たにソーシャルデータサイエンス学部が設置されます。
大学の強みでもある「社会科学」の視点からデータサイエンスを用いる、日本初の社会科学と結びつく学部の誕生となります。
難関大学に進み、情報について学びたい受験生に新たな選択肢が増えるようになりました。

魅力的なところとして、情報を情報として学ぶことはもちろん、社会科学としての集まりを持つ商、社会、経済、法学部との連携により様々な領域・視点で学んでいけるところです。

受験の詳細については後に公開されると思いますが、
英語と数学の配点が高い学部が多いため、ソーシャルデータサイエンス学部も同じような傾向になると考えられます。

2023年度以降の早稲田大学教育学部入試について

今年の受験生が受けることになる2023年度入試。

様々な大学で入試方法の変更が行われる予定になっています。

早稲田大学の教育学部については、公式HPにおいて 『 これまでの3教科型の一般選抜方式に加えて、大学入学共通テストで、5教科または3教科の知識・技能を評価した上で、思考力・判断力・表現力を評価する論述問題を含む個別試験を課す新しい一般選抜方式を2023年度入試より導入します。 』 と記載があります。

また、一般選抜変更の概要については以下のような記載があります。

『1.現行の2方式(文科系 (A方式)、理科系(B方式) ) に加え、 「共通テスト+一般(C方式)」および「共通テスト+一般(D方式)」を新設します。 』

これは上記にある通りで、以前の方式に加えてさらに共通テスト を利用した形での受験ができるようなったということですね。

続いて


『 2. 学部として新設するC方式は、大学入学共通テスト5教科7~8科目と、学科ごと(理学科は専修ごと)の個別試験を組み合わせたものとします。 また、大学入学共通テストの得点による第一段階選抜を行い、その合格者のみが個別試験を受験できるものとします。 』

ひとつ前に書いてあった 「共通テスト+一般(C方式)」 の詳細が書かれています。

同様に


『 3. 一部専修で新設するD方式は、 大学入学共通テスト3教科5科料目と個別試験を組み合わせたものとします。 』

では、 「共通テスト+一般(D方式)」 について説明されています。

さらに

『 4. 教育学科初等教育学専攻においてB方式の募集を停止し、A方式およびC方式で募集します。 』

とある通り、教育学科の初等教育学専攻 ではB方式がなくなり、従来からあるA方式と新設のC方式で入試を行うことになります。

あわせて


『 5. 理学科生物学専修において B方式の募集を停止し、C方式および D方式で募集します。 』

理学科生物学専修は新しい方式のみになります。


『 6. C方式は学部計で120名募集し、 D方式は理学科生物学専修で 10名募集します。』

ここまでで番号を振った記載は終わりますが、続きが重要です。


『 なお、A~D方式は併願することができません。 いずれも2月19日に試験を実施します。 また、C方式ならびに D方式の新設にあわせ、既存の A方式、B方式を以下の通り変更します。 』

記載の通り、 A方式、B方式 についても内容の変更があります。

このように早稲田大学の1学部を例にとっても変更があるので、その他大学についても様々な変更があります。

ワセヨビ在校生は自分の志望校の受験方法に変更がないか等、面談時に確認しましょう!

集中モードの習慣化

受験勉強に立ちはだかるさまざまな「壁」

その壁のひとつがメンタル好調の維持。という人も多いのではないでしょうか。

やる気を維持するというのは、つまり集中力を切らさないようにすることです。

そのためには、勉強のルーティンをつくることがポイント。

入り口を作ってから勉強を始めると、比較的短時間で集中モードに入れます。

人間の集中にはゾーンとフローという2種類があります。スマホや読書に夢中で電車の降りる駅を忘れた…ということは、多くの人が経験したことがあるはず。

私もあります。居眠りをしていたわけでもないのになんで…??と不思議に思いました。

これがフロー状態です。このフロー状態に入ってから勉強をすることが効率をよりアップします。

自分の手首の脈をしばらく眺めてから…とか、手にあるホクロをじっと見てから…とか。

それに集中してから勉強に入るということを毎日繰り返している生徒がいましたよ!

このルーティンを習慣化することによって、集中モードに入りやすくするのがコツです。

皆さんもぜひやってみてください!すぐに実感するはずですよ。

学部の選び方

学校や予備校で志望校を聞かれるけど、似たような名前の学部が多くてよく分からない、

という方もいるかと思います。

近年はメジャーな経済学部や文学部だけでなく、名称に国際とついたり横文字の学部が増えたりと、どんな内容を勉強するのか判別つかない学部が増えてきました。

そこで今回は文系学部を中心に、学べる学問分野と学部について紹介していきます!

①文学部系

・読む、聞く、書く、話すといった4技能で外国語を実践的に学びたい:外国語学部

・その外国語圏や日本の文化、歴史、言語を学びたい:文学部、国際教養学部など

・世界規模の地域間の政治的、経済的な影響を学ぶ:国際系の政治・経営学部、国際コミュニケーション学部など

②法学部系

法学部系は、法律か政治か政策のどのアプローチで問題解決するかによって、学部と学科を選びます。

・法律をメインに勉強したい、裁判官など法曹を目指したい:法学部法律学科 

・各自治体や国内の政治を学びたい:政治経済学部、法学部政治学科

・国内外の社会問題等を解決したい:政治経済学部、総合政策学科

③経営、経済学部系

この分野に関しては、経済を理論で学びたいか、その理論を実践的に使う方法を学ぶかで学部が変わってきます。

・企業の経営について学ぶ:経営学部 

・国家間、世界規模での経済の仕組みを学ぶ:経済学部、政治経済学部 

・ビジネスの現場で通じる知識と思考力を身に着けたい:商学部、会計学科、マーケティング学科 となります。

次回は理系学部について紹介します。

志望校合格まるわかりガイダンス受付中

日時:3月19日(土) 15:50~17:00

対象:新高校1~3年生、高卒生、保護者様

定員:5名 ※定員になり次第、締切となります。

お申込は、以下の「LINEからの講座申込方法」をご確認の上、 早稲田予備校 西船橋校LINE公式アカウントよりお手続きください。

早稲田予備校西船橋校LINE公式アカウント

https://lin.ee/LmeiqB2

お申込み、お待ちしております!!

【浪人生向け】大学入試Restartガイダンス受付中

次年度の浪人を検討している方向けの新学期特別ガイダンスを実施いたします。

浪人生ってどんな生活をするんだろう、毎日どんな授業があるんだろう、などなど疑問を解決します。

ぜひご参加ください!

大学入試Restartガイダンス

日時:3月6日(日) 13:00~14:10

対象:高卒生、保護者様

定員:5名 ※定員になり次第、締切となります。

お申込は、以下の「LINEからの講座申込方法」をご確認の上、 早稲田予備校 西船橋校LINE公式アカウントよりお手続きください。

早稲田予備校西船橋校LINE公式アカウント

https://lin.ee/LmeiqB2

お申込、お待ちしております!

英単語王決定戦が開催されました!

先日、英単語王決定戦が行われ、皆さん奮闘して頑張っておりました。

英単語王に選ばれた生徒に色々と話を聞いてみたところ、
「最初は覚えていないところを中心に取りかかり、覚えているところは確実に点数を取れるようにした」という戦略、
「寝る前に単語を覚えて、朝もう一度確認する」という勉強法を教えてくれました。

その中でも今回、驚いたのは皆さんの熱い気持ちでした。

初めに、覚えてほしい英単語をリストアップして、それを制限時間内で覚えてもらうのですが、空白が見えないくらいびっしりと書いて覚える生徒が多く見られたからです。シャーペンの音から感じる一生懸命さが伝わってきました。

覚える時間も問題を解く時間も少なく感じたかと思いますが、その分、単語の定着力が図れたのではないかと思います。

英単語王決定戦終了後、一番多かった感想が、

「英単語は分かっていたのに、問われると書けなかった」ということです。

英単語が理解できるようになるには、単語を覚えることはもちろん、
スペルを正確に書けるか、必要な形に書き換えできるスキルも求められます。今回はそれらを狙いとして実施したので、少しでも学ぶことが出来たかと思います。

次の英単語王は誰なのでしょうか?待ち遠しいです (^^)

一般的に入試に必要な英単語は、約4000~6000個といわれ、
自分が現在覚えている個数よりも遥かに多く、長い道のように感じるかもしれません。
しかし、色々な文章に目を通してみると、自然とそれに値するくらいの英単語と出会っているのです。

思うように取れた人、取れなかった人も入試本番まで、新高3生なら約1年、新高2生なら約2年あります。
引き続きしっかり勉強をしてください。

ワクワクしている自分

もうすぐ新学年ですね!今の2年生は、次はいよいよ受験学年となります。

大学受験の1年間を頑張りぬくには、「志望校に合格したいなぁ」というだけではちょっと不十分です。

大きな目標に向かうときは、高いモチベーションが受験勉強の継続の肝。

単に「合格」だけでなく、その結果起こる、想像するだけでワクワクするようなことを目標としてみましょう。受けてみたい授業、なりたい職業、サークルや人との出会いでもいいと思います。

大学について詳しく調べたり、足を運んで、具体的な目標を探してみましょう!

ワクワクする目標が見つかったら、それを実現するための学習計画を立てましょう。

モチベーションは一度上げても下がるものと心得て、一週間に一度を目安に目標に対して″ワクワクしている自分”を再確認するのがおすすめですよ!

決まったらぜひ教えてくださいね~~!楽しみにしています(^^)