基礎固めってどんなもの?

受験計画の立て方の説明として、夏まではどの科目も基礎固めを徹底してやるべきとよく聞きます。1月2月の本番から逆算すると、10月ごろには実践問題を中心とした志望校対策に取り組めるよう、夏までに基礎を定着させていくのが基本的な受験生の年間の流れです。

ですが、ここでいう基礎固めとはどんなことを指すのでしょうか。

まず英語は、単語と熟語・英文法の暗記、長文の精読です。

志望校にもよりますが、難関私大を目指すなら単語は2000語、熟語は1000語が必要になります。国語でいえば、メタファーや形而上といった論説文特有の言葉や漢字、古文単語の暗記になります。論説文を読んでいくうえで解答のキーワードになる語彙は、7月ごろまでにはある程度身に着けておきたいものです。

また、文法を正確に訳す練習として、長文の精読が大事になります。

一文一文丁寧に和訳し、英語特有の構文や言い回しを含めて、20回30回と繰り返し音読して覚えていってください。

小学校の国語の授業でさんざんやったように、語学の勉強では音読が効果てきめんです。目で見て覚え、耳で聞いて覚え、口に出して覚え、頭の中で考えながら読むので、記憶の定着力が抜群に高まります。

完璧に読み込んだ長文が増えていくほど、学力が上がるうえに自信もつきます。

ほかに日本史や世界史といった社会科目は、教科書レベルの参考書で一通りさらい、おおまかな流れをつかみ、重要知識をインプットしていきます。理科科目も、教科書に出てくるような基本問題はさらい、公式や解法を定着させましょう。数学も同様です。

志望校の配点と自身の学力を比較して、科目ごとにどこから手を付け、勉強量のバランスをとっていくべきか、模試を参考に定期的にアップデートしていくことが大事になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です