今すぐ始めるべき勉強とは

だんだんと部活を引退する高3生が増えてきました。

すでに受験勉強を始めている人が多いと思いますが、部活を理由に勉強を先延ばしにしていた高3生もいるかと思います。

思うように勉強が進んでいない人は、今この瞬間から本格的に勉強を始めていきましょう。

今回は、入試で差がつきやすい主要3教科について、今すぐやるべき勉強内容をご紹介します。

 

英語

英単語・熟語  やるべき度:★★★★★

共通テストや大学の過去問で出題された長文をざっと読んで、分からない単語が何個あるか確認しましょう。

10行につき3個以上、分からない単語がある場合は、基礎的な単語・熟語が抜けている可能性が高いので、中学~高校1年生レベルまで遡って、もう一度覚え直してくださいね。

中学~高校1年生レベルの単語・熟語の抜けが無くなったら、市販されている高校初級レベルの単語帳や英検準2級対策の単語帳などを使って、大学受験で出題される基礎的な単語・熟語を覚えていきましょう。

 

国語(現代文)

精読力の養成  やるべき度:★★★★★

共通テストやセンター試験など、標準レベルの現代文の問題集を用意して、各段落の要点に傍線を引いたり、設問と対応する箇所に印を付けたり、書き込みをしながら、文章の要旨・構成を理解しましょう。

正解率は気にせず、文章の内容を整理することに重点を置いてくださいね。

文章内に分からない用語があった場合は、用語集やインターネット、参考書などで意味を確認しておきましょう。

 

国語(古文・漢文)

基礎知識を身につける  やるべき度:★★★★★

古文単語帳や古文文法・漢文句形の問題集を使って、基礎知識が正しく覚えられているか確認しましょう。

一通り知識が身についたら、共通テストやセンター試験など、標準レベルの問題集をどんどん解いて、主語や論旨を間違えることなく最後まで読み切る力を養っていきましょう。

 

数学

基本事項を身につける  やるべき度:★★★★★

教科書の単元ごとに登場する、すべての記号、用語、表現の定義・意味が正しく覚えられているか確認しましょう。

定理や公式を覚えるだけではなく、証明にも目を通して流れを覚えておくと、効率よく問題を解き進められるようになりますよ。

 

何から勉強を始めれば良いか悩んでいる人は、入試で差がつきやすい英語、国語、数学から勉強を始めていきましょう!

~ツァイガルニク効果~

【キリの悪いところで休憩しよう】

勉強中にきりの悪いところで休憩に入ると、『ツァイガルニク効果』により記憶に残りやすくなり次の学習に入りやすくなると言われているそうです。

『ツァイガルニク効果』とは達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄や中断している事柄のほうをよく覚えている現象のこと。


これはドイツの心理学者クルト・レヴィンの考えに基づきソ連の心理学者ブルーマ・ツァイガルニクによって提唱されました。

ダラダラと勉強するよりも、時間を区切って小刻みに休憩を挟んでみよう!

脳と食事

毎日の食事。何も考えずに食べている人がほとんどですよね。食事が脳の働きに大きく影響していることを意識している人は少ないのではないでしょうか。何も考えずに食べている人がほとんどですよね。

例えば、食事の摂り方で集中力や記憶力などの脳のパフォーマンスに違いが出てくる…。受験生は知っておくと大事なことも多いようです。

「脳は、質量は全体重の2%程度ですが、体の消費エネルギー中20~25%と大量に消費する器官。脳が直接エネルギーとして利用できるのは、食べ物から摂った糖質(ブドウ糖)だけ。これが不足すると、脳の働きは低下します」

流行りの糖質ダイエット…やりすぎ注意ですね。

とはいえ、ブドウ糖を大量に摂りすぎると、今度は血糖値が高くなりすぎて、それを下げるためにインスリンという物質が放出され、血糖値を急激に下げてしまう。

せっかくたくさん食べたのに、肝心の脳にはエネルギーが足りていないという状況を引き起こしてしまいます。

脳を効率よく働かせるためには、食後に出来るだけなだらかに血糖値が下がっていく食事を摂ることがいいようです。

では、血糖値が必要以外に上がらない食事とは?

GI値が低い食品だそうです。GI値とは???その食品を食べた後の糖質の吸収度合いを示す値のこと。

自分でメニューを選ぶときには、野菜&甘すぎないものを意識してみましょう。

例えば、炭水化物だと、白米より玄米、食パンよりライ麦パン、うどんよりそばなど。つまり、白い食べ物より黒い食べ物を選ぶのが良い傾向にありそうです。

低GIのおやつといえば、西船橋校には自動販売機にソイジョイが入ってますね。小腹がすいたらおすすめですよ(^^)

朝食に低GI食を摂ると、食後2~3時間後の記憶力が30%もUPされ、情報処理のスピードも高まる報告があるそうです。

長時間の集中力を保ち、眠気を回避できる…受験生には欠かせませんね!

脳の栄養、ちょっと心がけてみてはいかがでしょうか~。

★明治大の国語★

西船橋校で高1、高2の古文と高3基礎古文の授業をしていただいている中林先生による「明治大の国語」が出版されています!

赤本や参考書を置いてある棚にあるので、気になる方はぜひ手に取ってみてください!

基礎固めってどんなもの?

受験計画の立て方の説明として、夏まではどの科目も基礎固めを徹底してやるべきとよく聞きます。1月2月の本番から逆算すると、10月ごろには実践問題を中心とした志望校対策に取り組めるよう、夏までに基礎を定着させていくのが基本的な受験生の年間の流れです。

ですが、ここでいう基礎固めとはどんなことを指すのでしょうか。

まず英語は、単語と熟語・英文法の暗記、長文の精読です。

志望校にもよりますが、難関私大を目指すなら単語は2000語、熟語は1000語が必要になります。国語でいえば、メタファーや形而上といった論説文特有の言葉や漢字、古文単語の暗記になります。論説文を読んでいくうえで解答のキーワードになる語彙は、7月ごろまでにはある程度身に着けておきたいものです。

また、文法を正確に訳す練習として、長文の精読が大事になります。

一文一文丁寧に和訳し、英語特有の構文や言い回しを含めて、20回30回と繰り返し音読して覚えていってください。

小学校の国語の授業でさんざんやったように、語学の勉強では音読が効果てきめんです。目で見て覚え、耳で聞いて覚え、口に出して覚え、頭の中で考えながら読むので、記憶の定着力が抜群に高まります。

完璧に読み込んだ長文が増えていくほど、学力が上がるうえに自信もつきます。

ほかに日本史や世界史といった社会科目は、教科書レベルの参考書で一通りさらい、おおまかな流れをつかみ、重要知識をインプットしていきます。理科科目も、教科書に出てくるような基本問題はさらい、公式や解法を定着させましょう。数学も同様です。

志望校の配点と自身の学力を比較して、科目ごとにどこから手を付け、勉強量のバランスをとっていくべきか、模試を参考に定期的にアップデートしていくことが大事になります。

成城大学について

成城大学はキャンパス周辺に緑が多く、
閑静な環境の中で勉強ができる人気のある大学です。

また、「成城学」と呼ばれる成城学園と成城に関する歴史や自然などが学べる、他大学には見られないオリジナルの講義があるので、成城に愛着がより湧いてきそうです。

入試についていえば、従来は1学部・1学科につき、試験日が1日のみ設けられていました。

しかし、2023年度入試では1学部・1学科について、
複数の試験日を設けることで受験機会が増えるようになりました。

例えば、社会イノベーション学部では、試験日が4日間あるうち、3日間の日程を設け、従来では1回しか受験できなかったところを最大で3回もチャンスが得られるのです。

また、成城大学のような中難関レベルの大学になりますと、
国語は古文まで必要な場合が多いですが、一部の日程では現代文だけで受験ができます。
現代文だけで勝負したい受験生にとって、受験校の幅が広がるので
是非、選択の一つに入れてみてください。

アチーブメントテストの復習方法

先日、早稲田予備校の校内模試「アチーブメントテスト」が行われました。

アチーブメントテストの試験範囲は、予備校で勉強した内容がメインとなっているので、良い実力試しになったのではないでしょうか?

 

さて、今回はアチーブメントテストの復習方法について解説していきます。

 

①自己採点

まずは、試験終了後にお渡ししている解答冊子を使って、その日のうちに自己採点をしましょう。

間違えたところは問題用紙にチェックしておき、点数を出した後、解説を読んで解答の導き方を理解してください。

間違えたところは、重点的に解説を読み込んでくださいね。

 

②復習

次の日になったら、間違えた問題を解き直しましょう。

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの調査結果では「人は復習しないと1日で74%、1週間で77%忘れてしまう」と言われています。

つまり、間違えたところを定着させるためには、数日空けて何度か解きなおす必要がある、ということ。

何度も復習することで定着率が上がり、得点源を増やすことができるのです。

 

試験後は、思うように得点できなかったり、覚えられなかったりして、気を落としてしまいがち。

ですが、これは受験生なら誰しもがぶつかる最初の壁です。

辛いとは思いますが、できるようになるまで、覚えられるまで、挫けずに何度も挑み続けましょう!

自主学習の教材選び

最近自主学習をスタートした人にアドバイス。

自習の際に使う問題集は、自分の行きたい大学の難易度に合わせた問題集ではなく、いまの自分の学力に合わせたものを使った方が効率的です。

特に数学では、難易度の高すぎる問題集を読んでも分からないことが多く、まずは解答解説を読んでそれを見ながら覚えようという風になるのが大半のパターンです。

そうなると丸暗記の割合が増えてしまうため応用が活かせず、今後の数学の実力アップが見込めなくなります。

そのため、問題集は自分で解いてみた際に「少し易しいな」と感じられるくらいのものが良いと言えます。

そして、問題を解いている際になぜそうなるのかという理論や理屈をしっかり掴むことが大切です。

年間学習スケジュールを作ろう

年間学習スケジュールを作成し管理すると自分がやるべきことが明確になるため、勉強の質が向上し目標達成に繋がります。

いまはスマホアプリなどを使って学習管理することが多いですが、これから始めてみようという方にはまず手書きで年間スケジュール作成してみることをお勧めします。

なぜ手書きかというと、考えながら手を動かすことで自分の中に予定を定着させやすいからです。

形から入るタイプの人は本屋さんへ行って格好いい手帳を買っても良いと思います。

こだわりがなければ自作のカレンダーで十分ですし、面倒ならインターネットでフリー素材のカレンダーを見つけて印刷してみてください。

カレンダー型にすると、まず年間の予定を入れられます。例えば、定期テストの日程を1年分書いておくだけでもだいぶ予定が立てやすくなります。定期テストの予定は学校で配布された年間行事予定表に書いてありますから、それを書き写すだけで大丈夫です。

次に、予備校のアチーブメントテストや実力テスト、英検などの外部検定、学校の小テストなどを書き込みます。

それらの1ヵ月前と2週間前くらいにそれぞれ印をつけておくとさらに管理しやすくなります。

計画を立てる際のポイントは、大きな目標を先に立てて、そこから逆算していくことです。また、余裕をもって目標達成できるようなスケジュールを作成することも重要です。

予め、 理論上達成できるような想定をしたうえで実行してみて、上手くいかなかったら修正する。これを積み重ねていくと自分だけの最高のスケジュールが作成できます。

学部紹介 理系編

今回は、3月でお伝えした学部紹介の理系編になります!

まず、理系は大きく分けると、自然界のさまざまな現象に対して研究する理学系か、今までに分かっている法則や原理をもとにモノづくりをする工学系か、食糧問題や環境問題などの解決策を研究する農学系に分けられます。

理学分野とは、 数学科、生物科、環境科学科、物理学科などの学科があたります。実験→仮説→立証を経て謎を解明していきますので、基本的には座学で理論を追求していく学問になります。例えば、素粒子や生命誕生の謎、新元素発見に迫って、自分が立てた仮説が正しいかどうか、試行錯誤しながら証明します。

一方で工学とは、理学で解明された法則や理論を使って、人類や地球に有益なモノを作る学問です。電気・電子工学、機械工学、応用物理学などがあり、新技術を開発していきます。たとえば、電気・電子工学はクリーンエネルギーやリニアモーターカー、情報工学ではSNS、医用工学は手術用ロボットの開発などに取り組んでいます。

また農学系は、農学以外に獣医学、畜産学、水産学分野を内包し、大地や海洋をメインに科学的に研究することで、持続可能社会の基礎へとつながる学問です。牧場や漁業、獣医獣医師のような現場で働きたい人向けの資格取得だけでなく、家畜の伝染病の研究や人体用・動物用衣料品の開発、品種改良にも携われます。農学系に共通するのは、環境に配慮したうえで動植物を安全に増やしていくことですので、地球規模の環境問題に興味のある人は、特に調べてみてください。

理系学部は名称の違いが大きく、名前だけでは何を学ぶ学部なのかいまいちピンときません。その学部学科が示す学問領域が3つのうちのどれにあたるのか、よく調べて志望校を決めていきましょう!