夏の無料体験授業受付中★

夏の無料体験授業受付中です!

高校3年生はもちろん、高1、高2生こそ夏の勉強が大きな差を付けます

定期テストが終わってひと段落と言っている暇はありません!

まずは7月11日(日)の体験授業に参加してみましょう。

自習室利用キャンペーンも18日まで実施しています。

詳細は以下の通り

7月11日(日)

高2・高1 対象

・基礎英語(文法)編  18:50~20:00

高3・卒生 対象

・受験英語(文法)編  17:10~18:20

・受験数学 編  18:50~20:00

7月18日(日)

高2・高1 対象

・基礎英語(長文)編  18:50~20:00

高3・卒生 対象

・受験英語(長文)編  17:10~18:20

・受験国語 編  18:50~20:00

以下のURLよりお申し込みお待ちしております!

https://www.waseyobi.jp/nishifuna/2021summerspecial.html

「変われること、強くなれることって楽しい!」

今朝テレビを見ていたら、卓球のオリンピック代表の伊藤美誠選手の特集をやっていました。

オリンピックが延期になって一年。

「この一年間がすごく大事になって、自分にとって絶対にプラスになるから、この1年間まずやり抜こう。 なんでもコロナのせいにしてしまうこともできたけど、私はもっと進化できるんだと自分を信じて日々努力してきた。」

「変われること、強くなれることって楽しい!」

この力強い言葉がとても印象的でした。

皆さんの勉強にも通じるものがあると思います。

勇気を貰えるひとことですね(^^)

自習室開放キャンペーン!!【6/21~7/15】

★ワセヨビ西船橋校学習応援企画 自習室開放キャンペーンのお知らせ★

【高校1・2年生を対象に自習スペースを無料開放します】

期間限定でどなたでも利用可能!

定期テストの勉強で利用してもOK!

勉強場所に困っているお友達がいればぜひ教えてあげてください。

使用期間は7月15日(木)まで。

来校の際に受付にお声がけください!

また、これまで予備校を利用されたことがない方は電話、メールなどでお気軽にお問い合わせください!

もちろん直接ご来校いただいても問題ありません。

これを機に入試に向けた勉強をスタートさせましょう!

役に立つ勉強

「こんな勉強していて将来なんかの役に立つんだろうか」

恐らく誰もが学生の頃に考えたことがあるはず。いま学生の人たちはまさにそんなことを考えているかもしれません。

まぁ実際は本当に役に立つか疑っているというよりも、ただ勉強する気になれなくてそんなことを考えてしまうことが多いんですが。。

私は生徒とそんな話をするときに、勉強自体が役に立つというよりも、取り組むべき物事をいかに処理していくかという道筋の立て方を覚え、練習することに意味があると伝えることがあります。

それは私が思いついたことではなくて、多分昔誰かにそう教わって納得したから同じようなことを言っているんだと思います。誰に聞いたかは忘れてしまったけど。

ただ、大人になって様々な人と出会い、話を聞いていく内に割とそれだけではないなと思うようになってきました。

というのも結構、直接役に立つみたいです。

例えば、sin・cos・tan。これなんかは日常生活で使用しなさそうですが、先日話をした建築士の方は絶対に必要な知識だと言っていました。

例えば、必須アミノ酸の種類。これは日常的にも覚えておいた方がいい知識ですが、管理栄養士の方にとっては当然の知識になるでしょう。

例えば、日本史や世界史。私の知り合いに国立歴史民俗博物館で働く人がいますが、そういう人にとっては知っていて初めて仕事が出来るレベルの知識になると思います。

大人になって自分がどんな職業についているかはまだ分かりません。世の中の大半の社会人は学生の頃に考えていた職業と別の仕事をしています。「あの時、覚えた知識がこんな形で使えるとは」なんてよく聞く話です。

ここは予備校なのでそもそも入試で役に立つよと言ってしまえばそれまでなのですが、せっかく勉強するなら「これを将来絶対役立ててやろう」という気持ちで臨んだ方が前向きでいいですよね!

アチーブメントテスト2回目とコチドリ

アチーブメントテスト第2回が実施されました。

一か月が経つのは早いですね。つい先日、1回目だったのに。

毎月必ず受験することで自分の学力の理解度を測ることができます。

今回の手ごたえはどうでしたか?

試験後、すぐに自己採点をして自分の間違えた箇所を解き直しました!と、報告に来てくれた人もいました。

本番ではないのでこれが大事です。

今の成績表の偏差値だけを見て落ち込んだりしないようにしましょう。

今は成果が数字には表れていないかもしれませんが、この先必ず出てきます。

自分を信じて今日も頑張りましょう!

****************************

駅の近くの駐車場に車を停めていると、どこからともなく「ピィピィ」という鳥の鳴き声が聞こえてきます。
ふと見渡すと、近くにこんな看板が。

置いた人優しい!


誰が置いたのかは分かりませんが、クリアケースで作ったお手製の看板。
優しいお知らせですね。(^^)

コチドリ。
調べてみたところ、川や水田の近くに小石などで巣をつくり、近くのミミズや小さな昆虫を食べているとのこと。

親鳥でも15㎝くらい!小さいです。


なるほど。小石はすでに敷かれていて条件は揃っています。
ただ…。駐車場って、、一番大事だと思われる安全面は親鳥もうっかりしていたのでしょうか。笑
でもこの看板に守られています。
出来るだけ近づかないように…とありますが、そーっと卵を撮影してしまいました。笑

た!ま!ご!

ピゥ!と怒られました。
巣に外敵(私)が近づくと、巣から離れたところまで移動して、偽傷行動という怪我をしているような振る舞いをします。
なかなかの演技派です。
毎回やられてますので、だいぶ怪しまれています。(反省)

最近はちゃんと遠くから見守ってます。。


ヒナがみたいなぁ…!
あともう少しで卵が孵るようです。
どうか無事に育ちますように。

ちなみに、千鳥足とはこのコチドリからきているとか。
ジグザグに歩いていてなんとも可愛いらしいです。(^^)

忘れものを、届けにきました

もうすぐ梅雨の時期でしょうか。

濡れても快適に過ごせるよう、この時期は替えの靴下を仕込んでおくなどすると良いかもしれません。

雨が降っているのを見ると、映画「トトロ」の雨のシーンを思い出します。

この映画のキャッチコピーが、今までに出会ったキャッチコピーの中で1番好きです。


「忘れものを、届けにきました」

こんなにぴったりでぐっと来る一言、他にあるでしょうか。

調べてみると、トトロと火垂るの墓は同時上映作品で、この2つを繋ぐキャッチコピーがこちらだったようです。

そこから、このキャッチコピーを生み出した糸井重里さんの本を色々と読むようになったのですが、なかでもこちらは読みやすくて、とてもおすすめです。



『ボールのようなことば。』 著者:糸井重里

無意識で、普段気付かない、気付けないようなことに気が付かせてくれる

そんな詞がたくさん収録されてあります。

特に私は

「後ろ姿」をいいなぁと思う話と

「伸びたくて仕方のない青竹のような若い季節」を過ごす話がとても素敵だなあと思いました。

後ろ姿 を考えたとき、

皆さんは、なにの、どのような後ろ姿を思い出しますか?

糸井重里さんは、トトロ以外にも多くのジブリ作品のキャッチコピーを手掛けています。

ジブリ好きの方は、ぐっと来るものもきっと多いはず。

普段本を読まない方でもさらっと読めてしまう本なので

是非手に取ってみてください。

2者面談実施中!

ただ今、ワセヨビ西船橋校では、夏の2者面談を実施中です。

「授業には慣れた?」、「勉強は順調?」、「志望校はもう決めた?」・・・などなど受験や進路について、一人一人たっぷり時間を取って面談しています。

「志望校に向けてどのように勉強していけば良いのか」、「今やるべきことは何なのか」、「勉強のやる気が出ない時はどうしたら良いのか」・・・面談の中では、どんな些細な質問・お悩みでも、受験アドバイザーが相談に乗りますので、遠慮なく話してくださいね。

また、2者面談では、夏期講習のご案内もあわせて行います。

面談日に都合が悪くなってしまった場合は、必ずご連絡ください。

一緒に夏を乗り越えましょう!!

自習室開放キャンペーン!!

★ワセヨビ西船橋校学習応援キャンペーンのお知らせ★

【高校生を対象に自習スペースを無料開放します】

期間限定でどなたでも利用可能!

定期テストの勉強で利用してもOK!

勉強場所に困っているお友達がいればぜひ教えてあげてください。

使用期間は5/28(金)まで。

来校の際に受付にお声がけください!

また、これまで予備校を利用されたことがない方は電話、メールなどでお気軽にお問い合わせください!

もちろん直接ご来校いただいても問題ありません。

ぜひ勉強しに来てください!

テストは後が大事!

こんにちは!

3年生の皆さんは第1回アチーブメントテストが行われました。

試験後の解き直しはしっかりしましたか??
解き直しとは、理解出来ていなかったところをピンポイントで攻略出来るとっても効率のよい勉強方法です。
科目ごとに見直しノートを作るのもおすすめです。
自分のミスの傾向を把握できて、あとで見たときにすぐに確認できます。

テストを解きっぱなしにしないようにすること。
心がけてみましょう!

****************************************************      
最近、うちの庭は思わず笑顔になるような甘い香りに満ちています。

甘いってどんな? ズバリ!バナナの香りです。間違いなく、バナナです。それも完熟の。

正式にはカラタネオガタマという名前の花木。

香りはバナナそのもの。

クリーム色の花が開花すると、なんとも芳醇な甘~い香りが漂います。 英語名はその名も…バナナツリー。

この香り、何かに似てるなぁと気がついたのが…
今では懐かしい「ジューシーフレッシュガム」です。 そう、黄色いパッケージのヤツで…。

昭和の人は知っています。

このガムを知ってる人は…昭和の人です!笑
知らない若者のみなさん、復刻版とやらが出てるらしいので是非!

この香りにとっても良く似ています。

バナナツリーは神社仏閣や庭木などに多いとのこと。

散歩中にふわっとバナナの香りがしたら、バナナツリーを探してみてくださいね!

いい香りの花や植物は頭も心もリラックスさせてくれます。
みなさんも、お気に入りの花の香りがあれば教えてくださいね。

ヨーグルト戦法

新学期が始まって約1ヶ月が経ちました。

予習・復習にテスト。
受験生は特に、やることや、覚えなければいけないことがしっかりと増えてきて楽しいですね。


人にもよるのかもしれませんが、私は机に向かって「さあ今日も単語が覚えられそうだなあ!」とはなかなかなりません。
単純暗記は「ヨーグルト戦法」に限る派です。


「ヨーグルト戦法」


ヨーグルトをあけるとフタについている「あの微妙な量のヨーグルト」

あれを制すか制さないかに全てはかかっています。


ちなみに、近年のヨーグルト

例えばビビタスなんか食べると、ふたに撥水(?)加工がなされていて、何もついていません。

初めてあのフタに会った時はびっくりして、フタにわざとヨーグルトを垂らすなどしました。

そしたらふたにプルプルするんですよ。すごく可愛い。
今でもたまにプルプルさせて楽しんでいます。


ヨーグルトのふたには、一見たいした量はついてないけど、最後までかき集めたら案外ちょっとした量になるよっていうお話ですね。

思い返してみると、1日のうちに案外ヨーグルトは散らばっているものです。

信号待ちとか電車待ちとか、歯磨き中とか。

1日のヨーグルトを探して、一口くらいになるといいですね。