こうようと入力すると「紅葉」と出てきますが、
もみじと入力しても、同じく紅葉と出てきます。
調べてみると、
『秋に葉の色が変わり、赤や黄色に色付く自然現象のことを紅葉。また、カエデの葉の別名。』
そうです、カエデの葉の別名がもみじなのだそうです。
植物学としては「もみじ」というものがあるのではなく「カエデ科カエデ属」に分類されてて、カエデの中で特に色が変わるものを(紅葉)もみじと呼んでいるそうです。
確かに子供のころ、祖父に言われたことを思い出しました。
カエルの手の形のものがカエデだよ。
そこでカエルを捕まえて手をみると、もみじの形でした!笑
あれ?カエデももみじも一緒じゃないか?って思ったのが、実は正解だったんですね。笑

英語ではもみじはJapanese mapleと表記され、「日本のカエデ」と認識されているそうです。
もみじとカエデを区別しているのは私たち日本人だけだそうです。
古くは万葉集の歌にも多く詠まれるもみじ。はやり、いろは紅葉…ですよね。
昔から風情を漂わせ、そんな季節感を日本人は好きだったのでしょうね。
メープルというとパンケーキを思い出してしまうのは私だけではないはずです。笑
***********************************
もうすぐ2学期も終わりますね!
なかには成績が停滞している人もいると思います。
しかし受験勉強には即効性はありません。
あきらめずに今日もやるべきことをやりましょう!
momi