- いよいよ受験学年だけど気持ちだけ焦ってる!
- 新学期がはじまるけど苦手科目はどうしよう?
- 学習方法や進路の悩みを相談したい!
- 春休みは何を勉強したらよいのかわからない!
- 自習室使いたい!
ひとつでも当てはまったら、
ぜひ早稲田予備校西船橋校にお越しください。
JR西船橋駅から近く、京成西船駅も最寄りです。
スタッフ一同お待ちしています。
校舎のイベント情報や日々の出来事を発信しています
ひとつでも当てはまったら、
ぜひ早稲田予備校西船橋校にお越しください。
JR西船橋駅から近く、京成西船駅も最寄りです。
スタッフ一同お待ちしています。
2023年度の私立大学の入試動向として、総合型選抜・学校推薦型選抜などの入学者が一般選抜と比較して過半数を占めていることが分かりました。
一般選抜では共通テスト利用方式の人気が高まっていたようです。共通テストが導入されてから約2年経ち、問題演習を通してコツを掴み始めた受験生が多かったのかもしれません。
上智大学、明治学院大学、学習院大学、駒澤大学、拓殖大学などで共通テスト利用の志願者が増加した傾向にあり、その中でも入試に変更があった上智大学では他の大学と同じように3教科でも受験ができるようになったため、2倍以上に増加しました。
上智大学と同様に、拓殖大学では昨年の志願者数減少の反動もあり、増加しました。また、共通テストが終わった後でも出願ができること、複数の学科を出願しても検定料が一律、そして英語外部試験スコアが一般入試・共通テストで利用できるようになったことも増加した要因として考えられます。
勉強することはもちろん重要なのですが、各大学の情報を仕入れることも同時に行ってください。
毎年どこかで入試の変更があります。受験する機会が増えるなら良いことなのですが、新しい内容によって今まで通りの対策が利かないということも起こりうるのです。
慌てふためくことのないよう、興味のある大学はホームページなどを都度、確認しておきましょう。
2025年度(2025年4月からの入学者対象)の早稲田大学の一般選抜では、人間科学部と社会科学部で大学独自の3教科型方式から、共通テストと独自入試を組み合わせる方式へ変更になります。入試方式としては、
人間科学部・・・国語・英語型、数学・英語型、数学選抜式
の3種類
社会科学部・・・総合問題型、数学型
の2種類に分かれます。
新教育課程に伴い 、共通テストもより重視され 複雑な課題に対して考える力を求める傾向が強く反映されてくると思います。まさに新学習指導要領で掲げられている「思考力・判断力・表現力」が重要視されていることが分かります。
今朝は雪の予報が出たりして、受験生の皆さん大丈夫かなぁ。心配しましたが今のところ大丈夫そうですね。
ここ西船橋校では朝方に少し霙が降りましたよ。霙←みぞれ!難しい漢字ですね。ちなみに、霰、雹は読めますか?天気に関する漢字ですよ。
入試、まさに本番真最中ですね!
緊張しないなと思っていたけど、やっぱりする!と話していた生徒さんがいました。
今まで積み重ねてきたからこそ感じる緊張や不安です。
成功するイメージが掴めるからこそ感じるものだと思います。
やってなかったら何も思いませんからね。
自信を持ってください!これまでの努力がきっと背中を押してくれますよ。
いつも通りで挑んできてくださいね。
さぁ、明後日からはいよいよ早稲田大学の入試が始まります!!
早稲田予備校 受験アドバイザーによる大学入試ガイダンスです。
各入試方法による違い、一般入試の特徴など、
大学受験について初めて学ぶ方向けに基礎からご案内します。
もちろん最新の大学情報もございますのでぜひご参加ください!
日程: 2月25日(土) 15:00~16:10
対象:新高校1年生~3年生・既卒生 保護者様
定員:先着5名
参加費:無料
お申し込み方法:早稲田予備校西船橋校公式LINEより「まるわかりガイダンス参加希望」とお送りください。追ってご案内いたします。
LINE:https://page.line.me/pvx9412a
生徒から「全学部日程と個別日程の違いって何ですか?」とよく聞かれることがあります。これらの違いについて説明していきます。
<全学部日程>
全ての学部で共通の入試問題を解き、同じ日に受験できる入試方式になります。
同じ大学で複数受験したい学部・学科がある場合は、個別入試と異なり、一度の試験でまとめて受験することができ第一志望、第二志望・・・と合格の可能性が広がりやすくなります。
しかし、複数の学部・学科を一回で受験できることから受験者数が増え、倍率が高くなりやすい傾向が見られるため高得点を要します。必ず合格を確保しておきたい大学でチャレンジしてみると良いかもしれません。
<個別日程>
個別日程は学部ごとで指定された日に受験する方式になります。
一般的には1つの学部・学科で1回試験を受けるもので、同じ大学で複数の学部を狙いたいときにはその分だけ受験ができ、チャンスが多いのも特徴です。
しかし、全学部日程とは異なり受験するだけ何回も足を運ぶことになるので労力を要し、受験の日程も細かく立てて調整する必要があります。
まずは本命の大学の日程を組み込んでから、次に行きたい大学の学部・受験日などをリストアップしてみるのが良いと思います。
各日程で様々な特徴を挙げてみました。入試制度をしっかり理解して戦略を立てていきましょう!
早稲田予備校西船橋校では、2/1(水)から2/28(火)まで「自習室無料開放キャンペーン」を実施いたします。
キャンペーン期間中に「自習室利用許可証」を校舎受付にご提示いただくと、どなたでも無料でワセヨビの自習室をご利用いただけます。
集中して勉強したい人、定期テストの勉強をしたい人、仲間と一緒に勉強したい人、ワセヨビ自慢の自習室を利用してみませんか?
お友達、ご兄弟姉妹を誘ってお気軽にお越しください!
自習室無料開放キャンペーンをご利用の際は、こちら↓の「自習室利用許可証」を校舎受付にご提示ください!
2023年2月 自習室開放時間
1月14日、15日に行われた共通テストから約2週間。
理科の平均点に大きく点数差が出たため、化学と生物に得点調整が行われるなど、科目により難化したものの全体の平均点は上昇する結果となりました。そのため、難関国立大の出願数が増加している傾向にあります。
私大の共通テスト併願方式の出願は、前日の13日で締め切ることが多いですが、中期・後期日程はまだまだこれから。見落としがないか、しっかり確認していきましょう!
・昭和女子大 Ⅱ期(一般、英語どちらも) 2/15まで出願可能
・津田塾大 B方式 2/7まで出願可能
・専修大 前期A、前期AS、前期E、前期統一方式 2/2まで出願可能
・芝浦工業大 後期 2/14まで出願可能
他多数ありますので、後悔しない入試スケジュールを立ててくださいね!
応援しています!
早稲田予備校西船橋校の卒業生が、路上でインタビューを受けたことを報告に来てくれました!!
みんなも早稲田大学に合格目指して頑張ろう!!
赤本がある本棚の横にワセヨビ絵馬を飾っています。(これからもっと増えます!)
生徒一人ひとりのオリジナルの絵馬が作れるようになっていて、合格祈願をこめてメッセージを書いたり色を塗ったりできるようになっています。
TAの船越さんのアイデアで、企画から作成までしてくれました!生徒への愛が感じられますね~~!
共通テストを終え、今日も自習室に来て勉強に励んでいる皆さんの願いが叶いますように!