【再掲】2023年度早稲田大学「教育学部」入試結果の深掘り分析 -新しい方式とそれがもたらした影響

こんにちは!早稲田大学入試情報シリーズの第3弾、今回は教育学部の結果分析に挑戦します。2023年度は特に注目すべき変更がありましたので、それを踏まえてデータを読み解きましょう。

まず、2023年度から共通テスト(共テ)を利用する新しいC方式・D方式が導入されました。これにより、従来のA方式の「政治経済」とB方式の「生物」「地学」は受験科目からなくなりました。全体の志願者数は13,229人となり、前年度の14,508人からは減少しましたが、新方式の影響を受けたと考えられます。

新たに導入されたC方式・D方式の志願者数は921人で、全体と比べると少なめです。特に注目すべきは、生物学専修はC・D方式のみの入試となったにも関わらず、志願者数は前年よりも減少したという点です。実質倍率も前年度より低くなりました。これは新しい試験方式への移行期間とも言えるでしょう。

合格者は全体で2,002人となり、これは前年度の1,885人よりも増加しています。補欠繰上げは94人で、前年度の248人から減少しています。これらから、新方式が志願者数や合格者数に影響を与えたことが見て取れます。

一方、旧方式であるA・B方式について見ると、初等教育学専攻の倍率が急上昇している一方、国語国文・英語英文の倍率が下降傾向にあるという結果が出ています。地歴専修と公共市民では、一定の周期性が見られます。

新方式のC・Dについては、比較的低い倍率を示していますが、これは新たに導入された方式のため、受験者数の変動や合格者数の増加が大きく影響していると考えられます。

ちなみに、教育学部は文系、理系そして外国語を含め幅広く講義が行われています。教育学部の教育学科という括りではなく、国語を学びたいなら国語国文学科、社会を学びたいなら社会科・・・と専門的な知識を究めることができます。

今後の入試改革の影響を見る上でも、2023年度の結果分析は興味深いものになりました。次回も早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です