8月の休館日のお知らせ

いつも早稲田予備校西船橋校をご利用いただき、誠にありがとうございます。

8月の下記の日程につきましては、休館日となり自習室もお休みとなります。

  • 8月6日(日)
  • 8月13日(日)
  • 8月19日(土)
  • 8月20日(日)

これらの日程につきましては、東京本校で高校3年生・高卒生向けの夏期合格力強化特訓講座を実施するため、西船橋校は閉館となります。

ご利用を予定されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

なお、他の日程につきましては、通常通り自習室を開放しております。皆様の学習に最善の環境を提供できるよう、スタッフ一同、引き続き努力してまいります。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

早稲田予備校西船橋校スタッフ一同


新たな一週間を迎えて:夏期講習初週の振り返りと、これからの学びへの期待

こんにちは、早稲田予備校西船橋校の皆さん。一週間を締めくくる金曜日、どうお過ごしでしょうか!?今日で夏期講習の第一週目が無事に終了します。これから先の学習に向けて、一息ついて振り返り、再度立ち上がる準備をしましょう。

私たちの学習の旅路を共にする高校3年生や高卒生の皆さんは、この一週間で計画的に学習を進められたでしょうか。厳しいスケジュールの中、自分自身の進度を保ちつつ、新しい知識を吸収し、既習の確認を行うのは決して容易なことではありませんが、それぞれのゴールに向かって進み続けることが重要です。

また、この夏期講習から早稲田予備校の一員となった新しい皆さんは、初めての授業環境に無事に慣れてきたでしょうか。学校の授業とは異なる教え方やスピード感に対応するのは困難かもしれませんが、皆さんが着実に成長し、新たな学びのスタイルに順応することに確信しています。

来週からは更なる学習の機会を提供するため、高2向けの英語力強化特訓や数学ⅡBの講習が始まります。英語の表現力を深め、数学の複雑な問題解決スキルを鍛えるこの機会を、ぜひ最大限に活用してください。

さらに、自習室も皆さんの学習をサポートするためにご利用いただけます。一人でじっくりと学習したい方、音読しながら単語を覚えたい方などなど、予備校は皆さんのさまざまな学習スタイルに対応できる場所です。この空間を活用して、一緒に大学合格に一歩でも近づきましょう!

これからの夏期講習が皆さんの学びの成長にとって、大きな飛躍の機会となることを願っています。皆さんの成功を心から応援しています。さあ、来週に向けて、力を蓄え、再度立ち上がりましょう!

現役で早稲田へ合格した先輩によるアドバイス②

いよいよ夏休みに突入しましたが、受験生にとって夏休みは成績アップの大チャンスです!時間を大切に、有意義に過ごしてください。

私が通っている早稲田大学の文学部では、2年次から専攻するコースのガイダンスが始まりました。文学部、文化構想学部では1年次には専攻がなく、2年次に進級する際にコースや論系を選択します。そのため1年次には、専攻に縛られず様々な分野の講義を取ることができます。

1年生のうちに様々な授業を取り、その上で専攻する分野を決めることができるのは大きな魅力であると思います。また、早稲田大学は自分の通う学部に限らず、他学部の授業を取ることができるので実際、私自身も文学部に所属していますが、教育学部の授業も取っています。

受験生の時はとても勉強が大変で、何度も志望校を諦めたくなっていました。しかし、合格した時の喜びは何にも代えがたいものですので、ぜひ諦めずに頑張ってください。皆さん自身の第一志望である大学に合格できるよう、この夏休みをしっかりと活用しましょう!!

夏休み以降は赤本等の演習が中心となります。夏休みが終わるまでに、基礎を終わらせておくことをおすすめします!

【Beat the heat】勉強は早稲田予備校の涼しい自習室で

皆さん、こんにちは。早稲田予備校です。

この夏、予想を超えた猛暑が日本全国を襲っています。とりわけ、千葉県では「災害級の暑さ」を記録し、厳重な警戒が求められています。このため、県からは熱中症警戒アラートが発令されております。

皆さんもニュース等でご存知の通り、このような暑さの中での活動は熱中症のリスクが非常に高まります。熱中症は、体温調節機能が異常をきたし、最悪の場合、命に関わる症状を引き起こす恐れがあります。特に長時間の屋外活動や運動はリスクが高いため、適切な対策が求められます。

そんな中、皆さんは「学習」にどのような影響が出ているでしょうか。暑さによるストレスや体調不良は、集中力を大きく落とし、効率的な学習を妨げてしまいます。特に自宅での自習は、エアコンが効かない部屋や換気の悪い環境だと、暑さ対策が難しくなります。

そこで早稲田予備校は、皆さんが安心して学習できる環境を提供するため、自習室を完備しています。全室冷房完備で、清潔な環境の中で静かに学習に打ち込むことができます。また、学習スペースは十分な間隔を確保し、ソーシャルディスタンスを保つことができます。

災害級の暑さが続く中、安全かつ効率的に学習を進めるためにも、早稲田予備校の自習室をぜひご利用ください。安心して勉強に集中できる環境が、皆さんの学習成果に繋がります。

最後に、猛暑が続く中でも健康管理には十分注意して、水分補給や適度な休息を忘れずに行ってください。そして、災害級の暑さを乗り越え、皆さんの学力向上を早稲田予備校とともに目指しましょう!

それでは、早稲田予備校の涼しい自習室で、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

涼しい自習室!

2023年度 早稲田予備校西船橋校 夏期講習

早稲田予備校の夏期講習は、レベル別・目的別に 豊富なカリキュラムをご用意しています。

実力派プロ講師陣によるライブ授業で、 この夏が「飛躍する夏」になるようサポートいたします!

<夏期講習期間> ・7月24日(月)~8月25日(金)

<時間割> ・2023年度 夏期講習の時間割

夏期講習時間割

<講習費>・2023年度 夏期講習の講習費

夏期講習 講習費・申込方法

早稲田予備校では、夏から第一志望合格を

目指すための入会キャンペーンをご用意しています。

夏の生徒応援キャンペーン▼ ※高校1・2年生対象

夏期講習へお申込の際は、 早稲田予備校西船橋校までお問い合わせください。

TEL:047-431-5959

MAIL:nishifuna@waseyobi.jp

*資料請求はこちらから*

*個別相談のご予約はこちらから*

孟母断機:学習に対する献身と持続性について

皆さん、こんにちは。今日は、古代中国の有名なエピソードを通じて、大学受験の準備と学習に対する姿勢について考えてみましょう。そのエピソードの主人公は、中国の偉大な学者、孟子と彼の母親です。

孟子がまだ学生で、学校のような場所に勉強をしに行っていたときの話です。ある日、孟子が学習を中断して帰宅すると、彼の母親は機織りをしていました。彼女が孟子に「勉強はどう?進んでいるの?」と尋ねると、彼は「まあ、特に変わったことはないね」と答えました。

彼の答えを聞いた孟子の母親は、 刃物を振り上げて自分が織っていた織物を一刀両断にしました。驚いた孟子が理由を尋ねると、彼女は言いました。「お前が学問を中断することは、私がこの織物を切り裂くことと同じだ。それは、自分の可能性を断ち切ることだ。学問を途中でやめてしまうと、その結果は未来に大きな影響を与え、望まない道を歩むことになるかもしれない」と。

この話は、我々が大学受験の準備に取り組む上で重要な2つの要素、すなわち「献身」そして「持続性」を象徴しています。学習に対する献身とは、自分の学問への全力投球という意味であり、持続性とは、挫折を感じたときでもそれを続ける意志のことを指します。

大学受験は確かに難しいものですが、このエピソードを心に留め、自分自身の能力と可能性に対する信念を保つことが大切です。学習を中断せず続けていくことは、最終的な成功に直結します。

皆さんが受験勉強に取り組む上で、孟子のエピソードが少しでも助けになれば幸いです。それでは、自身の目標に向かって頑張り続けましょう!

高校生の受験勉強中の水分補給の重要性

こんにちは!今日は、高校生が受験勉強中に遭遇する、ある重要な課題について書いてみます。その課題とは「水分補給」の重要性についてです。

水分補給は、身体的だけでなく精神的なパフォーマンスにも直接的な影響を及ぼします。私たちの脳は、約85%が水分で構成されており、脱水症状が始まると、集中力、注意力、短期記憶など、学習に必要な各機能が低下する可能性があります。

水分補給の具体的な効果

  1. 集中力の向上: 適度な水分補給は、脳の機能を最適に保つのに重要です。脳の機能が正常に働くことで、長時間集中し、より効率的に学習できます。
  2. ストレスの軽減: ストレスは身体を脱水状態にする可能性があります。十分な水分を摂ることで、ストレスからくる身体への影響を軽減することが可能です。
  3. エネルギーの供給: 身体が脱水状態になると疲れやすくなります。十分な水分補給は、疲労感を軽減し、エネルギーを保つのに役立ちます。

水分補給のコツ

では、効果的な水分補給のためには何をすればよいでしょうか。

  1. 定期的に補給する: 特に長時間の学習中は、定期的に水分を摂ることを忘れないでください。1-2時間に一度は小さな休憩を取り、その際に水分を摂るようにしましょう。
  2. 適切な量を摂る: 一度に大量の水を飲むよりも、少量ずつ頻繁に水を飲む方が身体には良いとされています。適切な量は人それぞれ異なりますが、概ね1日に1.5 – 2リットルを目安にしましょう。
  3. カフェインは控える: カフェインは利尿作用が強く、脱水を引き起こす可能性があります。なるべくこれらの摂取は控え、水分補給は無糖の飲み物や水で行うことが理想的です。

最後に、水分補給は大切ですが、過剰に摂取すると体調を崩すこともありますので、適度な量を心掛けてください。高校生の皆さん、これからも健康に配慮しながら、勉強に励んでください。願わくば、この記事があなたの受験生活を少しでもサポートすることができれば幸いです。頑張ってください!

人生の偶然を必然に変える、5つのスキル:挑戦の力を育てよう!

皆さん、挑戦の気持ちを忘れずに日々を過ごしていますか?スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ博士は、「人生の進路の80%は予想外の偶然によって決まる」と語っています。この考えは、「計画的偶発性理論」として知られています。その理論によれば、以下の5つのスキルを持つ人が「計画された偶然」を引き寄せる確率が高まるそうです。

  1. 好奇心:常に新しいことへの関心を持ち続けましょう。新たな学問や趣味、人々に対する興味は、予想外のチャンスを生むかもしれません。
  2. 持続性:挑戦は必ずしも一度で成功するものではありません。失敗から学び、再挑戦することで、未知の領域に踏み出す力が養われます。
  3. 楽観性:問題に直面しても、ポジティブな視点を保つことは重要です。その一方で、現実を見つめ、問題を解決するためのステップを踏み出しましょう。
  4. 柔軟性:どんな状況でも適応する力は、変化に対応するための重要なスキルです。自分の考え方を固定せず、新たな視点を受け入れることが大切です。
  5. 冒険心:未来は誰にも予測できません。結果が不確定でも、新しい経験にチャレンジする勇気を持つことが求められます。

これらのスキルを育てることで、偶然の出来事や出会いを必然へと変える可能性が広がります。入試や進路決定も予測不能な部分がありますが、用心深さよりも、逆境を乗り越える力、新たな可能性に挑戦する気概が求められます。皆さんもこの5つのスキルを持つことを意識して、次のステップに挑戦してみてください。

数学の壁を乗り越えよう!中学復習の強力パートナー二冊をご紹介

「中学数学が苦手」という高校生の皆さんへ。数学に対する挫折感を一新し、スキルアップを図るためには適切な教材が欠かせません。そのために私が特におすすめしたいのが学研プラス出版の『やさしい中学数学 改訂版』と受験研究社の「中1 標準問題集 数学」の二冊です。

まず始めに、学研プラス出版の『やさしい中学数学 改訂版』は、中学の数学を全面的に見直したいあなたにぴったりの一冊と言えます。中学全学年の内容を、親しみやすい会話形式を通じて解説しています。これにより、あなた自身のスタイルに合わせて、躓いた部分だけをピンポイントで学び直すことも、全範囲をゼロベースで再学習することも可能になります。

本書には楽しく学べるようキャラクターの掛け合いも盛り込まれており、例題に取り組みつつ自己学習の際につまづくポイントを把握することで、自己理解を深化することが可能です。

次に、受験研究社の「中1 標準問題集 数学」は、基本から実力問題まで3ステップ式の問題集です。これにより、あなたは徐々にスキルを磨き上げ、高校内容に向けた学習に進むことができます。問題は厳選され、基本的な内容から考える力を鍛える問題まで幅広く収録されています。

解答部分には詳細な解説が付けられており、難易度の高い問題に取り組んだ際もしっかりと理解を深めることができます。これらの学習を終えたら、次には「中2 標準問題集 数学」へとステップアップしていきましょう。

これら二冊の教材を使って、数学への自信を取り戻し、さらなる理解へと進んでいってください。

なぜ数学Ⅰが大学進学のカギを握るのか?

みなさん、こんにちは!今日は大学進学の準備に役立つ話題をご紹介します。高校生活で最初に受ける1学期の定期考査、これが大学進学に向けた最初の重要なステップとなります。特に注目すべきは数学Ⅰの試験で、範囲は「数と式」から「二次関数」までです。

驚くことに、この試験でのパフォーマンスは、大学選びから進学方法まで大きく左右します。さて、なぜ数学Ⅰがこんなにも重要なのか、一緒に探ってみましょう!

新しいことを学ぶ際、その新たな知識だけが必要なわけではありません。基礎となる知識と新しい知識が関連付けられることで、全体の理解が進むのです。たとえば、整数のたし算やひき算ができなければ、どんなに分数の勉強を頑張っても理解は難しいですよね?

それと同じように、高校数学の基礎となるのが「数学Ⅰの二次関数までの内容」です。この部分がしっかり理解できていないと、数学Ⅱ・BやⅢの学習は難しくなり、成績が下がってしまう恐れがあります。

ここで一つ、「文系だから数学は要らない」と思っている方もいるかもしれませんね。でも、それはちょっと待ってください。文系の生徒さんでも、数学を理解しておくことにはたくさんのメリットがあります。

数学が苦手だからといって、「国立大学は無理だから私立に行こう」と決めつけていませんか?でも、高1から地道に数学を学んでいれば、私立だけでなく国立大学も十分に選択肢に入れられますよ。

また、今の私立大学入試では、推薦・総合型選抜で合格する人が全体の50%を超えているという現実があります。つまり、面接での合格者が学力試験で合格する人より多いんです。

だからこそ、数学Ⅰを完璧に理解し、その流れで数学Ⅱ・BやⅢでも高得点を維持することが、数多くいるライバルたちとの勝負で打ち勝つ秘訣です。

要するに、大学受験の第一歩は数学Ⅰの二次関数までの内容を完全に理解することから始まるのです。それが大学進学の道を開く最初の一歩となるでしょう。それでは皆さん、一緒に数学の勉強を始めましょう!