TEAP (ティープと読みます) とは、Test of English for Academic Purposesの略語で、上智大学と公益財団法人 日本英語検定協会が共同で開発した、大学で学習・研究する際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用力(英語で資料や文献を読む、英語で講義を受ける、英語で意見を述べる、英語で文章を書くなど)をより正確に測定するテストです。
テスト形式は総合的な英語力を正確に把握することができるよう「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能で構成しています。
TEAPおよびTEAP CBTは主に高校生を対象とした大学入試を想定して開発されています。テスト構成は日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るうえで適切な設計となっており、難易度の目安としては、英検®準2級〜準1級程度です。
TEAPおよびTEAP CBTは「合否」を判断するテストではありません。現在の英語力を「スコア」および「バンド」でフィードバックします。
大学はスコアとバンドの両方を自由に利用できるため、入試や学力測定の際には非常に便利です。
TEAPは年に3回実施されます。そのためスコアアップを目的として複数回挑戦が出来ます。一般入試の英語試験では一発勝負となりますがTEAP利用入試に置いては受験者の納得のいくスコアを提出できるというメリットがあります。
TEAPでは表面上の試験対策よりも、英語の力を上げることが大切です。そのため、英語でのコミュニケーション能力を高めることを目標にすることが結果としてTEAPの点数を上げる最短の道のりとなります。
TEAPでは文法知識を直接試す問題はほとんど出題されません。また、頻出の単語というのもありません。そのため文法の勉強は基礎的なものを徹底的に勉強する必要がありますし、単語も丸暗記というわけにはいきません。幅広い語彙の学習を念頭に置くことが重要になります。