柿が美味しい季節になりましたね。
柿は英語でPersimmon。←発音難しい…
最近では海外でも日本特有の果物として認知されていて、『KAKI』と明記されています。私も旅先のスペインの市場で見たことがあります。
柿という言葉が入ることわざに『柿が赤くなると医者が青くなる』というのがあります。
柿の栄養素はとても高く、医者が青ざめてしまうほど健康になってしまう。という意味だそうです。
似た意味の英語のことわざを探してみると、
An apple a day keeps the doctor away.
1日1個のリンゴで医者いらず。というのがありました。柿じゃなくてりんごになってますけどね。笑

柿が大好きな我が家では毎年たくさんの柿を食べます。ジャムにしたり干し柿にしたり。
今年は新しい柿料理に挑戦しようと思っています。
その名も『柿とあんことクリームチーズの春巻』…どうですか?
カラッと揚げたらとっても美味しそうですよね(^^)
味の感想は…また後ほどお知らせしますね!
*********************************
さて、西船橋校では冬期講習のお申し込み中です。
おすすめの講座は・・・ズバリ!『大晦日英語』です!
来年受験を迎える高2生も、実力最終チェック段階の高3生も、大晦日は英語特訓で今年を締め括りましょう!
受講必須の講座ですよ(^^)