公園を散歩していたら、梅の花を見つけました。
寒い中でも春の訪れを感じます。

梅といえば、「飛梅伝説」というのをご存知ですか。
901年、菅原道真は藤原時平によって、無実の罪で大宰府に左遷されることになりました。 梅花を愛した菅原道真が大宰府へ西下するとき、京の紅梅殿の梅に思いを残し、
「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
と詠みました。
(意訳):「梅の花よ東風が吹いたなら、私のいる所にそのいい香りを風に乗せて届けておくれ。主人である私が京にいなくても、春に花を咲かせるのを忘れてはいけないよ」
主人を失った梅は道真を慕う余り、後を追うように、一夜にして大宰府へ飛来したと言われます。
梅の花言葉のひとつに「不屈の精神」「忍耐」というものがあるそうです。ここからきているのでしょうね。
あきらめずに合格を掴みましょう。
梅や桃の花の次は、いよいよ桜の開花です。
サクラサク。
もうすぐです。