光陰

少年老いやすく学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
【意味】
若い時期は短いのに学問は完成し難い、
わずかな時間も無駄にしてはならない

南宋の儒者朱熹のことばは、時代を超えて
受験生の胸に迫ります。
その大切さをしみじみと感じるのは
年老いてからだからこそ、
時代も洋の東西も問わず、語り継がれています。

さて、今年はコロナ禍の影響もあり、
学校に通えない時期がありました。
勉強の遅れを取り戻そう、あるいは
履修課程の内容をなんとか埋めようと
夏休みも授業を行う学校が多いと思います。

ここで大事なのは、
今までと同じことをやりきるために
時間や勉強方法に負荷や無理を加えるのか、
コロナ禍といった新しい問題に対して
今までにない方法で対処を考えるのか
どちらにするのが良いのか、ということです。

現時点では、短期的な解決はなさそうなので、
あたらしい方法なり対処法を考えた方が
良いような気がします。

だれもが納得できるような方法は
難しいかもしれませんが、
受験生が感じる負担や損得を避ける方法は
きっとあると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です