高校生が英検を取るべき5つの理由!

「英検って本当に意味あるの?」って、誰しも一度は思うことかもしれません。英検はただの資格じゃなく、あなたの未来を開く“パスポート”です。この記事を読み終わったとき、きっと「ちょっと頑張ってみようかな」って思えるはず!


① 大学受験が有利になる!

正直、大学受験ってハードル高いですよね。でも、「英検2級合格」の一言でグッと有利になることがあります。

例えば、「英語試験免除」や「加点」がもらえる大学も多数!共通テストの英語試験が免除されるだけで、かなり気持ちが楽になるはず。「1科目分の負担が減る」ってだけで、心に余裕が生まれますよね。


② 英語の4技能が自然に伸びる!

「読む・聞く・話す・書く」、これらのスキルって全部必要ってわかってても、なかなかバランスよく勉強できないですよね。英検はその4技能をバランスよく対策する必要があるから、結果的に**“オールラウンド”な英語力**が身につくんです。

特にリスニングが苦手な人でも、勉強を続けるうちに「なんとなく耳が慣れてきたかも…!」って瞬間があります。そして気づけば英作文やスピーキングの力もついてきて、「あれ、自分の英語力上がってない?」って実感できるようになります。


③ 合格の瞬間は最高に自信がつく!

合格通知を受け取った瞬間の感動、想像できますか?「やった!努力が報われた!」っていう達成感は、何にも代えがたいものです。その経験は、どんなことにも挑戦できる「自信」につながります。

そしてその資格は、将来の就職や留学のときにも大きな武器になります。まさに“一生モノ”です。


④ 留学や特別プログラムのチャンスが広がる!

「〇級以上が条件」という留学プログラムや交換留学、学校主催の海外研修は意外と多いんです。

もし、「せっかくのチャンスを逃した…」なんて経験は避けたいですよね。英検を持っているだけで「次の挑戦に備えて準備万端!」という気持ちで臨めます。そして、「海外で学びたい!」という夢も、少しずつ現実に近づいていきます。


⑤ 英語がもっと楽しくなる!

英検の勉強をしていると、映画や洋楽、ニュースの英語がふと耳に入ったとき、「あ、これ知ってる単語だ!」とか「このフレーズ覚えた!」っていう瞬間が増えてきます。

そうなると、英語を“勉強”としてだけじゃなく、“楽しみ”に変えられるようになります。「知っているフレーズが増える」って、ほんの少しのことだけど、勉強においてはめちゃくちゃ大事なことなんです。

共通テストで8割を目指すために必要なこと

こんにちは!今回は共通テストで8割を目指すためのアドバイスをお届けします。共通テストは「基礎力の定着」と「柔軟な思考力」が問われる試験です。どれだけ学力が高い人でも油断すると足元をすくわれることがあります。しっかりと対策を取って、万全の状態で本番を迎えましょう。

1. 「苦手科目を作らないこと」が最重要

共通テストは2次試験に比べて科目数が多いため、「すごく苦手な科目」があると、全体の得点率に大きな影響を与えてしまいます。特に配点の高い 英語・数学・国語 のいずれかで得点が極端に低いと、8割到達は厳しくなります。

苦手科目がある場合でも 最低7割 取れるようにすることを目指しましょう。仮に苦手科目の得点が6割止まりだと、他の科目で大幅にカバーしなければならなくなり、全体で8割を目指すのが難しくなります。得意科目に頼るだけではなく、苦手科目の底上げを意識しましょう。

2. 共通テスト特有の形式に合わせた対策が必要

センター試験から共通テストに変更されたことで、試験の形式が大きく変化しました。共通テストでは 知識の正確さだけでなく、思考力や判断力、表現力 が試される問題が増えています。

難関大志望の皆さんの中には「2次試験の勉強が大事だから共通テストは簡単だろう」と油断している人もいるかもしれません。しかし、共通テストの形式や傾向に対応するためには 一定の演習量と時間を確保する必要があります

特に次のポイントを意識して演習を行いましょう:

  • 問題文の「誘導」に従って柔軟に考える力をつける
  • 自分のやり方に固執しすぎず、新しい解法にも適応する姿勢を持つ

3. 国語:場面設定を意識した読解力

共通テストの国語では、探究学習や議論形式などを取り入れた場面設定が登場するケースがあります。このような問題では、本文に没頭して細かい読み込みをするよりも、俯瞰して場面全体の流れを把握しながら読み解く力 が求められます。

たとえば、複数人が議論している形式の問題では、「誰が何を主張しているか」を整理しながら読む必要があります。これは単純な読解力だけではなく、「状況に応じた正解を導く力」を養うことが重要です。

4. 「本質理解」を重視する勉強法

共通テストでは公式や知識を暗記するだけでは不十分です。本質を理解し、問題の誘導に沿って考えを進める力が求められます。特に数学では、「問題文が何を聞いているのか」を瞬時に判断し、適切なアプローチを選べるようになる必要があります。苦手意識のある単元は 解き方の意味や流れを理解 し、柔軟に対応できる力をつけましょう。

5. 2次試験対策とのバランスを意識しよう

国公立大学志望者は2次試験対策を中心に勉強を進めているケースが多いかもしれません。しかし、2次試験対策ばかりに時間を割き、共通テストを軽視するのは危険です。共通テストは独自の出題形式があり、対応するためには 一定の演習量と時間 が必要です。

日々のスケジュールに共通テスト対策の演習を組み込み、バランス良く取り組みましょう。共通テストで8割を安定して取れるようになれば、2次試験対策にも余裕が生まれます。

最後に

共通テストは科目数が多いため、全体のバランスを保ちながら対策を進めることが重要です。特定の科目に偏ることなく、全科目で一定以上の得点を確保することを目標にしましょう。必要に応じて講師や受験アドバイザーに相談し、効果的な対策方法を一緒に見つけていきましょう。

受験まで残りわずか、睡眠を味方にする方法

受験本番が近づくにつれて、「少しでも多く勉強したい」と睡眠時間を削る受験生も多いかもしれません。しかし、睡眠は学習効率を最大化し、受験本番で実力を発揮するための大切な時間です。この時期だからこそ、質の良い睡眠を確保することが合格への近道です。

まず、睡眠中には脳が記憶を整理し、学んだことを定着させる働きがあります。不足すれば、記憶力や集中力が低下し、せっかくの勉強も無駄になる可能性があります。そのため、最低でも6~7時間の睡眠を確保しましょう。特に、寝る直前にスマートフォンやパソコンを使うのは控え、脳をリラックスさせる環境を整えることが重要です。

また、朝起きたら軽く日光を浴び、体内時計をリセットする習慣をつけることで、1日の集中力を引き出すことができます。さらに、勉強の合間にストレッチや深呼吸を取り入れると、血流が良くなり脳が活性化します。これにより、長時間の勉強でも疲労感を軽減できるでしょう。

残り1か月は、焦りが出る時期でもありますが、無理をして体調を崩しては元も子もありません。「睡眠は勉強の一部」と考え、しっかりと体と心を休めながら、バランスよく学習を進めてください。質の良い睡眠が、あなたの努力を支え、本番での実力を引き出してくれるはずです!

【大晦日英語 実施中!】2024年も最後まで全力で頑張ろう!🎯

こんにちは!早稲田予備校西船橋校です🎓
本日、12月31日は毎年恒例の 「大晦日英語」 を実施しています!

📚 1年間の総復習&実力チェック

早稲田予備校講師が作成した 入試予想問題 に挑戦し、この1年の知識定着度をしっかり確認。
テスト後には、講師による丁寧な 解説授業 を行いますので、その場で疑問を解消しながら復習できます✨

  • 高2生の皆さん:受験生になる前に、自分の実力を確認する絶好のチャンス!
  • 高3生の皆さん:いよいよ入試本番直前!自分の実力をしっかり把握して自信をつけましょう!

みんなで最後まで全力を尽くしましょう💪🔥


【お知らせ】休館日と自習室の利用について

  • 休館日:1月1日(水)
  • 自習室開放日:1月2日(木)・1月3日(金)
    ※両日とも 16:00まで のご利用となります。

1月2日以降、また新たな気持ちで一緒にスタートしましょう!🎉


【個別相談 実施中】受験のご相談はお気軽に!✨

早稲田予備校では、受験や進路に関する 個別相談 を随時受け付けています。
進路や学習に関するお悩みなど、どんなことでもお気軽にご相談ください!

📞お問い合わせはこちら

皆さまのご来校を心よりお待ちしております!
来年もどうぞよろしくお願いいたします🎍

冬期講習・レギュラー授業のお得な入会特典

「早稲田予備校の授業を受講してみたい!」とお考えの方へ素敵なお知らせです!
12月21日(土)より、当校にて冬期講習を開講いたします。

現在、高校1年生・2年生を対象に、冬期講習を最大3講座まで無料で受講できるキャンペーンを実施中です。この機会に、ぜひ受験勉強の一歩を踏み出してみませんか?

さらに、冬期講習を受講された方を対象にレギュラー授業へご入会いただくと、継続特典のキャンペーンもご利用いただけます!

ぜひこの冬は早稲田予備校で受験勉強をスタートして志望校合格に向けて勉強していきましょう!

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


↓授業や時間割の詳細はこちらから↓

↓お申し込みはこちらから↓

https://www.waseyobi.jp/nishifuna/2024winter.php

12/16 ワセヨビセミナー「大学ってどんなところ」

12/16 ワセヨビセミナー「大学ってどんなところ」を開催しました。

このセミナーでは、大学と高校の違いや大学ではどんなことが学べるかなど、大学生になる前にぜひ知っておいてほしい情報をお伝えしました。
また、現役大学生にも登壇していただき、リアルな大学生活について直接話を聞くことができたことで、皆さんの大学生活へのイメージがさらに具体的になったのではないでしょうか!

本日ご来校いただけなかった方もご安心ください。
早稲田予備校では、個別相談を随時実施中です!受験に関するお悩みや進路について、何でもお気軽にご相談いただけます。

ご来校を心よりお待ちしております!
お問い合わせは、お電話または公式LINEからどうぞ📞💬

TEL: 047-431-5959
公式LINE【https://page.line.me/pvx9412a】

大学入学共通テストの志願者数

大学入試センターより、2025年1月18日と19日に行われる「大学入学共通テスト」の志願者数の発表がありました。

志願者数は495,171人で、昨年より3,257人(0.7%↑)と増加傾向で、志願者数が50万人を下回ったのは昨年と同じでしたが、7年ぶりに増加しました。

現役生は425,968人で、昨年より6,434人(1.5%↑)と増加しましたが、卒業生(既卒者)は64,974人で、昨年より4.8%減少しました。

共通テスト全体の中で既卒者の割合は13.1%であり、6年連続減少傾向でした。一方で現役生の割合は86.0%となり、過去最高の志願者率でした。

共通テストの受験率は、ここ3年で92~93%となっており、センター試験(94~95%)よりやや低い傾向ではありました。

しかし、近年は私立大学で共通テストを利用する方式も選ぶ受験生が増えており、さらに国立大学の理系学部(工学や情報学系統など)の定員増加に伴い、受験率はますます上がっていくだろうと考えられます。

12/14「まるわかりガイダンス」

12/14「まるわかりガイダンス」を実施しました!

本日は、早稲田予備校にご来校いただき、誠にありがとうございました!
今回のガイダンスでは、現在の受験形式や今、高1・高2生がやるべきことについてお話ししました。

少しでも参考にしていただけたら、私たちも嬉しいです!✨

本日ご来校いただけなかった方もご安心ください。
早稲田予備校では、個別相談を随時実施中です!受験に関するお悩みや進路について、何でもお気軽にご相談いただけます。

ご来校を心よりお待ちしております!
お問い合わせは、お電話または公式LINEからどうぞ📞💬

TEL: 047-431-5959
公式LINE【https://page.line.me/pvx9412a】