Instagramのアカウントが出来ました!
「早稲田予備校西船橋校」で検索していただくと見つかると思います。
インスタではちょっとした写真やイラスト英単語をアップしていきたいと思います。

校舎のイベント情報や日々の出来事を発信しています
Instagramのアカウントが出来ました!
「早稲田予備校西船橋校」で検索していただくと見つかると思います。
インスタではちょっとした写真やイラスト英単語をアップしていきたいと思います。
今年は丑年!
牛というと白と黒の柄が特徴だと思いますが、
白と黒ではない面白い牛が存在します。
それは赤べこです。
福島県・会津地方の郷土玩具であり、
赤い牛で首が揺れ、体に斑点がついているのが特徴です。
赤べこを飾ると魔除けの効果に加え、病気に罹らないそうです。
今年は丑年ということもあり「疫病退散をもたらす赤べこは縁起が良い!」
ということで、売れ行きが好調だそうです。
他にも縁起物で言うと、だるまがありますが、色によって様々な意味を持ちます。
皆さんが真っ先に思い浮かぶ、赤いだるまは赤べこと同じように魔除けなどの効果があります。
魔除けもそうですが、受験生が一番求めているのは「学力向上」なのでは?と思います。
実は青いだるまにそのような意味が込められているそうです。
見かけたらラッキーですね(^^)
********************************
共通テストが終わってから1週間が経ちました。
早くて今週から一般入試が行われている大学があります。2月になると本格的に受験シーズンです。
焦りを感じている受験生が多いと思いますが、今の時期に新しいことを勉強するのはお勧めしません。
今、出来ることは
過去問の演習もそうですが、「抜けている」「曖昧にしている」ところを確認し潰していくことです。
入試本番で「分かっていたのに出来なかった・・・」という悔いを残さないためにも、今から始めていきましょう!
受験生の皆さん、大学入学共通テストお疲れ様でした。
生徒に感想を聞いてみると、「すごく疲れた」という声が多かったような印象です。
実際に問題を見ると、図や表、グラフなどが多く、これまでのセンター試験とは雰囲気がガラリと変わったように感じました。
傾向が変わったことによって、「落ち着いて解けばできたのに・・・」、「もっと時間があれば解答できた・・・」など少し悔しい思いをした方も。
共通テストを攻略するには、ただ覚えたことを解答するのではなく、知識を踏まえて考えることが重要なのだと改めて感じました。
ですが、受験生の皆さんは、ここからが本番です!
共通テストの結果が良かった方は、その調子で行きましょう!
少し悔いの残る方は、一般入試で挽回できるようにラストスパートをかけていきましょうね!
早稲田予備校 西船橋校では、高1・2生を対象に、1/24(日)・1/31(日)の2日間「プロ講師から見た大学共通テスト解説講座」を無料で開講いたします。
センター試験から大きく変わった共通テスト、対策を早めに始めて損はありません。
受験勉強を始めるきっかけにもなりますので、ぜひ受講してみてください!
お申し込みは、西船橋校HPから↓
最近、タイマーを使って時間を意識して予想問題や過去問に取り組んでいる人が多くいますね!
本番のように練習して、練習のように本番に臨めたらベストですね!
ピッとタイマーを鳴らして身体に覚えこませた時間感覚は入試本番でのメンタルの安定につながるようです。「集中する練習」を積んでおきましょう!
コロナウィルスの影響で何が起こるかわからない入試にむかうことになりますね。
しかしそれはみんな同じです。
不安は尽きませんが、この時期にやることは勉強量を減らさずにひたすら勉強することのみです!
備えあれば患いなし!とういうように、自身が万全の状態で臨むための準備が日々の勉強です。
コツコツやることが今の不安を払拭します。
今日も朝一番に予備校に来て自習に励む皆さん、引き続き一緒に頑張りましょう!
************************************
ついに始まる大学入学共通テスト。
共通テストの攻略において重要なのは「思考力・判断力・表現力」と言われています。
そうはいっても、どのような対策をすればいいの?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
早稲田予備校西船橋校では、共通テストで出題された問題などをもとにプロ講師が解説をしながら攻略法を伝授します。
この講座を受講すればライバルに差をつけられること間違いなし!
来年、再来年、受験を迎える高1・2年生はぜひご参加ください。
【日程 】
国語編 1月24日(日) 17:20~18:30
英語編 1月31日(日) 17:20~18:30
【 対象】
高校1年生・2年生
お申し込みはホームページまたはお電話、メールにて、お待ちしております。
申し込みページURL:https://www.waseyobi.jp/nishifuna/2020specialclass.html
TEL:047-431-5959 mail:nishifuna@waseyobi.jp
今年もとんでもない駅伝でした。
最後の最後で、駒澤大学が創価大学を抜いての逆転優勝。
誰が予想出来たでしょう。
駒澤大の最後を走った石川選手でさえ、2位で襷を受け取った時は無理だろうなと思っていたそう。
けれど、途中でいけるかもしれないと思った。前回大会でスパートのかけ時を間違えて負けてしまったので、今回は早めに仕掛けた。
というようなことを後のインタビューで語っていました。
駒大・大八木監督の檄
『男だろ!!!男を見せろ!!!』
これのおかげなんだろうか。
ちなみにゴール付近では
「それでこそ男だ!!よくやった!!!!」
に変わっていた。ようやく男になれたようだ。
ジェンダー、ジェンダーと叫ばれている時代になかなか切り込んだ檄だなとは思いますが、インタビューでは選手のことを「子どもたち」と言っている大八木監督です(ほっこり)
最後の最後まで、何があるかは分かりません。
躓きながらここまでやってきたのだと思います。けれど、石川選手も最初から勝ってた訳じゃない。
私達スタッフが大八木監督で、ワセヨビの皆さんが石川選手になれますように。
今年も感動と勇気をありがとうございました。
選手の方々来年もよろしくお願いします。
2021年1月1日(金)・2日(土)は休館とさせていただきます。
自習室利用やタブレット視聴はできませんので、ご注意ください。
なお、1月3日(日)は9:30~18:00の開館です。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
気持ちの良い朝を迎えた時に感じること。
特に旅先でいつも思い出すことがあります。
それは、谷川俊太郎の『朝のリレー』の詩です。
確か、小学生6学年か中学生くらいのときに、国語の授業で習った初めての詩だったと思います。
冒頭からなぜかワクワクして、鳥肌の立つような感動を覚えました。
いつか世界中の様々な場所に訪れてみたい!こう思うようになりました。
どこに居ても朝がはじまっていて、朝をリレーしていること。
希望のバトンを繋いでいるような壮大なロマンを、子供ながらに感じたのだと思います。
大人になった今、じっくりと読んでみても素敵な詩だと再認識しますよ!ぜひ!
********************************
さて、西船橋校では…
12/16(水)18:50~20:00 冬の特別無料体験【数学編】
いよいよ明日です!今の疑問や悩みにすべてお答えします。ぜひご参加ください!
本日は高卒生のHRにて、出願時に必要になるものの準備についてお話しました。
・調査書
学校に必要通数を報告し、受け取るものです。
基本的には1回の出願で1通必要な大学がほとんどですが、追加出願する場合には追加で必要な場合もあります。
万が一の紛失や、直前になって受験する大学を再検討した場合に備えて、多めに申請しておくと( ‘-‘ )b
・写真
デジタル写真をアップロードするところと、郵送時写真貼りつけのところがあります。
デジタル写真でも、家で撮ったものはNGとしているところがあるので、証明写真のデータを使いましょう。
多くの大学では、この写真が学生証として使われます。
色々なところで4年間人様の目にさらされ続ける学生証。
・主体性に取り組んだ活動の報告
ほとんどの大学で合否には響きませんが、何があるかは分かりませんので、思いのたけを文字数マックスまで書きましょう!
主体性に自信のない方は、ひねり出し、ウソかホントのようなことを、ホントウのような感じで、書きましょう。誤字脱字、文章に不安な場合は私達がゴーサイン出せますので、お持ちください。
ちなみに、入力画面で文章を考えているとサーバーがタイムアウトしてしまうこともありますので、コピペできる状態にして挑むと( ‘-‘ )b
・外部試験の証明書等
英検の証明書等、コピーOKなところもあれば原本を要求してくる大学もあります。
原本要求の場合には英検協会に個人で依頼する必要がありますので、混み合う前に頼んでおきましょう!
願書を書くには時間・体力・余裕、受験生に必要なものが全て持っていかれるんですね。
余裕を持って出願しましょう!
少しずつ寒くなり、鍋が恋しい季節になりました。
私が特に好きな鍋はキムチ鍋です。
普通に食べても良いのですが、
「キムチと納豆を組み合わせると美味しい!」と聞いたことがあったので、試してみました。
初めはお互いに匂いが強いのでケンカしてしまうのでは?と思いましたが、食べてみると意外と合っていることに気づきました。
キムチも納豆も免疫力アップ、脂肪燃焼、血液をサラサラにするなど様々な効果があります。
その中でも重要なのは「免疫力」だと思います。
免疫力が下がると疲れやすくなり、風邪を引いてしまいがちです。
キムチや納豆といった発酵食品はもちろん、きのこ類も良いそうです。
一日たりとも時間を無駄にしたくない受験生にとって風邪は禁物!!
食べ過ぎない程度に免疫力アップの食材を摂取してみるのはいかがでしょうか?