ウォーキング

「食欲の秋」といわれるように、この時期はお腹が空きやすく、

目の前に食べ物があればつまんでしまう日々を過ごしています。「このままではまずい!」と思い、ウォーキングを始めました。

まずは「近所の最寄り駅から一つ先の駅まで歩く」を目標にしました。

久しぶりに歩いてみると、以前は駅と駅の間に川があり、渡るにも電車を利用するしかなかったのですが、昨年、橋が開通し歩いてでも行けるようになりました。

普段通らない道をひたすら歩くことに新鮮さを感じ、
橋を渡るときに涼しい風が入り込みとても気持ちよかったです。
私と同じようにウォーキングをしている人もいれば颯爽と自転車を漕いでいる人もいました。

電車で3分のところが、歩くと30分かかりました。

ウォーキングの効果を調べたときに脳内に「セロトニン」という物質が増加することを知りました。
セロトニンはリラックス効果をもたらしてくれるそうで、別名、「幸せホルモン」と呼ばれています。

ウォーキング以外にも早寝早起きや太陽の光を浴びることなどもセロトニン増加につながるそうです。

自分が出来そうだなと思うことを今からでも実践してみると、快適な1日が送れるかもしれませんね(^^)

大学入学共通テストまで残り100日。

受付頭上にある大学入学共通テストのカウントダウンが

ついに残り100日となりました。

100日=約3か月ですね。あっという間です。

 

今年が第一回目となる大学入学共通テスト。

共通テスト対策模試を受けた生徒たちに話を聞いてみると、「問題が今までと全然違う!」、「めちゃくちゃ疲れる!」と戸惑いの声が多いです。

 

確かに英語の予想問題を見ると、手紙や新聞記事、グラフなどを読み取って解答する形式がほとんど。

共通テストのポイントとなる「考える力」や「読み取る力」、「表現する力」が試される出題になっています。

必要な情報を読み取って整理したり、問題の概要や要点を把握することが攻略のカギとなりそうですね。

 

国立を志望している人は、新しい出題形式の中でも落ち着いて力を発揮できるように、時間をかけて対策していきましょう。

私立を志望している人は、「共通テストは練習!」くらいの気持ちで、気楽に受験した方が実力を発揮できるかもしれません。

※ただ、大学によってはコロナに感染して一般入試が受験できなくなった場合に、共通テストの得点を合否判定に使用する場合もあるので、やはり気は抜けませんが・・・。

 

本番で実力を発揮できるか否かは今の頑張り次第。

日々の小さな積み重ねが大切です。

 

最後までモチベーションを高めて頑張りましょう!

大学説明会に参加しよう!

先日の投稿でもお伝えしましたが、10月以降、西船橋校では大学説明会が実施されます。

毎年様子を見ていると、自ら積極的に参加する生徒もいれば、二の足を踏む生徒もいるように感じます。

せっかくなので参加に消極的な生徒に理由を聞いてみたところ「もう志望校はだいたい決まっているから」という声がありました。

これは非常にもったいない!

大学説明会というのは、これまで検討していなかった大学こそ参加するべきです。
志望順位の高い大学ほど、あまり意識しなくても情報を得ているものですが、その他の大学の情報は知らないことばかりのはず。

ぜひ自ら新鮮な情報を仕入れに行きましょう!

今年は感染症対策のためwebからの「事前申込制」となります。

お申し込みはこちらから https://daigakusetsumeikai.com/

以前の法政大学説明会の様子(今年はオンラインです)

10/20(火)より大学入試説明会を実施!

10月20日(火)以降、西船橋校4F教室にて下記大学の入試説明会を対面およびオンラインで実施いたします。

対面での説明会では、大学の入試担当者との個別相談も可能です。

高3生のみならず、高1・2生および保護者の皆さまの参加もお待ちしております。

今年は感染症対策のためwebからの「事前申込制」となります。

お申し込みはこちらから https://daigakusetsumeikai.com/

※フォームにない大学は準備が整い次第、お申し込み可能になります。

<入試説明会実施大学>

・法政大学(オンライン) 10/20(火) 17:30~18:15

・國學院大學(オンライン) 11/10(火) 17:30~18:00

・日本大学(対面) 11/10(火) 18:15~19:15

・津田塾大学(オンライン) 11/17(火) 17:30~18:00

・東京女子大学(オンライン) 11/17(火) 18:00~18:30

・日本女子大学(オンライン) 11/17(火) 18:30~19:00

・専修大学(対面) 11/24(火) 17:30~18:30

・東京都市大学(オンライン) 12/1(火) 17:30~18:00

・工学院大学(オンライン) 12/1(火) 18:00~18:30

・東京電機大学(オンライン) 12/1(火) 18:30~19:00

今、一番大事なこと

“おうちじかん”が叫ばれ始めた頃。

「愛の不時着」という韓国ドラマに出会い、無事に沼へ不時着し

「サイコだけど大丈夫」という韓国ドラマに出会い、大丈夫ではなくなりました。

今は「ザキング」という韓国ドラマに出会いましたので、さしあたり王を探しています。

そんな中、字幕を追っている時間が勿体なくて、本当はなんと言っているのかが気になりすぎて、韓国語の勉強をいざシージャックっ

結論:音読大事。それと、アウトプット大事。

もう私は電車の中だろうと何だろうとブツブツブツブツ言っています。電車の待ち時間には単語カードをペラペラしています。


単語は1秒で答えられるようにならないと、ドラマでは次の人が話し始めてしまうし、入試では時間内に読みきりません。

音読すると、文全体で覚えるので文法が自然に身につきます。同時に発音法も。
自分がそのスピードで話せるようになると、自然とリスニングも出来るようになるものです。

今のところ「クェンチャナヨ(訳:大丈夫)」は言えるので聞き取れます。
ちなみに、ブカン(北朝鮮)では「クェンチャナヨ」とは言いません。「イロプソ(直訳:用はない)」です。

独学だと参考書を読んで分かった気になりがちですが、いざ解くと案外分かっていなかったことに気が付きます。アウトプット大事!

時折参考書を眺めているだけの方がいますが、眺めるのは野鳥だけにしてください。
絶対に何かしらはした方がいいです。

この上で一番大事なことは
「愛の不時着は最高」
そう、これが何より1番大事。

それが~~いちばん大事~~~♪

秋バテ

夏から秋に変わり始め、

「体調が優れないな・・・。」と感じたとき
もしかしたら秋バテかもしれません。

日中と夜との寒暖差によって自律神経の乱れなどを引き起こすようですが、
秋バテにならないためには日頃からどのようなことを心がければ良いのでしょうか。

食事面でいうと、朝食を取ること。
「今日は食欲がないからいいや・・・。」と朝食を抜いてしまうと脳にとって重要なブドウ糖が不足し、集中力や記憶力が低下するそうです。
受験生にとって勝負のカギを握るこれらの力が低下してしまうのはとても勿体ないことです。
食欲がなくても少しでいいので取ることをお勧めします。

健康面でいうと、温めのお風呂に浸かること。
勉強をしているとずっと同じ姿勢になり、肩こりが発生するものです。
温めが良いのは血流を良くし、肩こりをほぐしてくれるので快眠につながります。

※ちなみに熱いお風呂に浸かると体が活発になってしまい、目が冴えてしまうので注意してください。

あとは無理しない程度のウォーキング。
近所や予備校周辺を軽く散歩してみるのはいかがでしょうか?
歩いているときに楽しいことが発見できるかもしれないですね。

是非、試してみてください!

楽しいことというと、

私の最近の楽しみは、近所にカフェができる話を聞いたことです。自宅から駅まで向かう道でずっと工事中のところがあり、何が建つのか気になっていたら、カフェができるということでオープンするのが楽しみです。


明日9/12(土)は個別相談会の日

明日9/12(土)は個別相談会を実施しています。

入会についてのご案内はもちろん、進路についてのご相談も大歓迎です。お申し込みの際は、電話やメール、LINEにてお問い合わせください。

飛び込みでのご参加も大歓迎です!

また、現在2学期の体験授業を受付中です。

今年は例年に比べると学校の休校期間もあり、全体の動きが遅れているように感じます。

ということで

高校1年生は特に今がチャンス!今年は学校の進度も遅れているので、予備校で学べば周りに大きく差をつけられること間違いなし!

高校2年生はもちろんここから勉強するべきです。今年の3年生も、成績が大きく上がっている生徒はこれくらいの時期から受験を意識していました。驚くほど成績の上がっている生徒が多いのでぜひ話を聞きに来てください。

9月の1週目から体験生が続々来ていますが、まだまだ始まったばかりです。

ちなみに

先日、体験授業に来た生徒とも話しましたが、高校内容の学習は映像授業だけだと自主的な管理が難しいことが課題になります。

その点、早稲田予備校は先生からの指示をしっかり守って実施していれば必ず成績アップにつながります。小テストや職員からの進路指導などもあるので、サポート体制も万全!

ということで

気になっている方は是非お話を聞きに来てください。お待ちしております!

新型コロナウイルス感染予防の対応について

早稲田予備校 西船橋校では、新型コロナウイルス感染予防のため、引き続き、以下の対応を行っております。

 

①校舎内ではマスクを着用

校舎内では生徒・職員ともに、マスクの着用を徹底しています。

万が一マスクをお忘れの場合は、受付にてご用意しておりますので、お声がけください。

 

②入室前のアルコール消毒

各教室前にアルコール消毒液を設置しています。

教室へ入る際は、アルコール消毒をお願いいたします。

 

③定員制

人と人との間隔を確保するため、自習室や教室内は定員制となっております。

各講座につきまして、定員に達した場合は申込を締切とさせていただきますので、ご了承ください。

 

④教室内の換気

教室内は窓を開けて、常に換気をしています。

そのため、校舎外の音が聞こえることがありますが、ご了承ください。

 

 

これらは現時点における対応となり、今後の状況により変更する場合もございます。

ご不明な点がございましたら、西船橋校までお問い合わせください。

大器晩成

おはようございます!

西船橋校の校舎の入り口の花壇に向日葵が咲いています!

6月頃に種を撒いて、9月に入ってようやく花が咲いたようです。

管理人さん、毎日の水やりありがとうございます。

本来ならば夏の初めが見ごろだとすると、ちょっと遅咲きの向日葵ということになりますね。

時間をかけて着実に成長して花を咲かせたと思うと、小さな向日葵がより一層かわいく思えますね。

皆さんの勉強も、すぐに数字に表れる早咲きの人と、着実に一歩一歩を重ねていく人と様々です。

『大器晩成』という言葉があります。

大きな器はなかなか一杯にはならないが、水を入れ続ければいつか必ず満たされるから諦めてはいけないこと。

今目に見える成果だけで判断することなく、コツコツと努力を積み重ねていった結果、やがて大きな花が咲くということですね(^^)

勉強の合間にかわいい向日葵をのぞいてみてくださいね!

こちらはミニひまわり!ちなみにジャンボひまわりも間もなく咲きますよ。

料理

料理好きの私が今まで避けていたものがあり、それは揚げ物です。
その理由は具材を油の中に入れる瞬間、そして油ではねるときが何よりも恐かったからです。

そんな私が作ったのは鶏むね肉のフリット。
レストランにて日替わりランチを頼んだ時に出てきたのですが、
今までの鶏むね肉に対する「パサパサ」というイメージを覆すほどの柔らかさ、衣のカリカリ具合が最高でした。
「どうやって作るのですか?」と思わず聞いてしまいそうなくらいの美味しさに感動し、作ってみようと思いました。
油なんかには負けないよという気持ちで!

ちなみにフリットはメレンゲを衣にして揚げるものだそうです。

ですが、メレンゲの作業は大変なものだと知り、代わりにマヨネーズや片栗粉を使って時短し始め…。

そして私にとって最大の難関、揚げる作業が始まりました。
思っていた通り、油がはねてしまい、「熱い熱い」と声に出てしまうほどでした。

レストラン並みの仕上がりにはならなかったものの
「美味しい」と言われたとき、作って良かった達成感があります。
また揚げ物に挑戦するかは検討中です。笑

失敗やうまくいかないと思うことがあっても
料理を続けるのは、他の人からのリアクションがあるからだと思います。
それが原動力になっているのかもしれません。

* * * * * * * * * * * 

明日、9/6(日)はアチーブメントテストです!
ここのところ、生徒からテスト終了後に受付で点数を教えてくれる光景を見ます。
「みんなに言いたくて…!」と。とても嬉しく思います。
今回も何か良いことがありましたら教えてください(^^)