羨ましい!

こんな日が、来るなんて。

出会いは一昨年の夏前でしょうか。

2年生でワセヨビに入ってきた彼は「野球部を辞めてなんか暇になった」という理由でワセヨビにやって来てくれました。

ワセヨビに入って来てくれたのはありがたいのですが
授業には、来ても来なくても、問題でした。

それが、こんな日がくるなんて。

その彼、2年生の終わりから勉強を始めるようになりました。

それまでは本当に、何もしていませんでした。

3年生になってからは毎日自習に来てくれました。日曜日も朝から。

ある日曜の昼下がり、
「ウーバーイーツでーす!○○(彼の名前)様ー!!!」
と、予備校窓口に突然のホカホカ牛丼。

笑い転げました。
彼「先生(私の事)にもウーバーイーツ紹介しますよ」
断りました。

※それから生徒さんとウーバーさんには、予備校の入口で待っていてもらい、受け取ってもらうことにしました。笑

いつの間にか、彼の第一志望は早稲田になりました。

この前、受験が終わる直前に聞いてみたんです。

「大学入ったら何したい?」

「勉強したいっすね。今って、制約がある中で勉強してるじゃないですか。教科も決まってて、これを覚えないといけない、これを解かないといけないって。そうじゃなくて、勉強したいっすね。数学とか。数学できる人ってカッコよくないっすか。」

・・・いや、誰よりもあなたがカッコイイわ。

心底、彼のことが羨ましいと思いました。

いつの間に、そっちの域に行っちゃってたの。

こんな仕事をしている私が言うのもなんですが、結果どこの大学に行くことになっても、この気づきと言葉ほど嬉しいものはありません。

今は第1志望・早稲田商学部の結果待ち。

「毎日そわそわして、寝られないんです」と。

明治や法政等、今までのところ、受けた大学は全て受かりました。

そんな彼の高校は、明治に一般で受かるのは毎年2,3人。
早稲田なんて、いるか、いないか。

3年生の体育祭には団長を務め、「学校が楽しい」と言って最後まで休むことなく、学校も楽しんでいました。

3年生になってからは、学校のお昼休みには図書館で勉強していたようです。

彼が行くので、友達だった凄まじい不良も一緒に図書館へ行くようになったそう。

そしたらその不良が、明治に3学部受かったとのこと。

彼も、彼のこの友達も、気づけたんでしょうね。

いやあ、こんなにカッコよかったなんて。

「おめでとう」はまだとっておきたい気もするので、ありがとう。

とにかく、羨ましいなあ。

河津桜

寒い冬が終わるかのように一気に暖かくなり、明日は何と20℃を超えるそうです。
そのような中、既に桜が咲いているところがあるようです。

2月なのに桜?と思うかもしれませんが、河津桜と呼ばれる桜が咲き始め、河津桜発祥の地である静岡県の河津町では満開を向かえているそうです。

一度は川沿いに咲く桜の道を歩いてみて「春だな~」と感じてみたいです。

桜というと染井吉野も有名ですが、河津桜との違いは何だと思いますか?

まずは桜の花の色です。染井吉野は白色、河津桜は桃色や紅色になります。また、開花時期も前者は3月下旬~、後者は1月下旬~2月と異なります。

他にも違いはありますが、気になる方は是非調べてみてください!

去年、近所のお寺を散策していたら
河津桜が咲いていたので思わず撮影しました。
今年も見に行けたらいいなと思います。

*****************************

もう少しで2月が終わり、3月になります。

これから受験を控えている方にとってみれば、「来年の入試までまだまだ時間がある」と思いがちですが、月日はあっという間に過ぎていきます。
今のうちに出来ること、やらなくてはいけないことはやっておきましょう!

共通テストまであと340日!

3年生は入試に突入していますが、一方その頃2年生はどうなっているかというと、

自習へ来る生徒の割合がどんどん増えています。

過ぎてから分かるものですが、受験勉強は人生最後のフェアな勝負と言えます。

シンプルに「早く勉強を始めた人が勝つ」という勝負は、今後の人生においてほとんどないと言っていいでしょう。

来年の今頃、ワセヨビの生徒が「早く始めておいてよかった!」と喜んでくれることを願っています。

早稲田予備校西船橋校では春の無料体験授業受付中です!

新3年生向けに社会や理科科目の無料体験を2月19日(金)から、新2年生向けには英語の体験授業を2月18日(木)から実施します。

まだ勉強を始めていない人もここから頑張れば成績の大幅アップが可能です!

一日でも早く授業に参加して一緒に走り出しましょう https://waseyobi.jp/nishifuna/2021spring.html

いつものように

私大の一般入試が始まっています。

もう明日が本命です!という人もいますね。

とにかく自分の納得できるベストを尽くせるように。

スタッフ皆、こころから応援しています。

試験後に予備校きました~!

と、いつものように笑顔で自習室に来てくれてとても嬉しいです(^^)

試験も予備校に来るような感じでリラックスして挑んでください!

*******************************

さて、明日2/6(土)は新学年説明会です!

新高3生 18:10~18:40

新高2生 19:40~20:10

春から新高3生、新高2生になる皆さん、忘れずに参加してくださいね!

Instagram始めました

Instagramのアカウントが出来ました!

「早稲田予備校西船橋校」で検索していただくと見つかると思います。

インスタではちょっとした写真やイラスト英単語をアップしていきたいと思います。

メッセージ

今年は丑年!
牛というと白と黒の柄が特徴だと思いますが、
白と黒ではない面白い牛が存在します。

それは赤べこです。
福島県・会津地方の郷土玩具であり、
赤い牛で首が揺れ、体に斑点がついているのが特徴です。
赤べこを飾ると魔除けの効果に加え、病気に罹らないそうです。

今年は丑年ということもあり「疫病退散をもたらす赤べこは縁起が良い!」
ということで、売れ行きが好調だそうです。

他にも縁起物で言うと、だるまがありますが、色によって様々な意味を持ちます。
皆さんが真っ先に思い浮かぶ、赤いだるまは赤べこと同じように魔除けなどの効果があります。
魔除けもそうですが、受験生が一番求めているのは「学力向上」なのでは?と思います。

実は青いだるまにそのような意味が込められているそうです。
見かけたらラッキーですね(^^)

********************************

共通テストが終わってから1週間が経ちました。
早くて今週から一般入試が行われている大学があります。2月になると本格的に受験シーズンです。
焦りを感じている受験生が多いと思いますが、今の時期に新しいことを勉強するのはお勧めしません。

今、出来ることは
過去問の演習もそうですが、「抜けている」「曖昧にしている」ところを確認し潰していくことです。

入試本番で「分かっていたのに出来なかった・・・」という悔いを残さないためにも、今から始めていきましょう!

大学入学共通テストお疲れさまでした!

受験生の皆さん、大学入学共通テストお疲れ様でした。

生徒に感想を聞いてみると、「すごく疲れた」という声が多かったような印象です。

実際に問題を見ると、図や表、グラフなどが多く、これまでのセンター試験とは雰囲気がガラリと変わったように感じました。

傾向が変わったことによって、「落ち着いて解けばできたのに・・・」、「もっと時間があれば解答できた・・・」など少し悔しい思いをした方も。

共通テストを攻略するには、ただ覚えたことを解答するのではなく、知識を踏まえて考えることが重要なのだと改めて感じました。

ですが、受験生の皆さんは、ここからが本番です!

共通テストの結果が良かった方は、その調子で行きましょう!

少し悔いの残る方は、一般入試で挽回できるようにラストスパートをかけていきましょうね!

 

早稲田予備校 西船橋校では、高1・2生を対象に、1/24(日)・1/31(日)の2日間「プロ講師から見た大学共通テスト解説講座」を無料で開講いたします。

センター試験から大きく変わった共通テスト、対策を早めに始めて損はありません。

受験勉強を始めるきっかけにもなりますので、ぜひ受講してみてください!

 

お申し込みは、西船橋校HPから↓

ワセヨビ西船橋校 2020年度 特別無料体験|早稲田予備校西船橋校 (waseyobi.jp)

ひたすらやるのみ!

最近、タイマーを使って時間を意識して予想問題や過去問に取り組んでいる人が多くいますね!

本番のように練習して、練習のように本番に臨めたらベストですね!

ピッとタイマーを鳴らして身体に覚えこませた時間感覚は入試本番でのメンタルの安定につながるようです。「集中する練習」を積んでおきましょう!

コロナウィルスの影響で何が起こるかわからない入試にむかうことになりますね。

しかしそれはみんな同じです。

不安は尽きませんが、この時期にやることは勉強量を減らさずにひたすら勉強することのみです!

備えあれば患いなし!とういうように、自身が万全の状態で臨むための準備が日々の勉強です。

コツコツやることが今の不安を払拭します。

今日も朝一番に予備校に来て自習に励む皆さん、引き続き一緒に頑張りましょう!

************************************

公園で不思議な樹を見つけました。手前の枝は一度折れているようですが、力強く根を張り、枝を大きく広げています。手の平のようにも見えますね~!

特別無料体験「プロ講師から見た大学入学共通テスト解説講座」を実施します

ついに始まる大学入学共通テスト。

共通テストの攻略において重要なのは「思考力・判断力・表現力」と言われています。

そうはいっても、どのような対策をすればいいの?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

早稲田予備校西船橋校では、共通テストで出題された問題などをもとにプロ講師が解説をしながら攻略法を伝授します。

この講座を受講すればライバルに差をつけられること間違いなし!

来年、再来年、受験を迎える高1・2年生はぜひご参加ください。

【日程 】

国語編 1月24日(日)  17:20~18:30

英語編 1月31日(日)  17:20~18:30

【 対象】

高校1年生・2年生

お申し込みはホームページまたはお電話、メールにて、お待ちしております。

申し込みページURL:https://www.waseyobi.jp/nishifuna/2020specialclass.html

TEL:047-431-5959 mail:nishifuna@waseyobi.jp

国語編 笹岡信裕先生
英語編 煙草谷大地先生

男だろ!!!!!

今年もとんでもない駅伝でした。

最後の最後で、駒澤大学が創価大学を抜いての逆転優勝。

誰が予想出来たでしょう。

駒澤大の最後を走った石川選手でさえ、2位で襷を受け取った時は無理だろうなと思っていたそう。

けれど、途中でいけるかもしれないと思った。前回大会でスパートのかけ時を間違えて負けてしまったので、今回は早めに仕掛けた。

というようなことを後のインタビューで語っていました。

駒大・大八木監督の檄
『男だろ!!!男を見せろ!!!』
これのおかげなんだろうか。

ちなみにゴール付近では
「それでこそ男だ!!よくやった!!!!」
に変わっていた。ようやく男になれたようだ。

ジェンダー、ジェンダーと叫ばれている時代になかなか切り込んだ檄だなとは思いますが、インタビューでは選手のことを「子どもたち」と言っている大八木監督です(ほっこり)

最後の最後まで、何があるかは分かりません。
躓きながらここまでやってきたのだと思います。けれど、石川選手も最初から勝ってた訳じゃない。

私達スタッフが大八木監督で、ワセヨビの皆さんが石川選手になれますように。

今年も感動と勇気をありがとうございました。
選手の方々来年もよろしくお願いします。