秋の受験生必見!忙しい時期を乗り越える個別試験対策の学習計画

秋は、模試や定期考査が重なる受験生にとって最も忙しい時期の一つ。しかし、効果的な学習計画を立てて取り組めば、志望校合格に向けた大きな成長が期待できます。今回は、秋の学習を効率的に進めるための具体的なポイントを解説します。

1. 目標を段階的に設定しよう

秋の受験対策では、長期的な志望校合格だけでなく、模試などを活用して中期・短期的な目標を立てることが鍵となります。まず、模試ごとに「この科目で○○点を目指す」といった中期的な目標を設定し、その達成に向けた1週間ごとの短期計画を立てましょう。これにより、計画を細かく管理でき、無理のない進行が可能になります。

2. 模試と定期考査を学習ペースの調整に活用

模試や定期考査は、自分の学力を確認するだけでなく、学習の進捗を測る良い機会です。模試の結果をもとに、次回までに克服すべき課題を見つけ出し、その部分に特化した対策を行いましょう。また、定期考査では授業内容を復習するチャンスです。しっかりと授業での理解度を再確認し、苦手な部分を重点的に復習していくことが重要です。

3. 量より質を重視した学習を心がける

多くの問題を解けば安心という考え方に陥りがちですが、秋の学習では「量より質」が重要です。各問題にじっくりと取り組み、理解を深めながら進めることが、確実な学力向上につながります。時間をかけて解くことが必要な問題にも集中し、難しい問題にも挑戦することで、深い理解が得られます。

4. 計画の柔軟性を持とう

計画を立てたとしても、予定通りに進まないことはよくあります。1週間ごとの短期目標を立て、その進行状況に応じて計画を修正しましょう。計画が遅れている場合でも、柔軟に対応することで、ストレスを感じずに計画を進めることが可能です。

あなたのためのオーダーメイド学習計画!          早稲田予備校が全力サポートします

効率的に合格を目指すためには、あなたにピッタリの学習計画が必要です。早稲田予備校では、一人ひとりの目標や学力に合わせた学習計画を全力サポートいたします。
一緒に合格を目指しましょう!!

*早稲田予備校の資料請求はこちらから*
*早稲田予備校の個別相談のご予約はこちらから*


自分のアピールポイント

自分のアピールポイントは何ですか?

総合型選抜や学校推薦型選抜の面接でよく聞かれる質問についてです。

「自分には良いところなんてない」「自分の強みが分からない」「短所だらけ」という声をよく耳にします。そのような方々に向けて、アピールポイントを見つける方法をお伝えします。

たとえ自分では良いところがないと思っていても、第三者から見ると意外とたくさんの良いところが見つかることがあります。

実際に周囲の人に「自分の良いところは何か」を聞いてみると、驚くような答えが返ってくることがあるでしょう。それを武器にしてみてください。

また、このアピールポイントは、さまざまな視点から見つけることができます。

たとえば、自分の内面に関しては「ポジティブ」「冷静」「集中力がある」など。他者に対しては「協調性がある」「リーダーシップを取れる」などといった特徴が挙げられます。困難に直面した時には「論理的に考えられる」「丁寧に物事を進められる」といった強みが発揮されます。

さらに、自分の短所が意外にも長所と紙一重であることがあります。たとえば、「頑固」と思っていた短所も視点を変えれば「周りに流されず、自分の意見をしっかりと主張できる」という長所になります。「神経質」と感じていた点も「慎重さがあり、几帳面である」と捉えることができます。

自分のアピールポイントを見つけるためには、自分自身の性格と、その性格を活かしたエピソードも必要になります。ぜひ実践してみてください!

新紙幣と大学の関係③

最後は10,000円札の肖像になった渋沢栄一です。

渋沢栄一は、日本の近代経済の発展に大きく貢献した人物であり、教育にも力を入れていました。彼は多くの大学経営に携わり、特に早稲田大学とは深い関係にありました。

早稲田大学創設者の大隈重信とは互いに敬意を示し合い、渋沢は大学設立に向けて財政的な支援を行い、その発展に貢献しました。また、二人は共に教育の重要性を強調し、若い世代の育成にも力を入れました。

渋沢栄一と大隈重信はそれぞれの立場から、日本の近代化と発展に向けて協力し合ったパートナーであり、互いに補完し合う関係を築いていました。

他には、一橋大学の前身である「商法講習所」にて次世代のビジネスリーダーを育成し、経済的に不自由な学生に向けた奨学金を提供して、多くの若者が教育を受けられるようにしました。

これらの活動を通じて、渋沢栄一は多くの若者に教育の機会を提供し、日本の発展に大きく貢献したといえます。

新紙幣と大学の関係②

↑この記事の続きです

新5,000円札の肖像となった津田梅子は日本の教育者で、女子教育の先駆者として知られています。女子教育の重要性を主張し、女性の自立と社会進出を目指して力を尽くしてきました。

1900年に津田塾大学の前身となる「女子英学塾」を設立し、英語教育を中心に幅広い学問を教え、女性の教育機会を広げることに貢献しました。

そこから津田塾大学へと変わっていき、女子教育において高い評価を受け、リベラルアーツ教育を中心に国際的な視野を持った人材の育成を行っています。

この大学には以下の学部を設置しています。

・学芸学部

・総合政策学部

学芸学部では英語英文系、国際系、数学系、情報系と多種多様です。

総合政策学部では 政治、経済、法律、社会などの複数の視点から現代社会の課題を学んでいきます。

国際的な視野を持ちたい人、幅広い分野を学びたい人へおススメの大学です!

新紙幣と大学の関係

7月3日(水)より20年ぶりに新紙幣が発行されました。新紙幣の1,000円札、5,000円札、10,000円札の肖像は誰であるかご存知ですか?

  • 1,000円札は北里柴三郎
  • 5,000円札は津田梅子
  • 10,000円札は渋沢栄一

今回は1,000円札の肖像にもなった北里柴三郎について見ていきます。

北里柴三郎は日本の細菌学者で、破傷風菌の発見と狂犬病ワクチンの開発などで貢献しました。ドイツで学び、フランスで指導を受けた後、日本に帰国して医学教育と近代医学研究に従事しました。後に彼は北里研究所を設立し、多くの学生を育成すると共に、日本の公衆衛生の向上にも貢献しました。

北里というと北里大学を思い浮かぶ方もいると思います。北里研究所によって設立された大学です。

この大学は生命科学の総合大学として知られていて 学部は以下の通り、多く設置しています。

  • 薬学部
  • 医学部
  • 理学部
  • 医療衛生学部
  • 看護学部
  • 海洋生命科学部
  • 獣医学部
  • 未来工学部
  • 健康科学部
  • 一般教育学部

キャンパスは東京、神奈川、青森、新潟と様々なエリアに位置しています。自分の学びたい学問によって場所は異なりますが、それぞれの場所で教育の質を高めて研究能力を拡充し、地域社会に貢献できるような大学です。

2024年度 高卒生募集中

早稲田予備校西船橋校では2024年度高卒生の入学受付を開始しています。

~ 早稲田予備校の魅力~

第一志望合格を目指す生徒に、少人数制ライブ授業による100%理解できる指導を行います!いまやるべきことを明確化できるので、確実に力を付け、合格を勝ち取れるようにします!

https://www.waseyobi.jp/class1.html

資料のご請求はこちらから

https://www.waseyobi.jp/pamph.html

新学期特別キャンペーン

早稲田予備校 西船橋校では、この春から第一志望合格を目指す皆様のために特別なキャンペーンをご用意しています。

初めて早稲田予備校の講座を受講される方は「新学期特別キャンペーン」にて無料でご受講いただけます。

新学期特別キャンペーン①(新高2~高卒生)

新学期特別キャンペーン②(全学年)※春期講習からご受講の場合

ぜひこの機会に入試で必要な科目を全てご体験ください。

第一志望合格へ十分な対策を始めましょう!

授業内容や時間割につきましては、お電話、LINE、メールにてお問い合わせください。

TEL:047-431-5959

LINE ID: @pvx9412a

MAIL:nishifuna@waseyobi.jp

ワセヨビ達磨絵馬

赤本がある本棚の横にワセヨビ絵馬を飾っています。(これからもっと増えます!)

七転び八起き!転んでも起き上がるぞ!

生徒一人ひとりのオリジナルの絵馬が作れるようになっていて、合格祈願をこめてメッセージを書いたり色を塗ったりできるようになっています。

TAの船越さんのアイデアで、企画から作成までしてくれました!生徒への愛が感じられますね~~!

共通テストを終え、今日も自習室に来て勉強に励んでいる皆さんの願いが叶いますように!