早稲田予備校西船橋校講師、中林智人先生の待望の新著が登場!

皆さん、予備校の講師と聞くと、どのようなイメージを抱きますか?高度な知識、鮮やかな解説、そして何より「わかりやすい!」という声が多いのではないでしょうか。実は、その「わかりやすさ」の背後には、独特のスキルとテクニックが隠されています。

今回、早稲田予備校西船橋校で現代文と古文の講師を務める中林智人先生が、その秘密を大公開します。新著「説明のうまい人がやっていること-伝えるスキルが飛躍的にアップするコツ」では、伝える技術の奥義を明らかにします。

なぜ、予備校講師はわかりやすいのか?

この疑問に答えるため、中林先生は問題演習やていねいな解説を交えながら、読者をその世界へと誘います。予備校講師の技術やノウハウは、学びの場だけでなく、ビジネスの現場でも大きな武器となるでしょう。

ビジネスの現場での「説明力」と「対応力」

この本を手に取れば、ビジネスシーンでのプレゼンテーションや会議、クライアントとのコミュニケーションも、今までよりもスムーズに、そして効果的に行えるようになります。説明の技術は、相手に理解してもらうための大切なツール。中林先生の指南に従えば、誰もが「説明のうまい人」に変わることができます。

結論

発売は今月。9月29日!この機会を逃さず、伝えるスキルを飛躍的にアップさせる秘訣を手に入れましょう!

日本史の正誤問題攻略法

みなさん、こんにちは!早稲田予備校に通って大学に合格した先輩(!)として今回は日本史のアドバイスを書きたいと思います。

日本史の正誤問題、悩む人は多いのではないでしょうか。私もその一人でした。

選択肢を前にすると、「これは正しいのかな」「それとも間違っているのかな」という感じで、迷ってしまうことってありますよね。

今だからこそ分かりますが、だいたいの場合それは詳しい内容や用語の理解が十分でないからです。

そこで、皆さんにおすすめしたいのが、以下の3つのポイントです。

① 選択肢の「年代や用語」は本当に正しいか、確認してみてください。

② 「因果関係や主語と述語の関係」に矛盾や違和感はないか、よく見てみましょう。

③ そして、設問が求める「条件」はちゃんと満たされていますか?

この3つの視点を持つだけで、正誤問題に対するアプローチが変わります。私も予備校で習ったことを活かし、正誤問題の苦手を克服することができました。皆さんも一緒に頑張りましょう!応援していますよ!

2024年大学共通テスト英語攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校のアドバイザーから、2024年の大学共通テストの英語に関するポイントをお伝えします。

共通テストが実施されるのも3回目となりました。これまでの傾向を見ると、出題形式や難易度には安定性が見られますね。2024年に向けて、英語の試験内容に大きな変更があるわけではありません。しかし、気をつけたいのが「英語リーディング」部分です。同じパターンの問題を繰り返すことなく、多様な設問が考えられるため、どの問題にもしっかりと対応できる準備が必要です。

また、昨年11月に2025年の新課程入試に関する試作問題が発表されましたが、この試作問題の傾向が2024年の試験に大きく影響することは少ないと考えられます。それでも、各種情報をしっかりキャッチアップして、最良の対策を進めていきましょう!

英語は幅広い知識と技術が求められますが、しっかりとした準備をして、自信を持って試験に挑戦してくださいね。私たちも皆さんの成功を心から応援しています!頑張ってください!

2024年大学共通テスト数学攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校の受験アドバイザーです。

今回は2024年の大学共通テストの数学の出題傾向をご紹介しますね!

まず、全体的には2023年と比べて、難易度は大きく変わらないと予想されます。でも、少し注目してほしいのが数学ⅡB。こちらは、ちょっと難しくなるかもしれませんよ。

また、日常生活を数学の問題に置き換えるようなタイプ、聞いたことありますか?これ、共通テストの目玉として毎年出題されているので、2024年もしっかりと対策しておきたいところですね。

さらに、数学Ⅰ・Aの「集合と論証」分野にも目を向けてください。この分野の問題だけでなく、「数と式」や「2次関数」を取り入れた融合問題も出題される可能性が高いですよ。数学Ⅱ・Bでは、特に積分法の部分で難易度の高い問題が出ることも予想されますので、しっかりと対策をお願いします!

皆さん、受験は大変ですが、しっかりと対策をして自信を持って臨んでくださいね。私たちアドバイザーも全力でサポートします!頑張りましょう!

勉強量を増やしたが学力が伸びない 受験の悩み解決

早稲田予備校西船橋校のブログへようこそ🌸 今日のテーマは、多くの受験生が感じる「勉強してるけど、なんで成果が出ないんだろう?」という悩みへのアンサーだよ。

「こんなに頑張ってるのに、模試の点数が上がらない!」って感じること、ありますよね。特に受験勉強の前半部分って、なんとなく結果が伴わない感じがするもの。特に、英語や数学みたいな科目だと、「やればやっただけ成果が出る」というわけにはいかないことも。

でも、ほんとの話、多くの生徒さんが経験することだけど、地道に勉強を続けると、ある日突然、それまでの努力が実を結ぶんだ。まるで、ためていたダムが突然溢れ出すように、成果がどんどん出てくる時が来るんだよ。

だから、焦る必要はないんだ。難しく考えず、基礎からしっかりと積み重ねていこう。そして、自分のペースで、一歩一歩前に進めば、きっとその努力は報われる瞬間が待ってるから。信じて、自分のペースで頑張ろうね🌱。

勉強が遅れていて不安 受験の悩み解決

こんにちは!今回は、受験生たちの共通の悩み、それは「勉強が遅れてる…」という心の叫びにお答えしたいと思います。

最近よく相談される勉強の遅れ。でもね、実は今、全国の受験生たちも同じように感じているんだよ。だって、「勉強が順調すぎて困ってる〜」って言ってる人、見たことある?私はないな。

そして、もっと大事なのは、進んでいるか遅れているかということより、「次に何をするか」ってこと。遅れを気にして落ち込むよりも、次のステップへどんどん進んでいこう!毎日、ちょっとずつでもいいから、計画を前に進めて、夏までにはゴールに近づけるように頑張ろう!

要は、受験勉強っていうのは、毎日の小さな努力の積み重ね。遅れを気にしすぎず、今できることをやってみよう!🌟

英語リスニングの弱点とその解消方法

皆さん、こんにちは。最近特に英語のリスニングが苦手という声を多く聞きます。今日は、その中でもよくある弱点とそれを解消するための具体的な方法について深く掘り下げてみたいと思います。

1. 音声の正確な聞き取りが難しい

  • 英語の発音と日本語のカタカナ語発音は必ずしも一致しないのをご存知でしょうか?例えば、”chocolate” は「チョコレート」とカタカナで書きますが、英語の発音はそれとは少し異なります。
  • 対策:まずは、英語の発音を正確に覚えることを心がけましょう。学習中に発音の間違いを発見したら、その都度、正しい発音を確認し、修正していくことが大切です。

2. 情報の整理が難しい

  • リスニング中、多くの情報が飛び交います。その情報をどのように整理して頭に入れるかは、一つの大きな課題と言えるでしょう。
  • 対策:情報を整理するためには、まずその内容を分割する練習が有効です。例えば、話の主題やキーワードをまず把握し、次に詳細な情報を拾い上げるという段階的なアプローチを取り入れましょう。さらに、多義語の意味や文脈に応じた発話者の意図(提案、依頼、謝罪など)もしっかりと捉えるように努力することが求められます。

リスニングの技術向上のためのコツは、一つ一つのポイントを確実にクリアしていくこと。未知の単語や現代文の特有語に遭遇しても、音声の内容を正確に理解して解答へと進めるよう、日々の学習に取り組んでみてください。

皆さんの英語リスニング力が、このブログを参考にしてさらに向上することを心から願っています。頑張りましょう!

現役で早稲田へ合格した先輩によるアドバイス②

いよいよ夏休みに突入しましたが、受験生にとって夏休みは成績アップの大チャンスです!時間を大切に、有意義に過ごしてください。

私が通っている早稲田大学の文学部では、2年次から専攻するコースのガイダンスが始まりました。文学部、文化構想学部では1年次には専攻がなく、2年次に進級する際にコースや論系を選択します。そのため1年次には、専攻に縛られず様々な分野の講義を取ることができます。

1年生のうちに様々な授業を取り、その上で専攻する分野を決めることができるのは大きな魅力であると思います。また、早稲田大学は自分の通う学部に限らず、他学部の授業を取ることができるので実際、私自身も文学部に所属していますが、教育学部の授業も取っています。

受験生の時はとても勉強が大変で、何度も志望校を諦めたくなっていました。しかし、合格した時の喜びは何にも代えがたいものですので、ぜひ諦めずに頑張ってください。皆さん自身の第一志望である大学に合格できるよう、この夏休みをしっかりと活用しましょう!!

夏休み以降は赤本等の演習が中心となります。夏休みが終わるまでに、基礎を終わらせておくことをおすすめします!

孟母断機:学習に対する献身と持続性について

皆さん、こんにちは。今日は、古代中国の有名なエピソードを通じて、大学受験の準備と学習に対する姿勢について考えてみましょう。そのエピソードの主人公は、中国の偉大な学者、孟子と彼の母親です。

孟子がまだ学生で、学校のような場所に勉強をしに行っていたときの話です。ある日、孟子が学習を中断して帰宅すると、彼の母親は機織りをしていました。彼女が孟子に「勉強はどう?進んでいるの?」と尋ねると、彼は「まあ、特に変わったことはないね」と答えました。

彼の答えを聞いた孟子の母親は、 刃物を振り上げて自分が織っていた織物を一刀両断にしました。驚いた孟子が理由を尋ねると、彼女は言いました。「お前が学問を中断することは、私がこの織物を切り裂くことと同じだ。それは、自分の可能性を断ち切ることだ。学問を途中でやめてしまうと、その結果は未来に大きな影響を与え、望まない道を歩むことになるかもしれない」と。

この話は、我々が大学受験の準備に取り組む上で重要な2つの要素、すなわち「献身」そして「持続性」を象徴しています。学習に対する献身とは、自分の学問への全力投球という意味であり、持続性とは、挫折を感じたときでもそれを続ける意志のことを指します。

大学受験は確かに難しいものですが、このエピソードを心に留め、自分自身の能力と可能性に対する信念を保つことが大切です。学習を中断せず続けていくことは、最終的な成功に直結します。

皆さんが受験勉強に取り組む上で、孟子のエピソードが少しでも助けになれば幸いです。それでは、自身の目標に向かって頑張り続けましょう!

高校生の受験勉強中の水分補給の重要性

こんにちは!今日は、高校生が受験勉強中に遭遇する、ある重要な課題について書いてみます。その課題とは「水分補給」の重要性についてです。

水分補給は、身体的だけでなく精神的なパフォーマンスにも直接的な影響を及ぼします。私たちの脳は、約85%が水分で構成されており、脱水症状が始まると、集中力、注意力、短期記憶など、学習に必要な各機能が低下する可能性があります。

水分補給の具体的な効果

  1. 集中力の向上: 適度な水分補給は、脳の機能を最適に保つのに重要です。脳の機能が正常に働くことで、長時間集中し、より効率的に学習できます。
  2. ストレスの軽減: ストレスは身体を脱水状態にする可能性があります。十分な水分を摂ることで、ストレスからくる身体への影響を軽減することが可能です。
  3. エネルギーの供給: 身体が脱水状態になると疲れやすくなります。十分な水分補給は、疲労感を軽減し、エネルギーを保つのに役立ちます。

水分補給のコツ

では、効果的な水分補給のためには何をすればよいでしょうか。

  1. 定期的に補給する: 特に長時間の学習中は、定期的に水分を摂ることを忘れないでください。1-2時間に一度は小さな休憩を取り、その際に水分を摂るようにしましょう。
  2. 適切な量を摂る: 一度に大量の水を飲むよりも、少量ずつ頻繁に水を飲む方が身体には良いとされています。適切な量は人それぞれ異なりますが、概ね1日に1.5 – 2リットルを目安にしましょう。
  3. カフェインは控える: カフェインは利尿作用が強く、脱水を引き起こす可能性があります。なるべくこれらの摂取は控え、水分補給は無糖の飲み物や水で行うことが理想的です。

最後に、水分補給は大切ですが、過剰に摂取すると体調を崩すこともありますので、適度な量を心掛けてください。高校生の皆さん、これからも健康に配慮しながら、勉強に励んでください。願わくば、この記事があなたの受験生活を少しでもサポートすることができれば幸いです。頑張ってください!