【高1・高2生必見】5月と7月の定期テストが超重要!

高校生のみなさん、定期テストの準備は順調ですか?特に 5月と7月の定期テスト は、総合型・学校推薦型選抜を考えるなら重要です。その理由と対策を解説します。


1. 内申は高1の5月のテストからカウント!

総合型・学校推薦型選抜 では、 高1の1学期から高3の1学期までの成績 が評価対象になります。最初の定期テストからしっかり得点を取らないと、あとで挽回するのが難しくなります。

特に 評定平均(GPA)が合否を左右 するため、最初から高得点を狙うのが最も効率的です。


2. 高3の1学期までしかカウントされない!

高3の2学期以降の成績は選抜に反映されません! 「あとで頑張ればいいや」と思っていると、チャンスを逃してしまう可能性が…。高1・高2のテストをしっかり取り組みましょう。


3. 最初に頑張るのがコスパ最強!

最初にしっかり勉強して 高得点を取っておくと、後がラク になります。

メリット

  • 基礎学力が身につく
  • 学習習慣がつく
  • 成績を安定させやすい

「どうせやるなら最初から!」の意識が大切です。


4. 高1・高2で意識すべき4つのポイント

成績の状況確認
苦手科目を早めに克服。

評定平均4.0以上を確保
多くの学校推薦型選抜で必要。

文系は国語、理系は数学を強化
総合型選抜では主要科目の成績が重要。

英検2級以上を目指す
出願要件・加点対象になることが多い。

特に 5月と7月のテストでしっかり結果を出す ことが大切です。


まとめ

高校生活の中で、 最初の定期テストが実は一番大事 です。総合型・学校推薦型選抜を考えるなら、 高1・高2でしっかり成績を取ることが合格へのカギ になります。

「まだ受験は先だから…」と思わず、 早めのスタートで有利な状況を作りましょう!


【個別相談 実施中】

第1志望合格には、効率的な学習と的確な対策が欠かせません。 早稲田予備校西船橋校では、あなたの目標達成を全力でサポートします。お気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら
📍TEL:047-431-5959
📍公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

皆さまのご来校を心よりお待ちしております!

🎥英検対策✨

みなさん、こんにちは!
英検取得が大学入試に有利になることはご存じですか?!公式YouTubeにて、詳しく解説しています!ぜひご覧ください!

英検が大学受験で有利な理由とは?
どの大学で英検が使える?
英検を取るメリットとは?
従来型 vs S-CBT英検の違い!
英検対策で受験の選択肢を増やそう!
🔔チャンネル登録&高評価 もよろしくお願いします!✨

🎓早稲田予備校 英検2級対策講座 🎓

早稲田予備校西船橋校では、3/22(土)から春期講習が始まります!🌸

英検対策に自信あり!
🔑 過去問分析をもとに、合格に必要なポイントをプロ講師が徹底指導!
🔑 英作文・長文対策も充実!
🔑 戦略的アプローチで得点力アップ!

こんな方におすすめ!
✅ 英検合格を目指したいけれど、どう対策すればいいかわからない方
✅ 英作文や長文読解に苦手意識がある方
✅ 定期試験対策と並行して効率よく英検に取り組みたい方

場所:早稲田予備校西船橋校
日時:3/28(金)、4/4(金) 18:10~19:40

お申し込み方法:下記のURLまたは校舎窓口にてお申し込みください。
ワセヨビ西船橋校 春期講習|早稲田予備校西船橋校

✨無料受講キャンペーン開催中✨

早稲田予備校西船橋校で授業を受けたことがない方を対象に
無料キャンペーン開催しています!
ぜひお申込みください!

🌸早稲田予備校西船橋校 個別面談実施中🌸

受験勉強は早いほど有利です!志望校の入試方式をよく調べ、自分に合った対策を始めることが大切です。計画的な学習と、早期からの準備が合格への近道になります🚀。
📞 お問い合わせ:047-431-5959
📲 公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

【合格速報】受験生の皆さん、合格おめでとうございます!お疲れさまでした!

今年もたくさんの合格者が誕生しました!

✅ 一橋大学法学部 合格! ✅ 千葉大学工学部 合格! ✅ 早稲田大学商学部 合格!

↓YouTube short にて、公開しています!!ぜひご覧ください😊🌸

https://www.youtube.com/shorts/9tRrIuiEIxs

これからの皆さんへ

合格された皆さんは、新しい環境でのスタートが待っています。入学までの期間を有意義に過ごし、大学生活に向けての準備を進めていきましょう!

一方で、惜しくも結果が思うようにいかなかった皆さんも、この経験を次のステップにつなげてください。これまでの努力は決して無駄にはなりません。次の挑戦に向けて、一歩ずつ前進していきましょう。

高1・高2生の皆さんへ

先輩たちの合格を見て、「自分も!」と思った人も多いはず。難関大学を目指すなら、早めの準備が鍵になります!

✅ 早稲田予備校では個別面談を実施中!
学習計画の相談や、志望校選びについて一緒に考えます。

✅ 今からの努力が、1年後・2年後の結果を大きく変える!
先輩たちも、高1・高2のうちから着実に力をつけてきました。今からできることを積み重ねていきましょう!

最後に

受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。これまで頑張ってきた自分を誇りに思ってください!

引き続き、早稲田予備校は皆さんの未来を応援しています。

🎉 改めて、合格おめでとうございます! 🎉

ワセヨビセミナー「志望校研究!早稲田とMARCHを知る」

3月8日(土)、ワセヨビセミナー「志望校研究!早稲田とMARCHを知る」を開催しました!

今回のセミナーでは早稲田とMARCHの志願者推移、キャンパス紹介、学部紹介、入試制度、受験科目のことなどをお話ししました。

近年、大学入試全体として総合型選抜や学校推薦型選抜の比率が高まってきています。現在は一般選抜が主流の早稲田大学やMARCHでも、将来的には総合型選抜や学校推薦型のような入試がメインになる可能性もあります。その中でも一般入試で頑張っていく皆様へ前もって受験に関する情報を知ってもらいたかったので、今回の話を通してとても有意義な時間になったと思います。

受験は、自分の可能性を広げる大きなチャンスです。努力はすぐに結果として表れるわけではありませんが、積み重ねた分だけ確実に力になります。

重要なことは、毎日の学習を丁寧に積み重ねること。そして、迷ったときや不安になったときは目標を思い出して一歩ずつ前へ進んでいくことです。

どのような受験生にも「伸びる瞬間」があります。そのときが来るまで、諦めずに続けていきましょう!


早稲田予備校では、受験勉強や進路に関する個別相談を随時実施しています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください!!

📞 お問い合わせはこちら
📍TEL:047-431-5959
💬 公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

みなさんの受験勉強を全力でサポートします!
ご来校を心よりお待ちしております!

「志望校研究!早稲田とMARCHを知る」イベント開催

「早慶・MARCHを本気で目指す人のためのイベントです!」

早稲田大学やMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)を志望する受験生のために、受験方式や抑えておくべきポイントなどを徹底解説するセミナーです。

📌 セミナーの特徴

大学別入試形式: 早稲田・MARCHの学部ごとの入試形式
キャンパス: キャンパスや場所や特徴
今後の勉強について: なにをどう勉強していくか

早稲田やMARCHを志望する人はもちろん、少しでも興味ある人はご参加ください。
公式lineからお申込み可能です!
「志望校研究セミナー参加希望」とお送りください!

📅 開催日時:3月8日(土)15:00~16:00
📍 会場:早稲田予備校 西船橋校
💰 参加費:無料!


📝 【個別相談も実施中!】

セミナー終了後、大学受験について何かご不明なことがあればご相談いたします。

📞 お問い合わせはこちら
📍 TEL:047-431-5959
📍 公式LINE早稲田予備校 西船橋校

ワセヨビセミナー「受験勉強のすすめ方」

3月1日、ワセヨビセミナー「受験勉強のすすめ方」を開催しました!🌸

今回のセミナーでは、3月から受験本番までの学習計画についてお話しし、「計画的に進めること」の重要性をお伝えしました。さらに、職員と一緒に学習スケジュールを作成し、自分の現状を分析する時間となりました💡

学習スケジュールを作成した生徒のみなさん、実践あるのみ!もし計画にズレや改善点があれば、どんどん修正しながらブラッシュアップしていきましょう。受験勉強は春までではなく、これからが本番。しっかりと計画を立てて、効率よく学習を進めていきましょう📖✍️

💡 セミナーに参加できなかった方へ 💡
「参加できなかったけど、学習計画について相談したい…」という方もご安心ください!
早稲田予備校では、受験勉強や進路に関する個別相談を随時実施しています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください😊

📞 お問い合わせはこちら
📍TEL:047-431-5959
💬 公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

みなさんの受験勉強を全力でサポートします💪🔥
ご来校を心よりお待ちしております!

大学入試は高1から始まっている!

🔹「総合型選抜」「学校推薦型選抜」では何が求められる?

大学入試といえば、「一般選抜(学力試験)」をイメージする人が多いかもしれません。しかし、総合型選抜や学校推薦型選抜では、学力試験だけでなく、書類審査・面接・小論文などが課されることがあります。さらに、一般選抜と同じように学力試験を実施する大学もあります。

特に重要なのが、高校での学習状況を示す「調査書」です。調査書は、出願時の大きな判断材料となるため、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」は高校入学時からすでに試験が始まっているともいえるのです。


📌 合否に影響する「調査書」とは?

調査書とは、高校が発行する書類で、以下のような内容が記載されています。

学習の記録(学年ごとの成績や修得単位数)
特別活動の記録(生徒会・委員会・学校行事の役割など)
指導上参考となる事項(部活動・ボランティア・資格取得・留学経験など)
総合的な学習の時間の内容・評価

総合型選抜・学校推薦型選抜では、この調査書の内容が大きく影響します。また、一般選抜であっても、合否のボーダーライン上にいる場合、調査書の評価が合否を分けることもあります。

つまり、高1からの成績や活動が評価の対象になっているのです!


⏳ 大学入試は9月から始まる!

「大学入試は1月の共通テストから」と思っていませんか?
実は、総合型選抜は9月からスタートするため、大学入試は高3の9月には本格的に始まります!

🌟 受験勉強は早く始めるほど有利です。
🌟 志望校の入試方式を調べて、自分に合った対策を進めましょう!


📢 受験対策の相談は早稲田予備校へ!

📞 お問い合わせ:047-431-5959
📲 公式LINEhttps://page.line.me/pvx9412a

📖 大学入試における3つの選抜方式についての詳しい解説はこちら
👉 【大学入試の基礎知識】入試方式を知ろう! – 早稲田予備校西船橋校のブログ

中学との大きなギャップ!これがリアルな高校生活の魅力🎓✨

高校生活に飛び込むと、中学生時代とは全く違う世界が広がっています🌍。授業内容や生活スタイル、さらには学校行事に至るまで、さまざまな点で「大人の階段」を実感するはずです😊。今回は、高校に入学する前に知っておきたい、リアルな高校生活のポイントを7つに分けてご紹介します!


1. 授業の量とスピードがグッとアップ!📚⚡

高校の授業は、何と言っても中学時代と比べると圧倒的に進度が早く、学習内容も深くなります。単に授業を受けるだけでなく、予習・復習が欠かせません📝。自分で先を読んでおくことで、授業内容がぐっと理解しやすくなります👍。


2. 文理選択でクラス編成が変わる📊🔍

中学時代はクラス替えがそんなに大きな意味を持たなかったかもしれませんが、高校になると文系・理系の選択や成績によってクラスが決まることも。自分の進路に合わせた環境で学ぶという、責任とやりがいが同時に訪れる瞬間です🌟。


3. 全国規模のライバルと切磋琢磨🏆🔥

高校入学時のライバルは、クラスメイトだけではありません。大学入試を控えた全国の受験生がライバルとなり、全国模試などの成績が自分の位置を知る重要な指標に📈。自分自身の努力が全国でどう評価されるか、実感できるのも魅力のひとつです💪。


4. 部活動との両立が求められる⚽🎭

高校では、勉強だけでなく部活動にも力を入れる生徒が多いのが現実。放課後の練習や休日の遠征、合宿など、時間を要する活動が目白押し⏰。勉強との両立は簡単ではありませんが、計画的に取り組むことで充実した日々を送ることができます🎯。


5. 試験科目が増え、試験期間も長くなる📝⏳

科目数が増えることで、試験期間も中学時代の2~3日から約1週間に延びるのが一般的です。最後の1週間だけで追いつくのは難しいため、日々の予習・復習で知識をしっかり定着させることが成功の秘訣です🔑。


6. 通学時間もひと苦労🚆🚌

高校生になると、通学手段もバスや電車が中心に。移動時間が長くなる反面、その時間を利用して読書や音楽鑑賞など、自分の時間として活用できるのも一興です🎧📖。また、通学範囲が広がることで、新たな発見や出会いも期待できます🤩。


7. 学校行事は大規模&ワクワク感満載!🎉🎈

文化祭や体育祭といった大イベントは、高校ならではの迫力があります。中学校よりも規模が大きく、他校の友達や地域の人々も招待されることが多いので、準備や運営に生徒自らが関わることで、クラス全体の結束力がぐっと高まります🤝。


最後に🌟

高校生活は、中学生の延長線上ではなく、全く新しいチャレンジが詰まっています🚀。予習・復習や部活動との両立、そして全国レベルの競争…最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、その分、成長できるチャンスが豊富です。高校1年生からしっかりと基礎固めをすることが、将来の大きな飛躍への鍵🔑となります。新しい環境に慣れる中で、毎日の予習・復習を習慣化し、自分自身の学力を確実に高めていくことが、受験戦争に勝つための最初の一歩です💪。


受験勉強のススメ📘✨

受験勉強は早いほど有利です!志望校の入試方式をよく調べ、自分に合った対策を始めることが大切です。計画的な学習と、早期からの準備が合格への近道になります🚀。

🔹 受験勉強の進め方や入試方式についての相談は、ぜひ早稲田予備校へ!
📞 お問い合わせ:047-431-5959
📲 公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

【大学入試の基礎知識】入試方式を知ろう!

大学入試にはさまざまな選抜方式があります。

「いつから受験勉強を始めるべき?」「どんな入試方式があるの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、大学入試の基本となる 3つの選抜方式 について詳しく解説します。

🎯 3つの大学入試方式とは?

大学入試は大きく分けて以下の3つの方式があります。

1️⃣ 総合型選抜
2️⃣ 学校推薦型選抜
3️⃣ 一般選抜

国公立大学・私立大学ともにこの3種類の入試方式を採用していますが、それぞれの仕組みや特色は異なります。自分に合った入試方式を知り、早めの対策を始めましょう。


🏆 1. 【総合型選抜】

志願者の 意欲・適性・表現力 などを総合的に評価する方式

📌 選抜方法

  • 書類選考
  • 面接・小論文
  • 共通テスト・学科試験(実施する大学もあり)

📅 スケジュール
📝 出願開始:9月1日~
📢 合格発表:11月1日以降


📚 2. 【学校推薦型選抜】

高校での 成績(評定平均) や活動実績を重視する方式

📌 選抜方法

  • 書類審査(高校の推薦状・成績表)
  • 面接・小論文
  • 共通テスト・学科試験(実施する大学もあり)

📅 スケジュール
📝 出願開始:11月1日~
📢 合格発表:12月1日以降


✍ 3. 【一般選抜】

学力試験(共通テスト・個別試験) で合否が決まる、最も一般的な入試方式

📌 選抜方法

  • 共通テスト + 大学独自の試験(個別試験)
  • 出願時に「主体性等」の記入が求められることも

📅 スケジュール
📝 試験日:1月下旬~3月下旬
📢 合格発表:3月31日まで


⏳ 大学入試は 9月から始まる!

「大学入試は1月の共通テストから」と思われがちですが、実は 総合型選抜は9月からスタート します。
つまり、大学入試は高3の9月から始まる! と考えて、しっかり受験対策をしていきましょう。

受験勉強は早いほど有利です。志望校の入試方式をよく調べて、自分に合った対策を始めましょう。

🔹 受験勉強の進め方や入試方式についての相談は、ぜひ早稲田予備校へ!
📞 お問い合わせ:047-431-5959
📲 公式LINEhttps://page.line.me/pvx9412a

2025年 大学入試解答ページ まとめ

大学が公式に出している解答ページを順次追加していきます。

早稲田大学

法学部 

https://www.waseda.jp/folaw/law/news/2025/02/24/19375/

教育学部 

https://www.waseda.jp/inst/admission/other/2025/02/25/17899/

文化構想学部
2025年度 文化構想学部 入試問題 – 早稲田大学 入学センター

文学部
2025年度 文学部 入試問題 – 早稲田大学 入学センター

政治経済学部
2025年度 政治経済学部 入試問題 – 早稲田大学 入学センター

社会科学部
2025年度 社会科学部 入試問題 – 早稲田大学 入学センター

人間科学部
2025年度 人間科学部 入試問題 – 早稲田大学 入学センター

明治大学  https://www.meiji.ac.jp/exam/information/mkmht00000251om8.html

立教大学 https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/news/2025/mknpps0000033d6o.htm

青山学院大学 
2025年度一般選抜 解答の公表について | 青山学院大学

中央大学

2025年度 入学試験 解答例 | 中央大学