高校生から「いつから大学受験の準備を始めればいいのか?」と聞かれることは多いです。
ここでは、文部科学省が公表した 令和6年度大学 入学者選抜実施状況 の最新データをもとに、その問いに対する見通しを踏まえながら、より現実的なアドバイスをお伝えしたいと思います。
令和6年度データから読み取れる傾向
まずは、最新の選抜方式利用状況などを整理します。
入学者選抜方式の現状
令和6年度のデータによると、大学入試において、総合型選抜(旧AO 型入試)・学校推薦型選抜の利用が引き続き広がっていることが確認されています。
たとえば、大学(学部)レベルで見ると、次のような割合が報告されています: 文部科学省
- 総合型選抜の入学者割合:16.1%(全体)
- 学校推薦型選抜の入学者割合:35.0%(全体)
- よって、両方式を合わせると、大学入学者の 約半数以上 が総合型+推薦型から入っている構図が、今の日本の大学入試では目立ちます。
大学の種類別に見ると、これらの傾向にはやや差があります。私立大学では総合型・推薦型の利用割合が特に高く、一般選抜(いわゆる筆記試験主体型)の比率は相対的に低くなってきています。
加えて、選抜方法の多様化に伴い、学力検査(筆記試験)だけでなく、小論文・面接・プレゼンテーション・活動報告書など、多角的な評価方法を用いる大学も増えてきている点も特徴です。
「いつから準備を始めるべきか?」 ― 最新データに即した視点で
このような動きを踏まえて、「いつから受験準備を始めるべきか?」を考えてみると、以下のような結論・戦略が導かれます。
推薦型/総合型選抜を視野に入れるなら、できるだけ早く
- 最新データでも、大学入学者の半分近く~過半数が総合型+推薦型選抜を通じて入学している構図が見られます。
- 特に私立大学を志望している生徒にとっては、総合型や推薦型でのアプローチはかなり現実性のある手段となっており、それを視野に入れるなら、早めに準備を始めるメリットは大きいです。
- ただし、早く始めることが求められるとはいえ、すべてを完璧にこなすことは高校1年生段階では難しいので、段階的に進めていけばよいでしょう。
一般選抜(筆記試験重視型)も念頭に
- 総合型/推薦型だけではカバーしきれない志望校や併用志望校を念頭に入れるなら、一般選抜の対策も並行して行うべきです。
- 高校2年生以降で、「これまでの成績が思わしくない」「推薦枠での合格可能性に不安がある」と感じるなら、早期に一般選抜に向けた勉強を本格化させるべきです。
- 筆記試験対策という意味での知識・基礎力の積み上げは、長期戦になりますから、時間的猶予があるうちに始めておくことは大きなアドバンテージになります。
高校1年生でもできることを意識的に始める
- 高校入学直後や高校入試直後の「ひと息タイム」の間に、周囲との差がつきやすいというのは、受験業界でもよく聞く話です。
- したがって、高校1年生の時点で、定期試験で良成績を確保するのは最低条件として、可能であれば少しずつ受験型の学びにも触れておくとよいでしょう(たとえば、先取り学習、問題演習、読書、論理思考トレーニングなど)。
定期試験・内申成績も無視できない
- 定期試験の回数には限りがあり、早い段階での成績がその後の評価に影響を及ぼすことがあります。
- すでに高校1年の前期段階で、内申・成績の一定割合が確定する学校・制度もあるため、成績を安定させておくことは受験戦略上、非常に重要です。
というわけで、今日から始めて損はありません。
今この瞬間から、少しずつ「受験の準備」を始めていきましょう!