・慶應義塾大学 商学部 商学科 (一般選抜)
・早稲田大学 社会科学部 社会科学科
・明治大学 商学部 商学科 ・明治大学 経営学部 経営学科
・法政大学 経営学部 経営学科、市場経営学科 ・ 法政大学 法学部 政治学科
・東洋大学 経済学部 総合政策学科 ・東洋大学 法学部 企業法学科
に合格!
■受験を意識し始めた頃
受験を意識し始めたのは高校2年生の冬休みからで、本腰を入れたのは高校3年生の夏休みからでした。高校3年生の夏休み前までも最低限の勉強時間を確保していましたが、スイッチは入っていなかったです。そのため、受験勉強を始めるのはやはり早ければ早いほど良いと思います。
■特に印象に残っている授業
◆英語長文読解(プレミアム)・煙草谷先生
読み方の強弱、筆者の主張の見抜き方や重要構文など、様々な長文の読み方を身に付けられました。早稲田大学の長文も難なく読むことができました。
◆英文法・煙草谷先生
英文法の核を教えてもらい、そこから応用問題が解きやすくなり、得意分野になりました。高校1年生の時の英文法の貯金+応用で大学受験を乗り切ることができました。
◆早大現代文・笹岡先生
苦手な現代文が良くできるようになりました。授業での例え話や体験談が非常に面白く、こらえきれず吹いてしまったこともありました。この授業のおかげで現代文が好きになりました。参考書に手を出すより、笹岡先生の言うことを全て聞けば国語の成績は絶対に上がります。また、先生の授業を受けることで教養も身に付きますので、本当におすすめです!!!
◆早大古文・笹岡先生
授業はとても面白く、苦手な古文でしたが笹岡先生の言うことを聞いたおかげで入試本番では満点を取ることができました。参考書に手を出す必要はありません。
■成功した勉強法
先生たちの言うことを聞くことです。
よくある間違いとして、日本史の1問1答を極めていく人がいますが、それでは点数が上がらない場合があります。教科書の学習や通史、予備校のテキスト学習がやはり大事だと思います。大学によっては、1問1答で適わない場合もあるので、自分が受ける大学の過去問をチェックして対策した方が良いと思います。
■後輩たちへ一言
モチベーションを維持することが一番重要です。そしてなるべく志望校を高めに設定するべきです。自分の友人の中では志望校の1ランク下の大学に落ちる人がほとんどいなかったので、志望校を上げた方が良いと思います。