歩留まり率とは
聞きなれない言葉ですが重要なフレーズなので覚えておくと良いことがあります!
「歩留まり率」とは、合格した受験生のうち実際にその大学へ入学した割合を表すものです。
入試結果を読む際に、大学がどのような位置づけにあるのかを知るための大切な指標になります。
合格者数が定員より多い理由
私立大学の入試データを見ると、多くの大学では入学定員の数倍にあたる合格者を出しています。
大学によっては、定員の5倍もの合格者を出す場合もあります。
これは、併願受験が一般的であることを前提にしているためです。
複数の大学に合格した受験生は、最終的に第一志望の大学を選んで進学します。大学はその動きを見越して、最終的に定員を満たせるように多めに合格者を出しているのです。
計算方法の例
歩留まり率は、次の式で求められます。
歩留まり率(%)=入学者数÷合格者数×100
例:合格者が400人、そのうち実際に入学したのが200人の場合
200 ÷ 400 × 100 = 50%
歩留まり率から分かること
歩留まり率が高い大学ほど、第一志望として選ばれる割合が高い大学だといえます。
逆に、歩留まり率が低い大学は、併願校や「すべり止め」として選ばれることが多い傾向にあります。
一般的に、
- 国立大学や難関私立大学 → 歩留まり率が高い
- 中堅レベルの大学や抑えの受験校 → 定員の数倍の合格者を出す傾向が強い
となっています。
まとめ
この「歩留まり率」を知ることで、
- その大学が受験生にとってどのような位置づけにあるのか
- 第一志望として選ばれる可能性がどれくらい高いのか
を把握することができます。
受験校を考える際の参考材料として、ぜひご理解いただければと思います。