「リスニングが苦手…」を抜け出す3つのステップ― 英語が聞けるようになるために ―

「英語、苦手なんです」そんな相談を受けると、かなりの確率で返ってくるのが「特にリスニングが苦手で…」という声。

英語学習においてリスニングは、なかなか上達を実感しにくい分野です。
でも、「苦手」には必ず理由があり、それぞれに対策があります。

この記事では、リスニングが苦手な人に共通して見られる“3つの弱点”と、その克服方法について紹介します。
「聞けるようになりたい」人は、まず自分の弱点がどこにあるかを知るところから始めましょう。


弱点① 音声を正確に聞き取れない

→ 対策:「英語の音」はカタカナ英語とは別物と意識する

英語が聞き取れないという人の多くは、そもそも英単語の発音を正しく覚えていないことがあります。
日本語の中にある“カタカナ英語”の影響で、実際の英語の音とのズレが生まれてしまうのです。

たとえば「restaurant」は「レストラン」ではなく、「レストゥラン」に近い発音です。
こうした発音の違いを知らずにいれば、当然リスニングでその単語が出てきても聞き取れません。

また、単語の意味は分かっていても、自分が間違った音で覚えていると、音声として流れてきたときに“知らない単語”のように感じてしまいます。

対策のポイント:

  • 単語学習の際には、発音記号と音声をセットで確認する
  • 発音に違和感がある単語は、その場で修正して自分の声で言ってみる
  • アプリや辞書を活用して、ネイティブの音と自分の音を比べてみる

まずは、「正しく聞き取れるように、正しく覚える」ことが第一歩です。


弱点② 知っているはずの単語が、音で出ると分からない

→ 対策:「読む語彙」と「聞く語彙」は別物と理解する

「この単語、見たらわかるのに、聞いたら分からなかった…」
こんな経験はありませんか? 

これは、“読むための語彙”と“聞くための語彙”の間にギャップがあることが原因です。
単語は知っていても、その音と意味が頭の中でつながっていない状態なのです。

このギャップを埋めるには、音声付き教材を活用して語彙を学ぶことが効果的です。
単語帳や例文を使う際にも、音声を聞いて「音 → 意味」という反応を鍛えることが大切です。

対策のポイント:

  • 単語学習は音声を聞きながら行う(例:英単語アプリ、CD付き教材など)
  • 意味がすぐに思い浮かばない単語は、繰り返し“音から”練習
  • 英語→日本語の変換スピードを意識してトレーニング

「音で聞いた瞬間に意味が浮かぶ」状態になって初めて、その単語はリスニングで使える語彙になります。


弱点③ 英文の意味をリアルタイムで処理できない

→ 対策:「全部理解しよう」とする完璧主義を手放す

リスニングのとき、頭の中で日本語に訳しながら聞いていませんか?
その結果、「いまの文、なんだっけ?」と考えている間に次の文が流れてしまい、どんどん分からなくなる。
これはリスニング学習者にとても多い悩みです。

この原因は、「全部を理解しなければならない」という完璧主義
でも実際のリスニングでは、要点さえ押さえられればOKという場面も多いのです。

話の内容全体をつかむことを目的とし、「理解できなかった1文」に引っ張られない訓練が大切です。

対策のポイント:

  • ディクテーション(書き取り)で聞き取れない部分を把握
  • シャドーイングで、訳さずそのまま英語の語順で理解する練習
  • 一語一句にこだわらず、話の流れやキーワードに注目

「すべて理解しよう」から「要点をつかもう」への意識の切り替えが、聞き取れる人への第一歩になります。


まとめ:リスニングの“3つの壁”を超えるために

リスニング力を伸ばすには、以下の3つの力をバランスよく鍛えることが必要です。

  1. 正しい音を覚える力(発音を理解する)
  2. 音から意味を瞬時に取り出す力(語彙の音声認識)
  3. 流れの中で要点をつかむ力(全体理解)

どれか一つではなく、この3つが組み合わさって初めて、英語を「聞ける」ようになります。

「聞けない=センスがない」と思う必要はありません。
ただやみくもに音声を聞くだけではなく、弱点を見極めて、正しい練習を積み重ねることが大切です。

英語が“音”として自然に入ってくるその日まで、焦らず一歩ずつ、続けていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です