入試の仕組み【大学入学共通テスト】

近年の大学入試は、教育改革の影響を受けて大きく変化しています。
試験の時期回数教科の内容などが見直され、受験生にとっても保護者にとっても、最新情報のキャッチアップがとても重要になっています。


大学入学共通テストとは?

大学入学共通テストは、1月中旬の土・日曜日の2日間にわたって行われる、全国共通の試験です。

  • 国公立大学では、1次試験として広く利用されています。
  • 私立大学でも共通テストを利用する入試方式が増えており、2025年度には、私立大学の8割以上がこの方式を導入しました。

ただし、私立大学の共通テスト利用入試は、募集人数が少ないため、一般選抜より難易度が高くなる傾向があります。出願の際は、必ず配点や合格者の目安を確認しておきましょう!


2025年度から「新課程入試」がスタート!

2025年度入試からは、高校の新しい学習指導要領に対応した「新課程入試」が本格スタートしています。

  • 新たに「情報」が教科として加わり、
  • 地歴公民では、「歴史総合」「日本史探求」など、科目構成にも変化が生まれています。

学習内容だけでなく、出題傾向にも影響が出てくると予想されているので、早めの情報収集がカギとなります。


2026年度からは出願手続きが「オンライン化」

さらに、2026年度入試からは、出願・検定料の支払いなどの手続きがオンライン化される予定です。

これまで学校を通じて行っていた出願が、受験生本人によるオンライン手続きに変更される見込みです。事前準備や確認がとても重要になります。


【個別相談 実施中】受験や進路の悩みを解決!

早稲田予備校では、受験や進路に関する個別相談を随時受け付けています。

  • 「志望校選びに悩んでいる…」
  • 「学習計画の立て方がわからない…」

など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!

📞 お問い合わせはこちら
📍TEL:047-431-5959
📍公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a

皆さまのご来校を心よりお待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です