大学入試にはさまざまな選抜方式があります。
「いつから受験勉強を始めるべき?」「どんな入試方式があるの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、大学入試の基本となる 3つの選抜方式 について詳しく解説します。
🎯 3つの大学入試方式とは?
大学入試は大きく分けて以下の3つの方式があります。
1️⃣ 総合型選抜
2️⃣ 学校推薦型選抜
3️⃣ 一般選抜
国公立大学・私立大学ともにこの3種類の入試方式を採用していますが、それぞれの仕組みや特色は異なります。自分に合った入試方式を知り、早めの対策を始めましょう。
🏆 1. 【総合型選抜】
志願者の 意欲・適性・表現力 などを総合的に評価する方式
📌 選抜方法
- 書類選考
- 面接・小論文
- 共通テスト・学科試験(実施する大学もあり)
📅 スケジュール
📝 出願開始:9月1日~
📢 合格発表:11月1日以降
📚 2. 【学校推薦型選抜】
高校での 成績(評定平均) や活動実績を重視する方式
📌 選抜方法
- 書類審査(高校の推薦状・成績表)
- 面接・小論文
- 共通テスト・学科試験(実施する大学もあり)
📅 スケジュール
📝 出願開始:11月1日~
📢 合格発表:12月1日以降
✍ 3. 【一般選抜】
学力試験(共通テスト・個別試験) で合否が決まる、最も一般的な入試方式
📌 選抜方法
- 共通テスト + 大学独自の試験(個別試験)
- 出願時に「主体性等」の記入が求められることも
📅 スケジュール
📝 試験日:1月下旬~3月下旬
📢 合格発表:3月31日まで
⏳ 大学入試は 9月から始まる!
「大学入試は1月の共通テストから」と思われがちですが、実は 総合型選抜は9月からスタート します。
つまり、大学入試は高3の9月から始まる! と考えて、しっかり受験対策をしていきましょう。
受験勉強は早いほど有利です。志望校の入試方式をよく調べて、自分に合った対策を始めましょう。
🔹 受験勉強の進め方や入試方式についての相談は、ぜひ早稲田予備校へ!
📞 お問い合わせ:047-431-5959
📲 公式LINE:https://page.line.me/pvx9412a