ノーはノーという脳の話

本日の高卒生ホームルームでは
暗記の方法や脳のしくみについて
簡単にお話ししました。

暗記力・記憶力の優劣で出来栄えが決まるのではなく、

やり方とモチベーションの持ち方が大切、という話をしました。

暗記という動作は、今ある知識の体系に
いかにつなげて(関連付けて)覚えられるか、がポイントとなります。

好きなものはどんどんと知識として取り込むことができます。
例えば、ビンテージもののジーンズが好き、という方は、
普段なら知る必要あるとは思えないような細かい特色、
タグの色やリベットの状態などに価値を見出して
いろんな細かい知識を身に付けます。

逆に脳の特徴として、嫌なものと認識すると、
その情報はシャットダウンしてしまうようです。
例えば、納豆が苦手な方は、
「たまごとごま油を入れると美味しい」とか
「レモン汁を少し垂らすと、ふんわりと仕上がる」
という話をしても「ああ、もう聞きたくない!」という
反応になったりします。

受験勉強においても苦手を克服するには
「嫌」という情報でいかにシャットダウンさせないか、
という工夫が必要になります。
まさに脳はノー(嫌)がノー(ダメ)なんです。

また、記憶のメカニズムについては、
「短期貯蔵庫」「長期貯蔵庫」という脳の仕組みも踏まえて
お話ししました。
少しでも役に立てたら良いなあ、と思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です