2023年度早稲田大学「教育学部」入試結果の深掘り分析 – 新しい方式とそれがもたらした影響

こんにちは!早稲田大学入試情報シリーズの第3弾、今回は教育学部の結果分析に挑戦します。2023年度は特に注目すべき変更がありましたので、それを踏まえてデータを読み解きましょう。

まず、2023年度から共通テスト(共テ)を利用する新しいC方式・D方式が導入されました。これにより、従来のA方式の「政治経済」とB方式の「生物」「地学」は受験科目からなくなりました。全体の志願者数は13,229人となり、前年度の14,508人からは減少しましたが、新方式の影響を受けたと考えられます。

新たに導入されたC方式・D方式の志願者数は921人で、全体と比べると少なめです。特に注目すべきは、生物学専修はC・D方式のみの入試となったにも関わらず、志願者数は前年よりも減少したという点です。実質倍率も前年度より低くなりました。これは新しい試験方式への移行期間とも言えるでしょう。

合格者は全体で2,002人となり、これは前年度の1,885人よりも増加しています。補欠繰上げは94人で、前年度の248人から減少しています。これらから、新方式が志願者数や合格者数に影響を与えたことが見て取れます。

一方、旧方式であるA・B方式について見ると、初等教育学専攻の倍率が急上昇している一方、国語国文・英語英文の倍率が下降傾向にあるという結果が出ています。地歴専修と公共市民では、一定の周期性が見られます。

新方式のC・Dについては、比較的低い倍率を示していますが、これは新たに導入された方式のため、受験者数の変動や合格者数の増加が大きく影響していると考えられます。

ちなみに、教育学部は文系、理系そして外国語を含め幅広く講義が行われています。教育学部の教育学科という括りではなく、国語を学びたいなら国語国文学科、社会を学びたいなら社会科・・・と専門的な知識を究めることができます。

今後の入試改革の影響を見る上でも、2023年度の結果分析は興味深いものになりました。次回も早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お楽しみに!

2023年度早稲田大学「法学部」入試結果分析 – 数字から見えるトレンドと展望

こんにちは、早稲田大学の入試情報を取り上げる第2弾となります。今回は2023年度の法学部の結果を紐解いてみましょう。過去4年間の数字を比較して、トレンドとその背後にある要因を見ていきます。

全体の志願者数は6,616人で、前年の6,651人から微減しました。これは大きな変動ではありませんが、一般入試の受験者が4,780人と増加し、共通テスト(共テ)の受験者が1,836人と減少したことが影響していると考えられます。法学部の入試制度に大きな変更はなかったので、このような比較的安定した推移は予想されていました。

一般入試の実質倍率は5.3倍となり、前年度の4.8倍から増加しました。しかし、合格者数は811人と前年の754人よりも増えています。補欠繰上が0人という結果は、前年度の112人から大きく減少しており、合格者が予定通り入学していることを示しています。

一方、共テの実質倍率は3.6倍と、前年度の3.5倍からわずかに増えています。しかし、合格者数は510人と前年度の550人よりも減少しています。

これらの結果を見て、法学部の実質倍率が高まっている一方で、合格者数も増加傾向にあることが分かります。

法学部は時代の変化に適応し主体的に活動し、法的思考をもって物事を考えていきます。

それぞれ3つのコースに分かれており

・司法・法律専門職(法曹(弁護士など)や法律専門職(司法書士)志望など)

・企業・渉外法務

・国際・公共政策(国家公務員、地方公務員志望など)

と将来の進路や目的に合わせて履修することができます。

次回も引き続き早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お見逃しなく!

2023年度早稲田大学「政治経済学部」入試結果分析 – 数字が語る軌跡とトレンド

こんにちは!

今回は、2023年度の早稲田大学政治経済学部の入試結果について詳しく見ていきましょう!

2020年から2023年までのデータを比較することで、変化の趨勢を理解することができます。

一般選抜、共通テスト(共テ)入試を併せた全体の応募者数は、2020年度の7,881人から大幅に減少し、2023年度は5,209人となりました。

減少の要因として一般選抜において、2021年度より3教科型の入試から「総合問題」へ変更し、共通テスト(共テ)の受験が必須となり、数学ⅠAを含む新しい形式を導入した影響が大きいと思われます。

その結果、一般選抜の受験者は 2,866人と、前年の2,901人からわずかに減少しました。 一方で、共テの受験者は2,343人と、前年の1,971人から増加しました。

また、募集人員については2020年は525人から、2021年以降は350人に減員されたにも関わらず、合格者数は増加傾向にあり、2023年度も1394人と増加しました。

ここから分かることは、入試形式の変更や募集人員の削減にもかかわらず、合格者数は増え、想定通りの生徒が入学していることです。早稲田大学政治経済学部の進化と変動を追い続けるためには、これらのデータが重要な鍵となります。

政治経済学部ではグローバルな視点と幅広い知識が求められます。志望される方は社会で問題視されている出来事に関心を持ち始めましょう。 総合問題の中にも現代の政治・経済分野の問題や数学的発想が求められる問題も出題されるので、内容をしっかり理解するためには基本的な知識が欠かせないのです。

今後も情報をアップデートしていきますので、お見逃しなく!

テストの緊張を和らげる:その理由と対策

試験の日が近づくと、心がざわつき、頭が真っ白になる瞬間が訪れることがあるかもしれません。これは、緊張という人間の自然な反応からくるもので、特に大切なテストや模試の前には、緊張感が高まることでしょう。

緊張の原因を理解することで、我々はこの感情を抑制し、生産的なエネルギーに変えることができます。緊張は、脳が「今の準備で大丈夫か?」と問いかける結果として生じます。これは、我々が未来の試験や挑戦に対して適切に準備できていないと感じているからです。

それでは、どのようにこの緊張を和らげることができるでしょうか。まず、自分が現在どれだけ緊張しているかを認識し、それを言葉に出してみることが有効です。これにより、私たちは意識を現実に戻し、自分が感じている緊張を客観的に理解することができます。

また、試験や挑戦に対する準備を十分に行うことも重要です。準備が整っていると感じることで、脳は「今の準備で大丈夫だ」と安心し、緊張感が和らぎます。

しかし、過度に未来の結果に焦点を当てることは避けましょう。過去も未来も我々にはコントロールすることができません。自分が真にコントロールできるのは、”今”、この瞬間だけです。

要するに、試験や模試に向けた適切な準備を行い、同時に現在の緊張感を認識し受け入れることが、テストの緊張を緩和する鍵となるのです。

プロ野球愛を活かす!難関大学受験生のための勉強法ガイド

こんにちは!早稲田予備校西船橋校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、プロ野球ファンである難関大学受験生の皆さんに向けて、一緒に学習への意欲を引き立てる方法を提案します。

一般的に、プロスポーツ選手と受験生は、一見すると全く異なる存在に見えますが、実は多くの共通点を持っています。その一つが、「目標達成のための日々の努力と献身」です。選手たちは絶えず自己を磨き、試合で最高のパフォーマンスを発揮するためにトレーニングに取り組んでいます。それと同じように、受験生も難関大学への合格を目指し、知識を深め、思考力を鍛えるために日々学習に取り組む必要があります。

そこで、皆さんが応援するプロ野球選手の情熱と根気を学習へと活かす方法を提案します。それは、「自分の好きな選手が試合前にどのように準備をしているのか」をリサーチし、それを自身の学習に取り入れることです。彼らの練習メニューや試合前のルーチン、メンタル面での準備などを学ぶことで、それを自身の学習計画や準備に反映させてみましょう。

また、学習の一部として、好きな選手やチームについてのエッセイを書くという方法もあります。これは英語や国語の勉強に役立ち、また選手やチームへの理解を深めることができます。加えて、このようなエッセイは大学の面接や小論文で自己表現の一環として使うこともできます。

さらに、試合の結果や選手のパフォーマンスを記録し、それを数学的な観点から分析することで、数学や統計学の理解を深めることも可能です。打率、ERA、OPSなどの指標を用いて、実際の数値に触れながら学習を進めることができます。

最後に、プロ野球の試合観戦は、適度なリフレッシュタイムとして役立ちます。ただし、試合観戦の時間は自身の学習時間を侵食しないよう、適度なバランスを保つことが重要です。

野球の興奮と勉強の達成感を結びつけることで、学習に対する意欲を持続させることができます。あなたの頑張りと情熱が、難関大学合格への道を切り開くことを信じています。一緒に頑張りましょう!

大学受験化学対策:最適な参考書の選び方と活用法

みなさん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校のブログをご覧いただきありがとうございます。今日は大学受験に向けてのおすすめ参考書を紹介したいと思います。特に、化学については適切な教材選びが試験結果に大いに影響します。今回はその中でも特に信頼性が高いと思われる2つの参考書をピックアップしました。

まず最初に紹介したいのが、「化学重要問題集 化学基礎・化学(数研出版)」です。この問題集は標準レベルから応用レベルまでを対象としており、学習の段階や理解度に応じて問題を選ぶことが可能です。また、過去の出題傾向をしっかりと反映した過去問が多く掲載されています。それにより、試験で求められるスキルや知識を体系的に身につけることができます。この問題集の大きな特徴としては、その問題の質の高さにあります。無駄がなく、それぞれの問題がきちんと目的を持って設定されているため、効率的に学習を進めることが可能です。

次にご紹介するのが、「化学の新演習(三省堂)」です。こちらの特徴は何と言ってもその問題数の多さです。数多くの問題を解くことで、あらゆる角度から問われる化学の知識をしっかりと身につけることができます。また、各問題の解説も非常に丁寧で、理解が深まること間違いなしです。ただし、この問題集は一部難易度が高い問題も含まれているため、先に「化学重要問題集 化学基礎・化学(数研出版)」を一通り終えてから取り組むことをおすすめします。これにより、基礎から応用までスムーズにスキルアップすることができます。

以上、2つの参考書を組み合わせて使用することで、幅広い範囲の問題を解く力を身につけ、確実なスコアアップを目指すことができます。学習計画を立てる際の参考になさってください。そして、何か問題や困ったことがありましたら、いつでも私たちにお声がけください。一緒に頑張っていきましょう!

【部活引退後の受験戦略】勉強時間が足りないあなたへの挽回作戦

こんにちは!早稲田予備校西船橋校です。部活動に全力で取り組んできたあなたが、これから受験に向けて一歩を踏み出す上でのお手伝いをさせていただきたいと思います。

あなたが部活動を引退し、これから受験に全力を注ごうと決心したのなら、まずは胸を張ってその決断を誇りに思ってください。しかし、「部活で疲れて勉強量が足りなかった…」「これからどう学習を挽回したら良いか分からない…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたへのアドバイスとして、まずは教科書や問題集の基礎レベルの未収ページを見直し、自身の弱点分野を洗い出しましょう。自分が何を理解していないのか、何を学ぶべきなのかを明確にすることが、次のステップへ進むための第一歩となります。

そして次に大切なのが、「時間の有効活用」です。特に夏休み中は、最低でも一日12時間の学習量を確保することが目標となります。これは立て直しのための「物量作戦」で、これまで不足していた勉強時間を補うことが重要です。

大切なのは、ただ時間を使うだけではなく、その時間をどう効率良く使うかです。教科書をただ読むだけではなく、理解し、それを問題集で試す。繰り返し行うことで、確実に力はついてきます。

部活を引退し、勉強に専念するという選択は、あなたの新たなスタートです。無理に焦ることなく、まずは自分の立ち位置を確認し、計画を立て、一つひとつ確実にクリアしていきましょう。早稲田予備校西船橋校は、あなたのその一歩を全力でサポートします。

アジアンタイム:「アオザイレストラン」で味わう本格ベトナム料理体験!

こんにちは!早稲田予備校西船橋校です。今日は、校舎のすぐ近くにあるベトナム料理店「アジアンカフェ&ダイニングバー アオザイレストラン」で素晴らしいランチタイムを過ごしてきた話をシェアします。

彩り鮮やかな ランチメニュー 選択肢が豊富!!

まず目に飛び込んできたのは、彩り鮮やかで品数の豊富なランチメニュー。多様な選択肢が並び、どれを選んでも失敗しないこと間違いなしの、洗練されたベトナム料理の世界が広がっていました。

私が選んだのは、ベトナムの国民食ともいえる「牛肉のフォー」。一口飲むと、肉の旨味と香ばしいスパイス、そしてハーブが口の中に広がり、そこにはベトナムの風景が浮かんできました。

牛肉のフォーセット

この牛肉のフォーは、スープが透き通っていながらも深い味わいがあり、牛肉のジューシーな香りと絶妙にマッチしていました。加えて、麺は滑らかで噛み応えがあり、一緒に添えられた香草との組み合わせが新鮮で、口の中に美味しさのシンフォニーを奏でていました。 写真左側にある上げ春巻きも絶品でした!

このランチセットは、まさにベトナムの魂を感じさせる一皿で、ランチタイムが一気に贅沢な時間へと変わりました。

どんなに忙しくても、ランチタイムは自分自身へのご褒美時間です。何気ない日常に、ベトナムの風味を取り入れることで、新しい視点やエネルギーを得ることができました。

アジアンカフェ&ダイニングバー アオザイレストランでのこの体験は、それが学習や仕事、あるいは生活全般にどのように繋がるかを教えてくれました。食事を通じて、違う文化に触れることの大切さを改めて感じさせてくれました。

これからも、新しい場所、新しい料理に挑戦して、その経験を皆さんとシェアしていきます。次回もお楽しみに!

ネコ先輩「高校1年生から始めよう!」大学入試の勉強、そのスタートラインはもっと早い?

ネコ先輩

やあ、みんな!学校、楽しんでるかな?そろそろ進路のこと、考え始める頃だよね。特に大学への道を目指している君たちにとって、「いつから大学入試の勉強を始めるべきか?」はとても大切な問題だよね。

そこでボクからの提案。「高校1年生から大学入試の勉強を始める」んだ。なぜそう言うのか、その理由を教えてあげよう。

まず、高校1年生から始めると、たっぷりの時間を使ってじっくりと基礎力を養うことができるんだよ。大学入試では深い理解と高度な思考力が求められるけれど、それらは一夜にして身につけられるものじゃないんだ。しっかりと知識を深め、難問に立ち向かう力を身につけるためには、時間をかけてじっくりと取り組むことが大切なんだ。

それに、早めに勉強を始めることで、自分の弱点を見つけ出し、それを補うための時間もたくさん確保できるんだ。3年生になってから苦手科目を克服するのは大変だけど、1年生からコツコツと取り組むことで、確実に力をつけることができるんだよ。

そんな君たちのスタートダッシュを応援するために、早稲田予備校西船橋校では、1講座からでも受講可能なカリキュラムを用意しているんだ。君たち一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせて、最適な学習環境を提供しているんだよ。

そして、自習室も用意してあるんだよ!自分のペースで学びたい君、静かな場所で集中したい君、そんな君たちにぴったりの場所なんだ。自分だけの時間を大切に、深く学び、理解するための空間を提供しているんだよ。

早稲田予備校西船橋校では、君たちの大学進学への一歩を一緒に切り開きたいと思っているよ。勉強を始めるなら今がチャンス!一緒に頑張ろうね!

「早稲田予備校西船橋校で実践する、12時間勉強ができる方法!」

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校のブログへようこそ。今回は、誰もが12時間勉強ができるようになるための実践方法をご紹介します。

まずはじめに、勉強の始業時間を決めることが重要です。皆さんも、勉強を始める前に少しだけスマホを触るつもりが、ついつい時間を無駄にしてしまった経験はありませんか?そうならないためには、勉強の開始時間を事前に決めておくことが効果的です。例えば、翌日の9時に勉強を始めると決めれば、それに合わせて夜の就寝時間や朝の起床時間を調整することができます。このように、学校の始業時間が絶対的に決まっているように、学習の開始時間を決めて習慣化することが大切です。

また、集中できる環境を用意することも大切です。自宅で勉強する場合、マンガやゲームなどの誘惑が多く、集中が難しいと感じる受験生が多いです。そこで、マンガやゲームなどの誘惑のない場所で勉強することを徹底しましょう。環境を変えることで、集中力に大きな影響を与えることができるはずです。 予備校の自習室は特にお勧めです!時間を図るためのタイマーも貸し出しているので、安易にスマホを使うこともなくなりますよ!

さらに、目標と期限を設定することも重要です。人は目標がなければ頑張ることが難しく、期限がなければ先延ばしにしてしまう傾向があります。大学受験の勉強はハードなものですが、自分の志望校を明確にし、なぜその大学に行きたいのかという理由を見つけることが重要です。また、目標が遠い場合は、短期的な目標と期限を設定することも有効です。例えば、1ヶ月で単語帳を終わらせる、8月までに共通テストで〇割取れるようになるなど、具体的な達成目標と期限を設けることで、日々のやるべきことが明確になります。まるで毎日が夏休み最終日の8月31日だと思って過ごすようにすると、合格への道が見えてくるはずです。 予備校の授業では小テストや予習復習など短期目標を設定しやすくなっています。

以上が、早稲田予備校西船橋校で実践する、誰でも12時間勉強ができる方法です。勉強の始業時間を決める、集中できる環境を用意する、目標と期限を設定する――これらの実践方法を取り入れることで、効果的な学習環境を整えることができます。ぜひ、自分自身に合った方法を見つけて、効率的な学習を実現しましょう!