2024年私立大学入試変更点

青山学院大

•理工学部:個別学部日程Bで共通テスト併用を廃止、英語は独自試験に。

•社会情報学部:個別学部日程B~Dで共通テスト併用を廃止、独自の2教科入試に(B・C=数学・英語、D=英語・総合問題)。

亜細亜大

•経済・経営(ホスピタリティマネジメント):一般入試(学科別)で2教科型を廃止。

大妻女子大

•一般A方式Ⅰ期で英語外部検定新規利用。

•文・人間関係・比較文化学部:一般A方式I期の2/1・2両日実施を導入(併願可)。

•家政学部:一般A方式Ⅱ期で小論文から面接に。

•他複数学部:一般A方式Ⅱ期で小論文廃止、新規実施、3科目型追加など。

学習院大

•理(物理):一般選抜プラス試験で英語外部検定追加、英語試験廃止。

•理(生命科学):一般選抜プラス試験廃止、共通テスト併用方式(4科目型、6科目型)新規。

北里大

•健康科学部を新潟県南魚沼市で開設予定。

•獣医(生物環境科学)の2年次以降のキャンパスを青森県から神奈川県に移転。

•獣医の一般中期で仙台会場を廃止。

•獣医(動物資源科学)で共通テストプラス選抜(共テ併用)を廃止、募集枠を25人から10人に縮小。

•理学部の一般選抜で学科間の第2志望制を廃止。

•海洋生命科学の一般後期の募集枠を15人から5人に縮小。

上智大

•TEAP利用方式、学部学科試験共通テスト併用:出願締切1/18→1/22、試験日程2/3~7→2/6~11へ繰り下げ。

•文・総合人間科学:試験日を2日間(2/7・8)に分割。

成蹊大

•経済学部:独自・共通テスト併用のM方式を廃止。

専修大

•スカラシップ入試(奨学生入試):2回から3回に増加(2/12を追加)。

•全学部入試:1回から2回に増加(2/9を追加)。

•経営学部:一般前期で新たにB方式(選択科目重視)を追加。

中央大

•総合政策学部:共通テスト併用方式で、英語の基準点(平均点に該当)を廃止。

•経済学部:共通テスト単独方式で募集枠を40人から20人に削減。

東洋大

•生命科学部と食環境科学部を群馬県と埼玉県(一部、東京都北区)にキャンパス移転。

•独自入試の新規実施は各学部・学科で教科重視が変更。具体的には、経済(総合政策)=中期3教科数学重視など。

•共通テスト利用方式の新規実施も各学部・学科で変更。例えば、文学部(英米文学)=前期5教科均等配点など。

日本大

•N全学統一方式2期で千葉会場を増設。

•生産工学部:N全学統一方式2期を新規実施。

•芸術学部(音楽=音楽教育、弦楽打楽):N全学統一方式1期を新規実施。

•生物資源科学部:A個別方式1・2期で学科間の第2志望廃止、学外試験場削減。

•芸術学部(写真):A個別方式で小論文を除外。

明治学院大

•社会学部:一般A日程で英語外部検定試験の利用を「出願資格方式→得点換算方式」に変更。

立教大

•文学部(ドイツ文学):共通テスト併用で4科目型を廃止。

【受験生への一歩先を行くアドバイス】高校2年生の夏、次のステージへの準備を始めませんか?

皆さん、こんにちは。早稲田予備校西船橋校です!

夏休みもそろそろ終わりを迎え、これからの季節は一層重要な時期になります。特に高校2年生の皆さんには、少し先を見越して受験生としての準備を始めるタイミングが到来しています。

多くの方が中学生の時期から塾に通ってきましたよね!その経験は、基礎学力の向上や学習習慣の養成にとても役立っています。しかし、ここからは大学受験を前に、より専門的な指導が求められる時期となります。

2学期からのレギュラー授業では、皆さんには入試で使う科目の受講を特にお勧めします。文系、理系に関わらず、英語は文法と長文の2つの授業をそれぞれ受講することで、実力を一段と高めることが期待できます。

それだけでなく、文系の皆さんには古文、理系の皆さんには数学の授業もぜひ受講いただくことをおすすめします。これらの科目は、多くの大学入試で重要な位置を占めています。

予備校は、大学受験に特化した指導を行っているため、目指す大学や学部に合わせた最適なカリキュラムを提供することができます。

この夏が過ぎれば、皆さんはもう一足早く受験生としてのスタートラインに立つことになります。その大切な時期に、最適な学びの場を選択することで、目指す大学への道をしっかりと歩み始めることができます。

早稲田予備校西船橋校は、皆さんの夢を叶えるための最適な指導を提供いたします。一緒に、この先の受験を乗り越える準備を始めてみませんか?

ご相談や質問があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。夢を共有し、一緒に努力しましょう!

薬学部について

近年、医学部や薬学部のような医療関連の学部は人気が高い傾向が見られます。医師や薬剤師といった専門職に就くための学部ということもあり、専門職としての安定性や社会貢献度が受験生にとって魅力的な理由として挙げられています。

その中でも薬学部では、医薬品の研究開発、製造・販売・使用に関わる知識や技術を学ぶための学問領域を指し、医薬品の成分や作用のメカニズム、副作用・安全性・効果などに関する深い知識の習得を目標に、将来は薬剤師、薬学研究者、医薬品産業の専門家などとしての活躍が期待されています。

薬学部には一般的に薬学科と創薬科学科の2学科に分かれており、違いを見ていきたいと思います。

薬学科は主に薬剤師の育成に力を入れ、6年制となっています。また、薬剤師国家試験の受験資格について「受験資格は6年制薬学課程を修めて卒業した者」と明記されていることから、薬剤師の職に就きたい方は6年間通うことが必須になります。

一方で、創薬科学科とは、新しい医薬品を発見・開発するための科学的な知識と技術を学ぶ学科です。薬剤の化学的合成、生物学的反応、薬剤による効果と安全性の評価、臨床試験など、医薬品を生み出す各段階に関連する知識や技術を習得していきます。4年制ではありますが大学院まで進むケースが多いようです。

薬学部といっても興味のある内容によって進路が変わっていきます。まずは自分が何に関心を持っているのか、何を学びたいのか考えていく必要があります。

国立大学と私立大学の比較 – どのように対策すべきか

今回は国立大学と私立大学の入試特徴を中心に詳しく解説していきます。

1. 試験科目の違い

  • 国公立大学:複数の科目を満遍なく学ぶ必要があります。例えば文系の人は数学も対策する必要があります。国公立を目指す皆さんは、早めのスタートを心がけましょう!
  • 私立大学:主要3科目を中心に学習しますが、国公立に比べると科目数が少ない分、試験はより難易度が高められることが一般的。しっかり基礎を固めてから、実践的な演習に集中しましょう。

2. 入試方式の違い

  • 国公立大学:共通テストと2次試験を受けるシステムです。一発勝負の試験が2回続くので、しっかりとした対策が必須です。
  • 私立大学:学部・学科によっては、1つの大学を複数回受験するチャンスが。しっかりとした戦略を練り、多くの機会を活用しましょう。

3. 問題の傾向の違い

  • 国公立大学:記述式問題が中心です。特に英語では高度な記述が要求されるので、頻出のフレーズや表現技法をしっかりとインプットして、理想的な答案作成を目指しましょう。
  • 私立大学:応用的な問題が出題されることが多いです。一見するとマニアックな問題でも、しっかりとした対策をすれば克服可能。特有の対策を取り入れて、万全の準備をしましょう。

皆さん、どちらの大学を志望していても、それぞれの特徴を理解し、効率的な学習を進めることが大切です。早稲田予備校西船橋校では、皆さん一人ひとりの目標達成をサポートしています。頑張りましょう!

英語リスニングの弱点とその解消方法

皆さん、こんにちは。最近特に英語のリスニングが苦手という声を多く聞きます。今日は、その中でもよくある弱点とそれを解消するための具体的な方法について深く掘り下げてみたいと思います。

1. 音声の正確な聞き取りが難しい

  • 英語の発音と日本語のカタカナ語発音は必ずしも一致しないのをご存知でしょうか?例えば、”chocolate” は「チョコレート」とカタカナで書きますが、英語の発音はそれとは少し異なります。
  • 対策:まずは、英語の発音を正確に覚えることを心がけましょう。学習中に発音の間違いを発見したら、その都度、正しい発音を確認し、修正していくことが大切です。

2. 情報の整理が難しい

  • リスニング中、多くの情報が飛び交います。その情報をどのように整理して頭に入れるかは、一つの大きな課題と言えるでしょう。
  • 対策:情報を整理するためには、まずその内容を分割する練習が有効です。例えば、話の主題やキーワードをまず把握し、次に詳細な情報を拾い上げるという段階的なアプローチを取り入れましょう。さらに、多義語の意味や文脈に応じた発話者の意図(提案、依頼、謝罪など)もしっかりと捉えるように努力することが求められます。

リスニングの技術向上のためのコツは、一つ一つのポイントを確実にクリアしていくこと。未知の単語や現代文の特有語に遭遇しても、音声の内容を正確に理解して解答へと進めるよう、日々の学習に取り組んでみてください。

皆さんの英語リスニング力が、このブログを参考にしてさらに向上することを心から願っています。頑張りましょう!

大学願書の写真選び:理想的な服装について

皆さん、こんにちは。早稲田予備校西船橋校です。今回は、受験生の皆さんが大学願書を出す際に気になる点についてお話しします。それは、「大学願書の写真を撮るとき、どんな服装が良いのだろう?」という疑問です。受験生の皆さんは、制服で良いのかな、と思っていませんか?

まず大学願書の作成。これは、皆さんが受験を真剣に受け止めているという象徴でもあります。その願書には、皆さん自身の顔写真が必要ですが、この写真は一体何に使われるのでしょうか。

① 受験当日の本人確認: 大学願書に貼った写真は、受験日に本人と出願者が一致していることを確認するために使用されます。不正防止のため、ほぼ全ての大学で顔写真が求められます。ですから、自身の写真は現実と一致するものを選ぶことが重要です。

② 入学後の学生証: 大学によっては、願書の写真が入学後の学生証にそのまま使われることが多くあります。この学生証は卒業まで使用するため、適切な顔写真を選ぶことが必要です。

次に、大学願書に貼る写真を撮影する際の服装選びについてです。

① 募集要項をチェック: 願書を手に入れたら、まずは募集要項を読みましょう。服装に制限があるかもしれませんし、逆に制服以外を着るよう求められることもあります。特に複数の大学を受験する場合、各大学で指定が異なる可能性があるため、早めに確認しましょう。

② 清潔感のある服装を選ぶ: 例えば、ブラウスやシャツなど清潔感のある服装はおすすめです。制服は避けましょう。理由は、学生証として使われた場合、制服の写真を卒業まで使うことになるからです。

③ 落ち着いた雰囲気の服装を選ぶ: ラフなTシャツやパーカーは避け、シャツやブラウスなどきちんとした服装を選びましょう。また、入学式用のスーツがすでにある場合は、それを着用しても良いでしょう。色は落ち着いたものを選ぶと、より大人びた印象を与えます。

自分らしい最高の1枚を選び、受験に挑んでください。応援しています!

8月の休館日のお知らせ

いつも早稲田予備校西船橋校をご利用いただき、誠にありがとうございます。

8月の下記の日程につきましては、休館日となり自習室もお休みとなります。

  • 8月6日(日)
  • 8月13日(日)
  • 8月19日(土)
  • 8月20日(日)

これらの日程につきましては、東京本校で高校3年生・高卒生向けの夏期合格力強化特訓講座を実施するため、西船橋校は閉館となります。

ご利用を予定されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

なお、他の日程につきましては、通常通り自習室を開放しております。皆様の学習に最善の環境を提供できるよう、スタッフ一同、引き続き努力してまいります。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

早稲田予備校西船橋校スタッフ一同


新たな一週間を迎えて:夏期講習初週の振り返りと、これからの学びへの期待

こんにちは、早稲田予備校西船橋校の皆さん。一週間を締めくくる金曜日、どうお過ごしでしょうか!?今日で夏期講習の第一週目が無事に終了します。これから先の学習に向けて、一息ついて振り返り、再度立ち上がる準備をしましょう。

私たちの学習の旅路を共にする高校3年生や高卒生の皆さんは、この一週間で計画的に学習を進められたでしょうか。厳しいスケジュールの中、自分自身の進度を保ちつつ、新しい知識を吸収し、既習の確認を行うのは決して容易なことではありませんが、それぞれのゴールに向かって進み続けることが重要です。

また、この夏期講習から早稲田予備校の一員となった新しい皆さんは、初めての授業環境に無事に慣れてきたでしょうか。学校の授業とは異なる教え方やスピード感に対応するのは困難かもしれませんが、皆さんが着実に成長し、新たな学びのスタイルに順応することに確信しています。

来週からは更なる学習の機会を提供するため、高2向けの英語力強化特訓や数学ⅡBの講習が始まります。英語の表現力を深め、数学の複雑な問題解決スキルを鍛えるこの機会を、ぜひ最大限に活用してください。

さらに、自習室も皆さんの学習をサポートするためにご利用いただけます。一人でじっくりと学習したい方、音読しながら単語を覚えたい方などなど、予備校は皆さんのさまざまな学習スタイルに対応できる場所です。この空間を活用して、一緒に大学合格に一歩でも近づきましょう!

これからの夏期講習が皆さんの学びの成長にとって、大きな飛躍の機会となることを願っています。皆さんの成功を心から応援しています。さあ、来週に向けて、力を蓄え、再度立ち上がりましょう!

現役で早稲田へ合格した先輩によるアドバイス②

いよいよ夏休みに突入しましたが、受験生にとって夏休みは成績アップの大チャンスです!時間を大切に、有意義に過ごしてください。

私が通っている早稲田大学の文学部では、2年次から専攻するコースのガイダンスが始まりました。文学部、文化構想学部では1年次には専攻がなく、2年次に進級する際にコースや論系を選択します。そのため1年次には、専攻に縛られず様々な分野の講義を取ることができます。

1年生のうちに様々な授業を取り、その上で専攻する分野を決めることができるのは大きな魅力であると思います。また、早稲田大学は自分の通う学部に限らず、他学部の授業を取ることができるので実際、私自身も文学部に所属していますが、教育学部の授業も取っています。

受験生の時はとても勉強が大変で、何度も志望校を諦めたくなっていました。しかし、合格した時の喜びは何にも代えがたいものですので、ぜひ諦めずに頑張ってください。皆さん自身の第一志望である大学に合格できるよう、この夏休みをしっかりと活用しましょう!!

夏休み以降は赤本等の演習が中心となります。夏休みが終わるまでに、基礎を終わらせておくことをおすすめします!

【Beat the heat】勉強は早稲田予備校の涼しい自習室で

皆さん、こんにちは。早稲田予備校です。

この夏、予想を超えた猛暑が日本全国を襲っています。とりわけ、千葉県では「災害級の暑さ」を記録し、厳重な警戒が求められています。このため、県からは熱中症警戒アラートが発令されております。

皆さんもニュース等でご存知の通り、このような暑さの中での活動は熱中症のリスクが非常に高まります。熱中症は、体温調節機能が異常をきたし、最悪の場合、命に関わる症状を引き起こす恐れがあります。特に長時間の屋外活動や運動はリスクが高いため、適切な対策が求められます。

そんな中、皆さんは「学習」にどのような影響が出ているでしょうか。暑さによるストレスや体調不良は、集中力を大きく落とし、効率的な学習を妨げてしまいます。特に自宅での自習は、エアコンが効かない部屋や換気の悪い環境だと、暑さ対策が難しくなります。

そこで早稲田予備校は、皆さんが安心して学習できる環境を提供するため、自習室を完備しています。全室冷房完備で、清潔な環境の中で静かに学習に打ち込むことができます。また、学習スペースは十分な間隔を確保し、ソーシャルディスタンスを保つことができます。

災害級の暑さが続く中、安全かつ効率的に学習を進めるためにも、早稲田予備校の自習室をぜひご利用ください。安心して勉強に集中できる環境が、皆さんの学習成果に繋がります。

最後に、猛暑が続く中でも健康管理には十分注意して、水分補給や適度な休息を忘れずに行ってください。そして、災害級の暑さを乗り越え、皆さんの学力向上を早稲田予備校とともに目指しましょう!

それでは、早稲田予備校の涼しい自習室で、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

涼しい自習室!