高校2年生 冬休みお勧めの勉強法

高校2年生の冬休みは、大学受験の準備にとって重要な時期です。この時期は、特に早稲田大学などの難関私立大学を目指す生徒にとって、大学入試までの1年間のカウントダウンが始まる時点です。そこで、冬休みからいっそう本格的に受験勉強をスタートすることが推奨されています。

特に、英語と数学、そして国語の3科目に重点を置くべきです。英語と数学は、基礎から応用に向けて徐々に学習を積み上げていく必要がある科目であり、理解が進まない部分を放置してしまうと、後での学習が困難になります。英語は文系、理系を問わず重要で、理系生徒にとって数学は特に大学入試で重視される科目です。これらの科目が苦手な生徒は、入試で不利になる可能性が高いです。

高校2年生の冬休みにおける英語学習の目標は、単語と文法の基礎固めにあります。大学入試では、特に長文読解が重要で、多くの大学で出題されており、試験全体のウェイトも大きいです。しかし、単語や文法の基礎が不足していると、長文を正確に理解することは困難です。これらの基礎知識はリスニングや英作文にも影響するため、冬休みにはこれらの基礎をしっかり固めることが必要です。

単語学習では、受験レベルの単語帳を活用し、一通りインプットすることが大切です。さまざまなレベルに対応した単語帳があるので、自分に合ったものを選びましょう。暗記には「サイクル法」が効果的です。これは「毎日少数の単語を完璧に覚える」のではなく、「毎日多数の単語にざっと目を通す」方法です。この方法で、記憶に残る単語が徐々に増え、効率的に覚えることができます。

文法に関しては、参考書を使って知識を得た後、問題演習を行うことが重要です。文法の参考書や問題集も、レベルに応じたものがあるので、自分に適したものを選び、効率的に学習しましょう。

英語が得意な生徒は、長文読解の勉強もおすすめです。1日に2題程度から始め、徐々に長い文章を読む習慣をつけることで、長文読解のスキルを高めることができます。このようにして、長期的な学習プランを組むことで、大学入試に向けて効果的に準備を進めることが可能になります。

理系生徒は、冬休みに数学I・A・II・Bを、文系生徒で国公立大学を目指す場合は数学I・A、場合によってはII・Bまでを勉強することが推奨されています。大学入学共通テストの数学では、基本的な理解があれば高得点を取ることも十分に可能です。

数学が苦手な生徒は、まずは基本的な問題が解けるレベルを目指すべきです。教科書にある公式をしっかり覚え、例題を通して解き方を確認しましょう。基本問題を解けるようになったら、問題集を使って類似の問題に多く取り組んでください。間違った箇所は解説を入念に読み、理解を深めた上で再度挑戦することが大切です。

このようにして、理系、文系に関わらず、数学の基礎から応用まで幅広くカバーすることで、大学入試に向けた準備を整えることができます。計画的に学習を進め、自分の弱点を克服しながら理解を深めていくことが重要です。

国語、特に現代文の読解力向上は、短期間で達成するのが難しい科目です。積み上げ式の科目ではないものの、一定の理解と練習が必要であり、長期的な学習計画が必要とされます。そのため、高校2年生の冬休みは、これらの科目に重点を置いて勉強することが推奨されます。

現代文の読解においては、問題の答えが文章中に含まれていることが多いです。文章全体の筆者の主張を理解するためには、段落ごとのトピックを見極めることが重要です。トピックは、特に段落の最初や最後に記されていることが多いです。したがって、段落におけるトピックを意識しながら文章を読む練習をすることが効果的です。

また、入試で記述問題が出題される場合、文章を50字から100字程度で要約する練習も有効です。これは読解力だけでなく、要点を的確に把握し、簡潔に表現する能力も身につけることができます。このような練習を積むことで、現代文の読解力を高めるとともに、記述問題への対応力も強化されます。

国語の勉強は、英語や数学のように明確な公式や解法がないため、文章理解の深化と表現力の向上が求められます。冬休みは、これらのスキルをじっくりと培う良い機会です。計画的に取り組むことで、国語の力をしっかりと養うことができるでしょう。

この時期に勉強を始めることで、大学入試本番に向けて十分な準備ができるようになります。早めに計画を立て、効率的な勉強方法を選択することが重要です。これにより、難関大学への合格に向けた基盤をしっかりと築くことができるでしょう。



高校1年生 冬休みお勧めの勉強法 英語編

冬休みは高校生にとって重要な時期ですが、通常は2週間程度と短いです。この限られた時間を最大限に活用するためには、学習計画を効率的に立てることが重要です。

特に、英語の学習においては基礎力が非常に大切です。大学入試では、長文読解の出題が多く見られますが、大前提として英語の基礎知識が不可欠です。

英語の基礎をしっかり固めるためには、まず単語と英文法の学習に焦点を当てることが効果的です。これらの基本的な要素は、リスニングや英作文を含むあらゆる分野の土台となります。単語は英語の構造を理解するための基石であり、英文法は言語のルールを知る上で不可欠です。

冬休みに取り組むべき英語の学習計画として、まずはこれまで学んだ英文法の単元を復習し、理解が不十分な部分を明確にします。その後、参考書を使用して新しい単語や文法規則を学び、続いて問題集で演習を行います。この問題演習は、新たに学んだ知識を実践的な形で定着させるのに役立ちます。

計画的に学習することで、短い休みの間にも効率的に英語の基礎力を高めることができます。英語の学習は、長期的な目標に向けての一歩として、冬休みに特に集中して取り組むべき分野の一つです。このようにして、限られた時間の中で最大限の学習効果を得ることができるでしょう。

大学祭に行ってみよう!(千葉大学祭のレビューから)

10月~11月は多くの大学で大学祭、学園祭が開かれています。

高校の文化祭にあたるような楽しい行事で、様々な出店や演劇・ライブ・演武・パフォーマンスといったサークル活動の結晶から研究の発表といったアカデミックなものまで幅広く公開されます。有名人、芸能人の講演があったりとかも…

大学祭中は、大学生はもちろん一般の方も大勢参加されるので、お祭り気分で大学を巡れること間違いなしです。普段の大学には入りにくい、オープンキャンパスなど真面目な雰囲気の中では敷居が高い、そう思う方も、大学祭ではおいしい食べ物や楽しいパフォーマンスを見て過ごせばいいので気軽に大学を見てまわれます!

実際に校舎に入ってみて研究室や体育施設、庭園などを見れば、その大学の雰囲気や活動が想像できます。また楽しそうな在学生たちを見れば、自分の大学生活もイメージできるはずです。志望校を決めかねている高1、高2生の志望校決定に役立つこと間違いないですし、受験を迎える間際の自分の体力と精神力との闘いをしている高3生にもリフレッシュとモチベーションアップにもなる良い機会です。

パンフレットやホームページでは分からない生の大学に触れる良い機会です。ぜひ足を運んでみてください。行きそびれた方は来年挑戦してみましょう!

このブログを書いている私も実際に11月4日千葉大学の大学祭に参加してきました。

千葉大学は首都圏の難関国立大学の一つで、地元千葉での人気はもちろん、首都圏や関西、沖縄まで全国から学生が集まります。また西千葉キャンパスは、西千葉駅の目の前。広さは東京ドーム8個分ある広大な敷地を誇ります。

大学祭では銀杏並木沿いに出店がずらりと並び、焼き鳥やわたあめ等定番ものからパイアイスといった珍しいものまで、またストラックアウトのような企画のテントもありました。

「かたらいの森」と呼ばれる緑豊かな広場ではステージ企画では、ロックライブや、チアダンスのパフォーマンスなどに人だかりができていて生協前のパフォーマンスではジャグリングや合気道など、大学サークルならではのなかなか見ることのできないものもありました。

理学部棟では、魚やイモリなど珍しい水生生物の展示や、大きな水槽をつかった流体力学の展示まで幅広く行われていました。文系の私には難しい展示でしたが、目を輝かせてみていた小学生も印象的でした。

以下のURLで千葉大学のキャンパスの紹介もあるので、ぜひご覧ください!

広さは東京ドーム8個分!緑豊かな西千葉キャンパスの魅力に迫る <キャンパスツアー体験 第1弾> | ちばだいプレス (chiba-u.jp)

千葉大学は10学部をもつ総合大学で、全国に唯一ある園芸学部や、2016年度に新設され国立大学で初めての国際教養学部、また2024年度に新設される情報データサイエンス学部など幅広く学問を学べることが特徴です。工学部、文学部では学科制からコース制に移行し、教養科目(「普遍科目」と呼ばれます)が充実していて、同じ学系の中でも興味のある学問に手を付けることができます。また、2020年度から多くの学部で全員が留学したりと留学に力を入れている大学としても有名で、多くの留学ブログラムがあります。

ぜひ県内最高の国立大学に挑戦してみてはいかがでしょうか?

3学期新設講座のお知らせ

西船橋校では3学期から新しい講座を開設します!開設される講座とその特徴について説明していきます!

高3準備vocabularyゼミ (対象学年:高2)

英単語や英熟語を学ぶことは、英語の長文問題に対応する上で必要不可欠です。特に、早稲田大学をはじめとする難関大学では、長文読解問題が最新の研究論文から取り上げられることが増えてきています。これらの問題では、手持ちの単語帳には載っていないような専門用語や特殊な意味を持つ単語がよく登場しています。この講座ではそのような語彙と語感を含め、効率的に英単語や英熟語を覚えるテクニックをお伝えします。

高2総合国語 (対象学年:高2)

3年次の早稲田大学やMARCHなどの難関大学対策の授業に対応できる国語力を養成します。受験学年での上位クラスにつながるカリキュラムを提供し、無理のないペースで現代文と古文の基礎を確実に身に着けることが可能です。現代文と古文を並行して学習することで、論理的思考力・古文文法・古文読解力を短期間で習得することができます。

早稲田予備校では、一人ひとりの目標に合わせたカリキュラムと充実した学習環境を提供しています。ぜひ、早めのスタートを経て将来への第一歩を踏み出しましょう!

お問い合わせや詳細については、早稲田予備校のウェブサイトより資料請求フォームから、もしくはお電話やメールにてお気軽にご連絡ください!

令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における解答用紙サンプルについて【高校受験生向け】

令和6年度より、千葉県の公立高等学校入学者選抜における「学力検査」ならびに「思考力を問う問題」において、大きな変更が加えられました!

従来の試験方式に加え、マークシート式の問題が導入されることとなり、生徒の知識だけでなく、その思考力をより幅広く評価されることになりました。

解答用紙には、これまでの記述式問題と新しく加わったマークシート式問題の両方が含まれるようになり、 教科によっては1枚の用紙に両面を利用する形式を採用しています。

この新しい試験形式の導入は、生徒たちにとってより多面的な思考力を発揮する機会を提供すると同時に、評価の精度を向上させることを目的としています。

というのも、この変更は前年度の公立高校入試における学校側の採点ミスが頻発したという事態を重大な課題と捉え、採点の精度と効率を向上させるための措置でもあるのです。マークシート式の導入によって、採点過程におけるヒューマンエラーを大幅に減少させることが期待されています。

特に、現在中学3年生の生徒たちにとっては、新しい形式の試験への対応がすぐに求められます。
これまでの過去問を解くことは引き続き重要な対策であり続けますが、新たにマークシート式の問題が導入されたことを念頭に置く必要があります。
つまり、過去問は試験形式の変更前のものなので、実際の入試問題とは異なる部分があるということを理解しておくことが重要だということです。
試験の変更を反映した新しいタイプの問題に慣れるためには、 千葉県教育委員会から提供されるサンプル問題を利用し、新しいスタイルの問題への対策を十分に行うことが求められます。

詳細な検査問題や解答用紙のサンプルをご覧になりたい方は、千葉県教育委員会の公式ウェブサイトをぜひご覧ください!

サンプルは以下のリンクからアクセス可能です:千葉県公立高等学校入学者選抜 マークシート式・記述式問題サンプル

ぜひこの機会に、新しい試験形式についての理解を深め、入試に向けての準備を始めましょう。

11月からの勉強方法と取り組み方

11月になりました!

今はもう受験の直前期に差し掛かっています。受験勉強のラストスパートという重要なこの時点において、生徒一人ひとりが直面する課題は異なります。

自分自身の合格可能性を客観的に分析し、自己評価を正確に行い、自分にとって今最も重要な勉強ポイントに集中して取り組む時です!

私たちは受験勉強というと自分にとって難しいと感じる課題に目を向けがちですが、大切なのは「できそう」と思えることを一つずつ「実際にできる」レベルまで高めていくことです。

この点において、自分の能力を過信せず、しかし自分に甘えることなく、「できない」「できそう」「できる」というステージをはっきりと区別し、現実的な目標設定と計画を立てることが肝要です。

この時期に見せる努力の成果が、最終的な合格結果に影響を及ぼすことは珍しいことではありません。最後の最後で見せる勉強の伸びや成績の向上が、しばしば合格か不合格かを分ける要因となるのです。

だからこそ、自分自身の潜在能力、すなわち伸びしろを最大限に引き出し、決して諦めずに合格という目標を達成しましょう。最後の一押しで、可能性を現実に変えるための努力を惜しまないようにしましょう。

ワセヨビOBによる英語対策の話

みなさん、こんにちは!

今日は英語対策について書いてみたいと思います。私も英語が一番苦手でしたが、以下の方法で克服し、合格することができました。みなさんも参考にしてみてください。

英単語の勉強法

  1. 単語帳の利用:
    • 英単語を覚えるために、毎日一定のセクションを地道に勉強しましょう。私は1セクションずつ進めました。
    • 一冊終わったら、1日に2~3セクションを復習して、定着させることが大切です。
  2. 過去問の分析:
    • 志望校の過去問を解き、分からなかった単語はノートに書き出して覚えましょう。
    • これにより、単語帳だけではカバーしきれない単語を増やすことができます。

その他の勉強法

  1. 文法の理解:
    • 単語だけでなく、文法の理解も重要です。基本的な文法書を一通り勉強しましょう。
  2. リーディング練習:
    • 英文を読む練習も大切です。短い記事から始め、徐々に長い文章へと進んでいくことをお勧めします。
  3. リスニング練習:
    • 英語のニュースやポッドキャストを聞くことで、リスニング力も鍛えることができます。

モチベーション維持

  • 英語学習は長期戦です。毎日少しずつでも良いので、継続することが大切です。
  • 自分が苦手な部分を認識し、それを克服することを目標にしましょう。
  • 時には休息も必要です。無理せず、自分のペースで勉強を進めてください。

みなさんも、これらの方法を試しながら、自分に合った勉強法を見つけていってください。努力は必ず報われます。一緒に頑張りましょう!

論述試験対策:受験生必見!答案作成時の3つのポイント

皆さん、こんにちは!

今回は論述試験での答案作成のポイントについて語ります。大学入試の論述試験は、受験生の考える力や表現力が試される場面です。そのため、答案作成の際には以下の3つのポイントをしっかりと押さえておくことが必要です。


1. 出題者の意図を正確に捉える

大学入試の論述試験では、採点基準が答案を客観的・相対的に採点するためのものとして設定されています。この採点基準の最も重要な要点は、出題者の意図を正確に理解した答案であるかという点です。

  • アドバイス: 問題文を何度も読み返し、出題者が何を求めているのかを深く考えることが大切です。早とちりせず、慎重に取り組んでください。

2. 論理的な矛盾を避ける

採点者は答案内の論理的矛盾を重点的にチェックします。矛盾があると、あなたの意見や考えが不安定だとみなされ、採点が厳しくなる可能性があります。

  • アドバイス: あなたの主張や意見を明確にし、それを支える根拠や例示をしっかりと答案に組み込んでください。

3. 用語の使用と説明

用語の誤認識や説明不足は大きな減点対象となります。また、指定された字数内で答案を書く場面では、どの用語を使用し、どのように説明するかが極めて重要です。

  • アドバイス: 指定された字数を超えないように注意しながら、必要な用語を選び出し、その用語の意味や背景を正確に説明してください。

最後に、答案作成は慌てず、時間を有効に使いながらじっくりと取り組んでください。上記の3つのポイントを意識し、出題者の意図をしっかりと捉えた答案を目指しましょう!

早稲田予備校の授業は映像での復習が可能!

こんにちは!

今日は、早稲田予備校の強みの一つを紹介したいと思います。

タブレットでの復習が楽々!

まず、早稲田予備校では、受講した授業の映像を後からでも何度でも視聴することができます。全校舎、全講座の授業が動画データとして保存されているので、家でゆっくりとその授業の復習ができるのです。

特に、復習しながら「あの時の授業はどうだったっけ?」と気になった時に、すぐにその授業の映像を視聴することができるのは大変便利です。PCやスマホを使えば、どこにいても復習が可能です。

最近では定期考査の前にテスト範囲の授業内容を視聴し直して復習している生徒もいました。

安全な学習環境を提供

また、部活や習い事が多忙で、通塾することが難しい生徒も増えてきました。そんな生徒の皆さんのために、早稲田予備校では対面授業のWEB配信も行っています。インターネットに接続できる環境さえあれば、どなたでもこのサービスを利用することができます。もちろん、直接受講できなかった授業だけでなく、出席した授業内容も後から何度でも視聴することができるので、ご自宅での復習に大変役立ちます。

実際の授業を納得いくまで復習することができるこのサービス、早稲田予備校ならではの提供内容です。学びのサポートがしっかりしているので、安心して受講できること間違いなしです!皆さんも是非、この機会に利用してみてくださいね。

それでは、次回も皆さんの学びのサポートとして情報をお届けします。お楽しみに!