2/24(土) 大学入試まるわかりガイダンス

早稲田予備校 受験アドバイザーによる大学入試ガイダンスを実施します!

国立私立、推薦、一般入試の違い、それぞれの入試方法の特徴など、

大学受験について初めて学ぶ方向けに基礎からご案内します。

もちろん最新の大学情報もございますのでぜひご参加ください!

在籍生や春期講習をご検討いただいている方はもちろん、「まだ予備校はちょっと、、」という方もお待ちしております。

日程: 2月24日(土) 15:00~16:10

対象:中学生・新高校1年生・新2年生・保護者様

定員:先着6名

参加費:無料

お申し込み方法:早稲田予備校西船橋校公式LINEより「まるわかりガイダンス参加希望」とお送りください。追ってご案内いたします。

LINE:https://page.line.me/pvx9412a

新学期特別キャンペーン

早稲田予備校 西船橋校では、この春から第一志望合格を目指す皆様のために特別なキャンペーンをご用意しています。

初めて早稲田予備校の講座を受講される方は「新学期特別キャンペーン」にて無料でご受講いただけます。

新学期特別キャンペーン①(新高2~高卒生)

新学期特別キャンペーン②(全学年)※春期講習からご受講の場合

ぜひこの機会に入試で必要な科目を全てご体験ください。

第一志望合格へ十分な対策を始めましょう!

授業内容や時間割につきましては、お電話、LINE、メールにてお問い合わせください。

TEL:047-431-5959

LINE ID: @pvx9412a

MAIL:nishifuna@waseyobi.jp

【早稲田大学歴史館】テーマ展示「ワセダの音楽家♪」

早稲田予備校の皆さん、こんにちは!

早稲田大学志望者だけでなく、音楽や文化に興味を持つ生徒にとって、早稲田大学歴史館で開催されている「ワセダの音楽家♪」展示は見逃せないイベントです。

早稲田大学出身の音楽家たちが残した貴重な遺産を通じて、大学の芸術的な側面と豊かな伝統を感じ取ることができるでしょう。

この展示は、大学の教育への深い理解と音楽を通じた創造的な魅力を感じる絶好のチャンスです。ぜひ足を運んで、早稲田大学の多彩な文化を体験してみてください。

詳細情報はこちらで確認できます。

🌟新学期体験授業受付中🌟

早稲田予備校では、新2年生および新3年生を対象に、体験授業を開催します。3学期の授業が始まり、皆さんの大学入試対策を最高のスタートでサポートします。この機会に、ワセヨビの授業を実際に体験し、あなたの学習計画に役立ててください。

🔍 体験授業の特徴:

  • 少人数制授業で効率的に実力をアップ
  • 勉強の仕方や時間の使い方を徹底指導
  • 各生徒の志望校合格に向けた最短ルートの提供
  • プロ講師による対面授業で緊張感を持って学習
  • 各科目の授業を1回ずつ体験可能

📅 申し込み方法: 体験授業への参加は、以下のウェブサイトから簡単に申し込めます。 🌐 早稲田予備校 体験授業申し込み

ワセヨビの体験授業を通じて、早稲田予備校の授業の質と、みなさんをどのようにサポートしていくかを体験してみてください。これから始まる大学入試の第一歩を、早稲田予備校で踏み出しましょう!

皆さんの参加を心よりお待ちしています。

【再掲】2023年度早稲田大学「教育学部」入試結果の深掘り分析 -新しい方式とそれがもたらした影響

こんにちは!早稲田大学入試情報シリーズの第3弾、今回は教育学部の結果分析に挑戦します。2023年度は特に注目すべき変更がありましたので、それを踏まえてデータを読み解きましょう。

まず、2023年度から共通テスト(共テ)を利用する新しいC方式・D方式が導入されました。これにより、従来のA方式の「政治経済」とB方式の「生物」「地学」は受験科目からなくなりました。全体の志願者数は13,229人となり、前年度の14,508人からは減少しましたが、新方式の影響を受けたと考えられます。

新たに導入されたC方式・D方式の志願者数は921人で、全体と比べると少なめです。特に注目すべきは、生物学専修はC・D方式のみの入試となったにも関わらず、志願者数は前年よりも減少したという点です。実質倍率も前年度より低くなりました。これは新しい試験方式への移行期間とも言えるでしょう。

合格者は全体で2,002人となり、これは前年度の1,885人よりも増加しています。補欠繰上げは94人で、前年度の248人から減少しています。これらから、新方式が志願者数や合格者数に影響を与えたことが見て取れます。

一方、旧方式であるA・B方式について見ると、初等教育学専攻の倍率が急上昇している一方、国語国文・英語英文の倍率が下降傾向にあるという結果が出ています。地歴専修と公共市民では、一定の周期性が見られます。

新方式のC・Dについては、比較的低い倍率を示していますが、これは新たに導入された方式のため、受験者数の変動や合格者数の増加が大きく影響していると考えられます。

ちなみに、教育学部は文系、理系そして外国語を含め幅広く講義が行われています。教育学部の教育学科という括りではなく、国語を学びたいなら国語国文学科、社会を学びたいなら社会科・・・と専門的な知識を究めることができます。

今後の入試改革の影響を見る上でも、2023年度の結果分析は興味深いものになりました。次回も早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お楽しみに!

【再掲】2024年大学共通テスト数学攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校の受験アドバイザーです。

今回は2024年の大学共通テストの数学の出題傾向をご紹介しますね!

まず、全体的には2023年と比べて、難易度は大きく変わらないと予想されます。でも、少し注目してほしいのが数学ⅡB。こちらは、ちょっと難しくなるかもしれませんよ。

また、日常生活を数学の問題に置き換えるようなタイプ、聞いたことありますか?

これは共通テストの目玉として毎年出題されているので、2024年もしっかりと対策しておきたいところですね。

さらに、数学Ⅰ・Aの「集合と論証」分野にも目を向けてください。この分野の問題だけでなく、「数と式」や「2次関数」を取り入れた融合問題も出題される可能性が高いですよ。数学Ⅱ・Bでは、特に積分法の部分で難易度の高い問題が出ることも予想されますので、しっかりと対策をお願いします!

皆さん、受験は大変ですが、しっかりと対策をして自信を持って臨んでくださいね。私たちアドバイザーも全力でサポートします!頑張りましょう!

試験で気をつけること

共通テストまで残り10日を切りましたが、試験に臨むにあたって注意すべき点を以下、まとめました。

注意事項と設問の確認

問題冊子が配られたら表紙に記載されている注意事項を必ず確認してください。内容がいつもと同じように思えても、重要な変更があるかもしれません。また、一つの冊子に複数の科目が含まれている場合、それぞれの科目が異なるページに掲載されていることがありますので、しっかりとチェックしてから解きましょう。

さらに、各問題が何を求めているのかを理解するために、問題文を熟読してから解答に取り掛かってください。問題を記号で答えるのか、用語で記入するのかしっかり確認を。

時間の管理を行う

試験で合格するためには、制限時間内にどれだけ多くの問題を解けるかが重要です。分からない問題に時間をかけすぎるのは効率が悪いです。そのような問題は一旦飛ばし、次の問題に進む柔軟さを持ちましょう。

また、試験会場には時計がないことが多いです。これは、時計の故障やズレに対する会場側の責任を避けるためです。そのため、受験生は時計を持参することが許可されています。ただし、持ち込む時計は時間を確認するためのものに限ります。スマートウォッチのような多機能な時計は使用禁止ですので注意してください。

健康管理はしっかりと

試験当日、体調を崩しては元も子もありません。1日3回の食事を摂る、睡眠時間をしっかり確保しておくなど工夫が必要です。また、試験会場が寒い、あるいは熱いこともあるので、脱ぎ着できる服を持っていくと良いです。

試験会場を調べる

「受験票は届いているけど、試験会場をチェックしていない」という方、要注意です。

特に広い大学では、キャンパス内の移動に時間が掛かることが想定されるので、余裕をもって行くようにし、受験者の多い大学は駅から向かうにも入場規制がかけられて思うように進まないこともあるようですので、早め早めの行動を心がけましょう。

【再掲】2023年度早稲田大学「法学部」入試結果分析 – 数字から見えるトレンドと展望

こんにちは、早稲田大学の入試情報を取り上げる第2弾となります。今回は2023年度の法学部の結果を紐解いてみましょう。過去4年間の数字を比較して、トレンドとその背後にある要因を見ていきます。

全体の志願者数は6,616人で、前年の6,651人から微減しました。これは大きな変動ではありませんが、一般入試の受験者が4,780人と増加し、共通テスト(共テ)の受験者が1,836人と減少したことが影響していると考えられます。法学部の入試制度に大きな変更はなかったので、このような比較的安定した推移は予想されていました。

一般入試の実質倍率は5.3倍となり、前年度の4.8倍から増加しました。しかし、合格者数は811人と前年の754人よりも増えています。補欠繰上が0人という結果は、前年度の112人から大きく減少しており、合格者が予定通り入学していることを示しています。

一方、共テの実質倍率は3.6倍と、前年度の3.5倍からわずかに増えています。しかし、合格者数は510人と前年度の550人よりも減少しています。

これらの結果を見て、法学部の実質倍率が高まっている一方で、合格者数も増加傾向にあることが分かります。

法学部は時代の変化に適応し主体的に活動し、法的思考をもって物事を考えていきます。

それぞれ3つのコースに分かれており

・司法・法律専門職(法曹(弁護士など)や法律専門職(司法書士)志望など)

・企業・渉外法務

・国際・公共政策(国家公務員、地方公務員志望など)

と将来の進路や目的に合わせて履修することができます。

次回も引き続き早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お見逃しなく!

【再掲】2023年度早稲田大学「政治経済学部」入試結果分析 – 数字が語る軌跡とトレンド

こんにちは!

今回は、2023年度の早稲田大学政治経済学部の入試結果について詳しく見ていきましょう!

2020年から2023年までのデータを比較することで、変化の趨勢を理解することができます。

一般選抜、共通テスト(共テ)入試を併せた全体の応募者数は、2020年度の7,881人から大幅に減少し、2023年度は5,209人となりました。

減少の要因として一般選抜において、2021年度より3教科型の入試から「総合問題」へ変更し、共通テスト(共テ)の受験が必須となり、数学ⅠAを含む新しい形式を導入した影響が大きいと思われます。

その結果、一般選抜の受験者は 2,866人と、前年の2,901人からわずかに減少しました。 一方で、共テの受験者は2,343人と、前年の1,971人から増加しました。

また、募集人員については2020年は525人から、2021年以降は350人に減員されたにも関わらず、合格者数は増加傾向にあり、2023年度も1394人と増加しました。

ここから分かることは、入試形式の変更や募集人員の削減にもかかわらず、合格者数は増え、想定通りの生徒が入学していることです。早稲田大学政治経済学部の進化と変動を追い続けるためには、これらのデータが重要な鍵となります。

政治経済学部ではグローバルな視点と幅広い知識が求められます。志望される方は社会で問題視されている出来事に関心を持ち始めましょう。 総合問題の中にも現代の政治・経済分野の問題や数学的発想が求められる問題も出題されるので、内容をしっかり理解するためには基本的な知識が欠かせないのです。

今後も情報をアップデートしていきますので、お見逃しなく!

2023冬の生徒応援キャンペーン

早稲田予備校 西船橋校では、この冬から第一志望合格を目指すみなさんための特別なキャンペーンをご用意しています。

この冬、初めて早稲田予備校の冬期講習を受講する方は「冬の生徒応援キャンペーン」として『3講座 』無料でご受講いただけます

ぜひこの機会に入試で必要な科目を全てご体験ください。

冬期講習から第一志望合格へ十分な対策を始めましょう!

授業内容や時間割につきましては、お電話、LINE、メールにてお問い合わせください。

TEL:047-431-5959

LINE ID: @pvx9412a

MAIL:nishifuna@waseyobi.jp