3学期新設講座のお知らせ

西船橋校では3学期から新しい講座を開設します!開設される講座とその特徴について説明していきます!

高3準備vocabularyゼミ (対象学年:高2)

英単語や英熟語を学ぶことは、英語の長文問題に対応する上で必要不可欠です。特に、早稲田大学をはじめとする難関大学では、長文読解問題が最新の研究論文から取り上げられることが増えてきています。これらの問題では、手持ちの単語帳には載っていないような専門用語や特殊な意味を持つ単語がよく登場しています。この講座ではそのような語彙と語感を含め、効率的に英単語や英熟語を覚えるテクニックをお伝えします。

高2総合国語 (対象学年:高2)

3年次の早稲田大学やMARCHなどの難関大学対策の授業に対応できる国語力を養成します。受験学年での上位クラスにつながるカリキュラムを提供し、無理のないペースで現代文と古文の基礎を確実に身に着けることが可能です。現代文と古文を並行して学習することで、論理的思考力・古文文法・古文読解力を短期間で習得することができます。

早稲田予備校では、一人ひとりの目標に合わせたカリキュラムと充実した学習環境を提供しています。ぜひ、早めのスタートを経て将来への第一歩を踏み出しましょう!

お問い合わせや詳細については、早稲田予備校のウェブサイトより資料請求フォームから、もしくはお電話やメールにてお気軽にご連絡ください!

令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における解答用紙サンプルについて【高校受験生向け】

令和6年度より、千葉県の公立高等学校入学者選抜における「学力検査」ならびに「思考力を問う問題」において、大きな変更が加えられました!

従来の試験方式に加え、マークシート式の問題が導入されることとなり、生徒の知識だけでなく、その思考力をより幅広く評価されることになりました。

解答用紙には、これまでの記述式問題と新しく加わったマークシート式問題の両方が含まれるようになり、 教科によっては1枚の用紙に両面を利用する形式を採用しています。

この新しい試験形式の導入は、生徒たちにとってより多面的な思考力を発揮する機会を提供すると同時に、評価の精度を向上させることを目的としています。

というのも、この変更は前年度の公立高校入試における学校側の採点ミスが頻発したという事態を重大な課題と捉え、採点の精度と効率を向上させるための措置でもあるのです。マークシート式の導入によって、採点過程におけるヒューマンエラーを大幅に減少させることが期待されています。

特に、現在中学3年生の生徒たちにとっては、新しい形式の試験への対応がすぐに求められます。
これまでの過去問を解くことは引き続き重要な対策であり続けますが、新たにマークシート式の問題が導入されたことを念頭に置く必要があります。
つまり、過去問は試験形式の変更前のものなので、実際の入試問題とは異なる部分があるということを理解しておくことが重要だということです。
試験の変更を反映した新しいタイプの問題に慣れるためには、 千葉県教育委員会から提供されるサンプル問題を利用し、新しいスタイルの問題への対策を十分に行うことが求められます。

詳細な検査問題や解答用紙のサンプルをご覧になりたい方は、千葉県教育委員会の公式ウェブサイトをぜひご覧ください!

サンプルは以下のリンクからアクセス可能です:千葉県公立高等学校入学者選抜 マークシート式・記述式問題サンプル

ぜひこの機会に、新しい試験形式についての理解を深め、入試に向けての準備を始めましょう。

11月からの勉強方法と取り組み方

11月になりました!

今はもう受験の直前期に差し掛かっています。受験勉強のラストスパートという重要なこの時点において、生徒一人ひとりが直面する課題は異なります。

自分自身の合格可能性を客観的に分析し、自己評価を正確に行い、自分にとって今最も重要な勉強ポイントに集中して取り組む時です!

私たちは受験勉強というと自分にとって難しいと感じる課題に目を向けがちですが、大切なのは「できそう」と思えることを一つずつ「実際にできる」レベルまで高めていくことです。

この点において、自分の能力を過信せず、しかし自分に甘えることなく、「できない」「できそう」「できる」というステージをはっきりと区別し、現実的な目標設定と計画を立てることが肝要です。

この時期に見せる努力の成果が、最終的な合格結果に影響を及ぼすことは珍しいことではありません。最後の最後で見せる勉強の伸びや成績の向上が、しばしば合格か不合格かを分ける要因となるのです。

だからこそ、自分自身の潜在能力、すなわち伸びしろを最大限に引き出し、決して諦めずに合格という目標を達成しましょう。最後の一押しで、可能性を現実に変えるための努力を惜しまないようにしましょう。

ワセヨビOBによる英語対策の話

みなさん、こんにちは!

今日は英語対策について書いてみたいと思います。私も英語が一番苦手でしたが、以下の方法で克服し、合格することができました。みなさんも参考にしてみてください。

英単語の勉強法

  1. 単語帳の利用:
    • 英単語を覚えるために、毎日一定のセクションを地道に勉強しましょう。私は1セクションずつ進めました。
    • 一冊終わったら、1日に2~3セクションを復習して、定着させることが大切です。
  2. 過去問の分析:
    • 志望校の過去問を解き、分からなかった単語はノートに書き出して覚えましょう。
    • これにより、単語帳だけではカバーしきれない単語を増やすことができます。

その他の勉強法

  1. 文法の理解:
    • 単語だけでなく、文法の理解も重要です。基本的な文法書を一通り勉強しましょう。
  2. リーディング練習:
    • 英文を読む練習も大切です。短い記事から始め、徐々に長い文章へと進んでいくことをお勧めします。
  3. リスニング練習:
    • 英語のニュースやポッドキャストを聞くことで、リスニング力も鍛えることができます。

モチベーション維持

  • 英語学習は長期戦です。毎日少しずつでも良いので、継続することが大切です。
  • 自分が苦手な部分を認識し、それを克服することを目標にしましょう。
  • 時には休息も必要です。無理せず、自分のペースで勉強を進めてください。

みなさんも、これらの方法を試しながら、自分に合った勉強法を見つけていってください。努力は必ず報われます。一緒に頑張りましょう!

論述試験対策:受験生必見!答案作成時の3つのポイント

皆さん、こんにちは!

今回は論述試験での答案作成のポイントについて語ります。大学入試の論述試験は、受験生の考える力や表現力が試される場面です。そのため、答案作成の際には以下の3つのポイントをしっかりと押さえておくことが必要です。


1. 出題者の意図を正確に捉える

大学入試の論述試験では、採点基準が答案を客観的・相対的に採点するためのものとして設定されています。この採点基準の最も重要な要点は、出題者の意図を正確に理解した答案であるかという点です。

  • アドバイス: 問題文を何度も読み返し、出題者が何を求めているのかを深く考えることが大切です。早とちりせず、慎重に取り組んでください。

2. 論理的な矛盾を避ける

採点者は答案内の論理的矛盾を重点的にチェックします。矛盾があると、あなたの意見や考えが不安定だとみなされ、採点が厳しくなる可能性があります。

  • アドバイス: あなたの主張や意見を明確にし、それを支える根拠や例示をしっかりと答案に組み込んでください。

3. 用語の使用と説明

用語の誤認識や説明不足は大きな減点対象となります。また、指定された字数内で答案を書く場面では、どの用語を使用し、どのように説明するかが極めて重要です。

  • アドバイス: 指定された字数を超えないように注意しながら、必要な用語を選び出し、その用語の意味や背景を正確に説明してください。

最後に、答案作成は慌てず、時間を有効に使いながらじっくりと取り組んでください。上記の3つのポイントを意識し、出題者の意図をしっかりと捉えた答案を目指しましょう!

早稲田予備校の授業は映像での復習が可能!

こんにちは!

今日は、早稲田予備校の強みの一つを紹介したいと思います。

タブレットでの復習が楽々!

まず、早稲田予備校では、受講した授業の映像を後からでも何度でも視聴することができます。全校舎、全講座の授業が動画データとして保存されているので、家でゆっくりとその授業の復習ができるのです。

特に、復習しながら「あの時の授業はどうだったっけ?」と気になった時に、すぐにその授業の映像を視聴することができるのは大変便利です。PCやスマホを使えば、どこにいても復習が可能です。

最近では定期考査の前にテスト範囲の授業内容を視聴し直して復習している生徒もいました。

安全な学習環境を提供

また、部活や習い事が多忙で、通塾することが難しい生徒も増えてきました。そんな生徒の皆さんのために、早稲田予備校では対面授業のWEB配信も行っています。インターネットに接続できる環境さえあれば、どなたでもこのサービスを利用することができます。もちろん、直接受講できなかった授業だけでなく、出席した授業内容も後から何度でも視聴することができるので、ご自宅での復習に大変役立ちます。

実際の授業を納得いくまで復習することができるこのサービス、早稲田予備校ならではの提供内容です。学びのサポートがしっかりしているので、安心して受講できること間違いなしです!皆さんも是非、この機会に利用してみてくださいね。

それでは、次回も皆さんの学びのサポートとして情報をお届けします。お楽しみに!

早稲田予備校で勉強しよう!

早稲田予備校の受験アドバイザーとして、毎年数多くの受験生と接していると受験生の多くが受験勉強について、かなり「情報不足」に陥っていると感じます。

大半の生徒や保護者の方が、ただ漠然と「難関大学に合格したいからたくさん勉強しなきゃいけない」と思っていることが多く、周りの意見に振り回されて結果的に遠回りしてしまうことも少なくありません。

ということで今回は予備校で勉強すると得られるメリットや意味をお伝えします!

  1. 情報の正確性と鮮度:受験の戦略は年々変わります。新しい出題傾向や受験情報を早めにキャッチすることで、適切な対策を立てることができます。早稲田予備校は、最新の情報を持っているので、受験生に的確なアドバイスをすることができます!
  2. 学習の方向性: 単に勉強するだけではなく、どの部分に焦点を当てるべきか、どのように学習すれば効果的かという点を正確に把握することが合格への近道です。予備校の指導は、受験生の時間を無駄にしない「正しい学習」をサポートします。
  3. 独自の教材と方法: 予備校は受験のエキスパートであるため、独自の教材や学習法を持っています。これにより、学習の効率が大きく向上することが期待できます。
  4. 得点力の養成: 知識を持っているだけでは不十分。それをどうやって実際の試験で得点に変えるかがキーです。早稲田予備校では、模擬試験や対策授業を通じて、得点力を磨くことができます。
  5. 個別のサポート: 予備校には専門の受験アドバイザーがおり、一人ひとりの受験生に合わせたアドバイスを提供します。これにより、受験生は自身の弱点を補強し、強みを最大限に生かすことができます。

いかがでしょうか!

受験は一生の中でも大きな挑戦の一つです。それに対して適切なサポートと指導を受けることで、志望校合格という大きな目標に向けて、最短距離で確実に進むことができます。

私たちは早稲田予備校として、 そのような受験生の夢を全力でサポートしたいと思っています。ぜひ一緒に頑張りましょう!

勉強の秋!自習室の秋!

皆さん、こんにちは!

最近はいきなり寒くなりましたね。紅葉のシーズンとかのん気なことを言う間もなくみんな風邪ひいて大変なことになりそうですね!

皆さんもご存知の通り(!)、秋は勉強に集中するのに最適な季節です。気温が下がり、過ごしやすくなるこの時期は、学習効率を高めるチャンスです。しかし、秋の夜長には休息も大切。しっかりとしたリフレッシュタイムを確保しながら、効率的な学習を心がけましょう。

そんな中、皆さんは「学習」にどのような影響が出ているでしょうか。秋の夜長の勉強時間は、学習への集中力を格段に上げてくれます。しかし、特に自宅での自習は、集中力の妨げになるような誘惑も多く、苦労している人も多いのではないでしょうか。

そこで早稲田予備校は、皆さんが安心して学習できる環境を提供するため、自習室を完備しています。冷暖房完備で、落ち着いた環境の中で集中して学習に打ち込むことができます。また、学習スペースは十分な間隔を確保し、ソーシャルディスタンスを保つことができます。安全かつ効率的に学習を進めるためにも、早稲田予備校の自習室をぜひご利用ください。快適な勉強環境が、皆さんの学習成果に繋がります。

最後に、健康管理には十分注意して、適度な休息やバランスの良い食事を心がけてください。そして、この秋を最大限に活用し、皆さんの学力向上を早稲田予備校とともに目指しましょう!

それでは、快適な自習室で、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

リベラルアーツとは?

リベラルアーツとはどのような学問なのでしょうか。

リベラルアーツとは「自由な学び」や「幅広い教養」を意味する学問の領域のことです。元々は古代ローマや中世のヨーロッパでの教育カリキュラムにおける基本的な7つの学芸(文法、修辞、論理、算数、幾何、天文、音楽)を指しておりましたが、現代ではより幅広い意味を持ち、様々な分野の知識やスキルをバランスよく学ぶ考え方やアプローチのことを指します。

リベラルアーツを学ぶことで得られるメリットを見ていきたいと思います。

多様性のある問題に対応できる: 現在は複雑で、一つの分野だけの知識では解決できない問題が多くあります。リベラルアーツでは多様な視点や知識を持つことで、これらの問題に柔軟に対応する力を育むことができます。

②思考力やコミュニケーション能力が向上する: 様々な分野の知識や考え方を学ぶことで、自分の意見や考えをしっかりと形成し、それを他者に伝える能力が身につきます。

自ら学ぶ姿勢の養成: リベラルアーツは「学ぶことの楽しさ」や「好奇心」を刺激するものです。この姿勢は、大学を卒業した後も自ら学び続ける力となります。

リベラルアーツは、文学、哲学、歴史、社会科学、自然科学、数学、芸術など、様々な分野がまとまっています。しかし、それぞれの分野を詳しく学ぶだけでなく、それらの知識を統合し、広い視野で物事を捉えることが重要です。

また、リベラルアーツはただ知識を増やすだけでなく、自分自身をよく知り、自分の考えや価値観を深め、それを社会と共有するための学びとも言えます。

大学入試の過去問を効果的に解くためのコツ

こんにちは、早稲田予備校西船橋校の皆さん!🌟 大学入試の過去問題、みんなはうまく解けていますか?今日は、過去問をより効果的に解くためのコツを紹介しますね!

  1. 復習大切! 📚 解いた問題は、しっかりと復習しよう!これで、知識がしっかり頭に入るよ!
  2. 弱点チェック! 🔍 過去問で、どの部分が苦手かチェック!これが、自分の成長の第一歩だよ!
  3. 焦らないで! 🙅‍♂️ 過去問そのまま出るわけじゃないから、焦らず、基本から学ぼう!
  4. 合格点ゲット! 🎯 満点狙いは大変!まずは、合格点をしっかり取れるようになろう!
  5. 基本固め! 📘 参考書や問題集を理解してから過去問に挑戦!基本が大事だよ!
  6. バランス良く! ⚖️ 過去問ばかりじゃなく、新しい知識も吸収しよう!バランスが大切!
  7. 目標を立てよう! 🏁 毎回、何を学びたいか目標を立てて、意識して取り組もう!
  8. 失敗は成功のもと! 😊 間違えても大丈夫!その失敗から学んで、次に活かそう!
  9. 時間に気をつけて! ⏰ 時間を測りながら問題を解いて、本番に備えよう!

これらのポイントを意識して、毎日コツコツ頑張っていこう!みんなで一緒に頑張ろう!🌟