【高1・2生必見!】経済学、経営学、商学の違い③

↓こちらの記事の続きになります。↓

【高1・2生必見!】経済学、経営学、商学の違い② – 早稲田予備校西船橋校のブログ (waseyobi.jp)

商学とは・・・

企業経営に必要となる商品の流通と資本となるお金の会計を学ぶ学問です。

商学にはそれぞれ3つの分野があります。

①経営戦略(マーケティング)
商学は経営学と似てなるものが多い学問ですが、各企業が生き抜くために必要となる経営方針を明確に定め、
顧客が求めているものを正しく理解して、商品が売れるための戦略作りを行っていきます。

②貿易学
商売の取引において、国内だけではなく国外にも目を向ける必要があります。
外国と貿易する際の流通やマーケティングを学んでいきます。

③会計学
各企業が日々行っている経済活動について金額ベースで記録・計算・報告を行わなければなりません。
それによって企業の実績(どれだけ利益を上げることが出来たか)を可視化させ、さらに実績向上に向けて戦略を立てていきます。

会計学を学ぶには「簿記」の知識が必要不可欠です。
簿記とは、各企業で行われる日々のお金の出入りを各種の帳簿に記録して管理を行うものです。
その技術に関する資格「日商簿記」を取得しておくことで、各企業の経営管理や分析が出来るようになり、
就職活動の時に大いに役立ちます。

また、日商簿記を1級まで取得すると、会計の難関資格に挙げられる公認会計士や税理士に向けてチャレンジされる方が多いです。
合格すると会計や税務のプロフェッショナルとなるので専門性の高い仕事が出来るようになります。

【高1・2生必見!】経済学、経営学、商学の違い②

↓こちらの記事の続きになります。↓

【高1・2生必見!】経済学、経営学、商学の違い① – 早稲田予備校西船橋校のブログ (waseyobi.jp)

経営学とは・・・


組織や企業で所有している「ヒト・モノ・お金・情報」をどのように効率よく動かしていくか学んでいく学問です。

経営学にはそれぞれ3つの分野があります。

①経営戦略(マーケティング)
各企業が生き抜くために必要となる経営方針を明確に定め、顧客が求めているものを正しく理解して商品が売れるための戦略作りを行っていきます。

②組織戦略(マネジメント)
企業を構成する内部組織の活性化を促し、効率の良い人員配置を考えていきます。
また、その組織が円滑に動けるように人材育成を図っていきます。

③会計(ファイナンス)
企業活動全般で発生するお金とその仕組みについての管理方法を追究していきます。

経営を学ぶことで組織の管理力、分析力、
そして独自の理念をもって起業する道が開けるようになります。

社会の仕組みを理解したい、事業を起こしたい方などにおススメの学問になります。

【高1・2生必見!】経済学、経営学、商学の違い①

経済学、経営学、商学は密接につながっている中で、
「それぞれの学問の違いが分からない」という悩みを持つ人も多くありません。

まずは経済学について説明をしていきたいと思います。

経済学とは・・・


身の回りにあるモノやサービスを「作る」「分ける」「手に入れる」という3つの視点で国家・企業・消費者の関係性を元に様々な仕組みを学んでいく学問になります。

また、社会全体がどうしたら豊かになれるのかを追究もしていきます。
日本は資本主義(個人が自由にお金を儲ける社会)の国ではありますが、当然、課題が出てきます。
その課題に対処するために必要となる政策、理論、歴史の観点から問題点を探すことを始めます。

経済を学ぶことで、経済や社会情勢で起きる様々な出来事に対して理論的に分析する力を鍛え、その力を活かして幅広い業種で活躍できるようになります。

経済学部を目指す方は日々、ニュースや新聞などを見ておくことをオススメします。

次回もお楽しみに!