大学受験化学対策:最適な参考書の選び方と活用法

みなさん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校のブログをご覧いただきありがとうございます。今日は大学受験に向けてのおすすめ参考書を紹介したいと思います。特に、化学については適切な教材選びが試験結果に大いに影響します。今回はその中でも特に信頼性が高いと思われる2つの参考書をピックアップしました。

まず最初に紹介したいのが、「化学重要問題集 化学基礎・化学(数研出版)」です。この問題集は標準レベルから応用レベルまでを対象としており、学習の段階や理解度に応じて問題を選ぶことが可能です。また、過去の出題傾向をしっかりと反映した過去問が多く掲載されています。それにより、試験で求められるスキルや知識を体系的に身につけることができます。この問題集の大きな特徴としては、その問題の質の高さにあります。無駄がなく、それぞれの問題がきちんと目的を持って設定されているため、効率的に学習を進めることが可能です。

次にご紹介するのが、「化学の新演習(三省堂)」です。こちらの特徴は何と言ってもその問題数の多さです。数多くの問題を解くことで、あらゆる角度から問われる化学の知識をしっかりと身につけることができます。また、各問題の解説も非常に丁寧で、理解が深まること間違いなしです。ただし、この問題集は一部難易度が高い問題も含まれているため、先に「化学重要問題集 化学基礎・化学(数研出版)」を一通り終えてから取り組むことをおすすめします。これにより、基礎から応用までスムーズにスキルアップすることができます。

以上、2つの参考書を組み合わせて使用することで、幅広い範囲の問題を解く力を身につけ、確実なスコアアップを目指すことができます。学習計画を立てる際の参考になさってください。そして、何か問題や困ったことがありましたら、いつでも私たちにお声がけください。一緒に頑張っていきましょう!

【部活引退後の受験戦略】勉強時間が足りないあなたへの挽回作戦

こんにちは!早稲田予備校西船橋校です。部活動に全力で取り組んできたあなたが、これから受験に向けて一歩を踏み出す上でのお手伝いをさせていただきたいと思います。

あなたが部活動を引退し、これから受験に全力を注ごうと決心したのなら、まずは胸を張ってその決断を誇りに思ってください。しかし、「部活で疲れて勉強量が足りなかった…」「これからどう学習を挽回したら良いか分からない…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたへのアドバイスとして、まずは教科書や問題集の基礎レベルの未収ページを見直し、自身の弱点分野を洗い出しましょう。自分が何を理解していないのか、何を学ぶべきなのかを明確にすることが、次のステップへ進むための第一歩となります。

そして次に大切なのが、「時間の有効活用」です。特に夏休み中は、最低でも一日12時間の学習量を確保することが目標となります。これは立て直しのための「物量作戦」で、これまで不足していた勉強時間を補うことが重要です。

大切なのは、ただ時間を使うだけではなく、その時間をどう効率良く使うかです。教科書をただ読むだけではなく、理解し、それを問題集で試す。繰り返し行うことで、確実に力はついてきます。

部活を引退し、勉強に専念するという選択は、あなたの新たなスタートです。無理に焦ることなく、まずは自分の立ち位置を確認し、計画を立て、一つひとつ確実にクリアしていきましょう。早稲田予備校西船橋校は、あなたのその一歩を全力でサポートします。

ネコ先輩「高校1年生から始めよう!」大学入試の勉強、そのスタートラインはもっと早い?

ネコ先輩

やあ、みんな!学校、楽しんでるかな?そろそろ進路のこと、考え始める頃だよね。特に大学への道を目指している君たちにとって、「いつから大学入試の勉強を始めるべきか?」はとても大切な問題だよね。

そこでボクからの提案。「高校1年生から大学入試の勉強を始める」んだ。なぜそう言うのか、その理由を教えてあげよう。

まず、高校1年生から始めると、たっぷりの時間を使ってじっくりと基礎力を養うことができるんだよ。大学入試では深い理解と高度な思考力が求められるけれど、それらは一夜にして身につけられるものじゃないんだ。しっかりと知識を深め、難問に立ち向かう力を身につけるためには、時間をかけてじっくりと取り組むことが大切なんだ。

それに、早めに勉強を始めることで、自分の弱点を見つけ出し、それを補うための時間もたくさん確保できるんだ。3年生になってから苦手科目を克服するのは大変だけど、1年生からコツコツと取り組むことで、確実に力をつけることができるんだよ。

そんな君たちのスタートダッシュを応援するために、早稲田予備校西船橋校では、1講座からでも受講可能なカリキュラムを用意しているんだ。君たち一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせて、最適な学習環境を提供しているんだよ。

そして、自習室も用意してあるんだよ!自分のペースで学びたい君、静かな場所で集中したい君、そんな君たちにぴったりの場所なんだ。自分だけの時間を大切に、深く学び、理解するための空間を提供しているんだよ。

早稲田予備校西船橋校では、君たちの大学進学への一歩を一緒に切り開きたいと思っているよ。勉強を始めるなら今がチャンス!一緒に頑張ろうね!

「早稲田予備校西船橋校で実践する、12時間勉強ができる方法!」

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校のブログへようこそ。今回は、誰もが12時間勉強ができるようになるための実践方法をご紹介します。

まずはじめに、勉強の始業時間を決めることが重要です。皆さんも、勉強を始める前に少しだけスマホを触るつもりが、ついつい時間を無駄にしてしまった経験はありませんか?そうならないためには、勉強の開始時間を事前に決めておくことが効果的です。例えば、翌日の9時に勉強を始めると決めれば、それに合わせて夜の就寝時間や朝の起床時間を調整することができます。このように、学校の始業時間が絶対的に決まっているように、学習の開始時間を決めて習慣化することが大切です。

また、集中できる環境を用意することも大切です。自宅で勉強する場合、マンガやゲームなどの誘惑が多く、集中が難しいと感じる受験生が多いです。そこで、マンガやゲームなどの誘惑のない場所で勉強することを徹底しましょう。環境を変えることで、集中力に大きな影響を与えることができるはずです。 予備校の自習室は特にお勧めです!時間を図るためのタイマーも貸し出しているので、安易にスマホを使うこともなくなりますよ!

さらに、目標と期限を設定することも重要です。人は目標がなければ頑張ることが難しく、期限がなければ先延ばしにしてしまう傾向があります。大学受験の勉強はハードなものですが、自分の志望校を明確にし、なぜその大学に行きたいのかという理由を見つけることが重要です。また、目標が遠い場合は、短期的な目標と期限を設定することも有効です。例えば、1ヶ月で単語帳を終わらせる、8月までに共通テストで〇割取れるようになるなど、具体的な達成目標と期限を設けることで、日々のやるべきことが明確になります。まるで毎日が夏休み最終日の8月31日だと思って過ごすようにすると、合格への道が見えてくるはずです。 予備校の授業では小テストや予習復習など短期目標を設定しやすくなっています。

以上が、早稲田予備校西船橋校で実践する、誰でも12時間勉強ができる方法です。勉強の始業時間を決める、集中できる環境を用意する、目標と期限を設定する――これらの実践方法を取り入れることで、効果的な学習環境を整えることができます。ぜひ、自分自身に合った方法を見つけて、効率的な学習を実現しましょう!

ツァイガルニク効果を利用した勉強法

ツァイガルニク効果は「未完了のタスクや情報は人の脳にとって気になりやすく、記憶に長く残る」という心理学的な現象です。この効果を利用して勉強する方法もあります。以下に、ツァイガルニク効果を活用した勉強法の一例をご紹介します。

  1. 途中までのタスクを残す: 勉強の際に、意識的に途中までのタスクを残しておくことで、脳がそれに対して興味や関心を持ちます。例えば、ある教科の問題集で問題を解いている場合、最後の問題を残しておくと、未完了の状態が脳にとって気になり、その問題に対する関心や記憶が高まります。
  2. ブレイクを活用する: 勉強中に短いブレイクを取る際には、未完了のタスクや学習内容について考える時間を設けましょう。この時間を使って、次に取り組むべき内容や理解すべきポイントについて考えることで、ツァイガルニク効果を活用し、学習内容をより深く脳に定着させることができます。
  3. ゴールを明確にする: 勉強のセッションごとに明確なゴールを設定しましょう。例えば、ある範囲の教科書を読む、特定の問題集の一部を解くなどです。このように明確なゴールを持つことで、未完了の状態を作り出し、それに対する脳の関心を高めることができます。
  4. プレッシャーをかける: 勉強時間や期限を制限し、制限内に学習を完了させるようにすることで、ツァイガルニク効果を活用できます。時間的な制約やプレッシャーによって、脳は未完了の状態に対してより一層集中し、学習内容をより強く記憶することができます。

ツァイガルニク効果を活用した勉強法は、学習意欲や注意力を高める効果がありますが、バランスが重要です。適度な休息やリラックスも大切ですので、個人のペースや学習スタイルに合わせて使い方を調整しましょう。

英単語の覚え方

英単語を覚えるための効果的な方法はいくつかあります。以下にいくつかのアプローチを紹介します。

  1. 単語帳を使う: 単語帳は伝統的で効果的な学習ツールです。テーマ別に単語をまとめたり、フラッシュカード形式で反復学習したりすることができます。単語帳を使って日常的に繰り返し学習することで、単語を定着させることができます。
  2. ニーモニックを使用する: ニーモニックは覚えやすい言葉やフレーズを使って単語を覚える方法です。例えば、”necessary”(必要な)という単語を覚える場合、”One collar and two sleeves are necessary for a shirt”(シャツには1つの襟と2つの袖が必要です)というフレーズを思い出すことで単語を関連付けることができます。
  3. 単語を使った文を作る: 単語を実際の文脈で使ったり、単語を含んだ短いストーリーを作ったりすることで、単語を覚えるのに役立ちます。単語を使った文を作成することで、単語の意味や使い方を実践的に理解することができます。
  4. 語源や語族を学ぶ: 単語の語源や語族を学ぶことで、単語の意味やスペルを関連付けることができます。英語はラテン語やギリシャ語などの他の言語から多くの単語を借用しているため、それらの言語との関連性を理解することで単語の覚え方が改善される場合があります。
  5. リーディングとリスニングを活用する: 英語の文章や音声を積極的に読んだり聴いたりすることで、単語を自然な文脈で学ぶことができます。本やニュース記事、英語のポッドキャストやオーディオブックなど、興味のあるテキストや資料を選んで学習すると効果的です。
  6. プラクティスを重ねる: 単語を覚えるためには、定期的な練習が重要です。単語クイズやゲーム、スペル練習などを通じて、単語の意味や使い方を反復して確認しましょう。また、英語を話す機会がある場合は、実際に単語を使って会話をすることも効果的です。

これらの方法を組み合わせて使うことで、効果的に英単語を覚えることができます。継続的な学習と練習が重要なので、毎日少しずつ取り組むことを心掛けましょう。

ワセヨビにはオリジナル小テストがたくさん!

ワセヨビでは、内部生が受けられる様々なオリジナル小テストをご用意しています。

今回はその一部をご紹介。

 

★英単語テスト

入試本番までに覚えておくべき頻出単語の意味を書いてアウトプットしていくテストです。

1枚につき30単語あるので、高1・2生は1日1枚ずつ、高3・卒生は1日3~5枚ずつ進めていきましょう。

 

★基礎からの英文法 確認テスト

受験する上で必ず理解しておきたい英文法の内容を、項目ごとに確認していくテストです。

分からなかった問題は、解説を読んでしっかり復習しておきましょう。

 

★超基礎英熟語テスト

和訳を読んで、英文内の空欄に当てはまる熟語を書き込むテストです。

出題される熟語は、高校英語を勉強する上で、最低限知っておくべき超基礎熟語。

パーフェクト目指して何度も取り組みましょう。

 

★古文単語テスト

難関大学合格を目指す上で、絶対に覚えておきたい古文単語の意味を書き込むテストです。

テストは全部で20枚。

完璧に覚えれば古文単語は完全制覇です。

 

★分野別数学ⅠAⅡB確認テスト

数学ⅠAⅡBの計算問題を分野ごとに確認していくテストです。

数学はとにかく手を動かして演習することが大切。

量をこなせば公式のマスターはもちろん、計算スピードも速くなりますよ。

 

★基礎からの一問一答(日・世・政)

各科目における重要項目を一問一答形式で確認するテストです。

記述式と選択式の両方をご用意しているので、1周目は選択式、2周目は記述式、という流れで進めていきましょう。

 

この他にも様々なテストをご用意しています。

ちなみに、これらの小テストは、ワセヨビに通っている全学年の生徒が使用OK!

ご入会いただいた際のオリエンテーションでも案内しますので皆さんぜひ活用してくださいね!

「TEAPとは?―大学入試英語力を正確に測る実用的なテスト」

こんにちは、早稲田予備校西船橋校です!今回は皆さんに、大学生活に求められる英語力を測る特別なテスト、「TEAP(ティープと読みます)」についてお話ししたいと思います。

TEAPは、「Test of English for Academic Purposes」の略で、上智大学と公益財団法人日本英語検定協会が共同で開発したテストです。具体的には、英語での資料読解、講義理解、意見表明、論文作成など、アカデミックな場で求められる英語運用力を測定します。

このテストは、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの技能を包括的に評価し、特に高校生を対象に大学入試を想定した形で設計されています。そのため、難易度は英検®準2級〜準1級程度とされています。

一般的な合否型のテストとは異なり、TEAPでは各学生の英語力を「スコア」および「バンド」で評価し、その情報を大学側が利用できます。これは、大学入試や学力測定において非常に便利なシステムと言えます。

さらに、TEAPは年間3回行われるため、学生は自身のスコアを向上させるために何度でもチャレンジすることが可能です。これは一般的な一発勝負の入試とは異なり、自身の英語力を十分に発揮した結果を提出できる大きなメリットとなります。

ただし、TEAP対策はただ単にテスト対策をするだけではなく、実際の英語力、特に英語でのコミュニケーション能力を高めることが重要です。このスキルを伸ばすことが、TEAPのスコアを上げる最短ルートとなるのです。

また、TEAPでは文法問題や頻出単語の出題は少ないため、基礎的な文法をしっかりと勉強し、幅広い語彙を学ぶことが重要となります。単語はただ丸暗記するのではなく、その使い方や文脈を理解することが求められます。

これらを踏まえ、TEAPは実践的な英語力を測るための非常に有用なツールと言えます。それでは、皆さんもTEAPに挑戦して、自身の英語力を試してみてはいかがでしょうか。

「PDCAサイクルでやる気アップ!―効果的な学習計画の進め方」

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校から今日は、学習意欲を引き出し、より効率的な学習を実現する「PDCAサイクル」についてお話ししましょう。

PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の4つのフェーズを経ることで、自身の学習計画をより効果的に進める手法です。

1. Plan(計画):計画段階では、「1週間単位」の枠で目標を設定しましょう。1日単位では調整が難しくなりますので、1週間を見越した計画を立てることが理想的です。さらに具体的な数値目標、例えば「英単語を20個覚える」「3ページの参考書を進める」などを設定すると、進行管理が楽になります。ただし、計画は「7割達成可能」程度を目指し、小さな達成感を感じられるようにしましょう。

2. Do(実行):決めた計画を元に学習を実行します。進行に伴いチェックリストを塗りつぶしたり消したりすることで、小さな達成感を感じられます。また、次の週へ移る前に、自分がどの程度習得したのか、改善点は何かをまとめると良いでしょう。

3. Check(評価):1週間が経ったら、必ずその週の学習結果を振り返る時間を確保しましょう。達成できた目標や改善すべき点、そしてその原因を見つけ出すことが大切です。出来た理由、出来なかった理由を理解しましょう。これが次の学習に活かされます。

4. Act(改善):振り返りを元に、次に何を改善すべきか考えていきます。学習内容や学習方法の適切性、効率的な進め方などを見直すことが求められます。

PDCAサイクルは最初こそやるべきことが多く感じられますが、そのステップを踏むことで、適度な学習量の調整と計画の再評価を通じて自分自身の学習方法を徐々に改善していきます。

PDCAサイクルをうまく活用し、自分だけの最適な学習スタイルを見つけ出してください。その先には、確実に成果が待っています!

高校2年生向けQ&A

Q:志望校合格に向けてこれから何を勉強すればいいか分からない

A:早稲田予備校西船橋校では、生徒一人ひとりの志望校に合わせて最適な勉強方法をご提案しています。大学入試に必要な科目、勉強量なども共有しながら進められるので安心して受験に望めます。

Q:自分に最適な進路が見つからない。

A:早稲田予備校西船橋校では、受験アドバイザーがカウンセリングを行います。ご本人の将来の希望などについても一緒に相談しながら最適な進路をお探しします。もちろんその進路へ向けた学習プランもアドバイスさせていただきます。

Q:部活と勉強、両方頑張りたいけどバランスが取れない。

A: 高校2年生の時間割は平日20時20分から、土曜日は18時50分からスタートします。もし大会などで欠席される場合でも、実際に受講いただいている授業を撮影した動画を視聴できます。限られた時間でしっかり勉強できるよう、取り組み方についてもご提案いたします。

体験授業のお申し込みはこちらから!

https://www.waseyobi.jp/nishifuna/2023reguluar.html